ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おいしいスープを作る会コミュのおいしいお出汁

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてるんるん

主婦歴長いんですが、自分でつくる味噌汁の味が毎日違うような気がします。
おいしいお出汁の取り方が知りたいです。

味噌汁に限らず、他のスープに使えるお出汁の取り方もあるといいな。化学調味料に頼らない方法だと嬉しいです。

皆さんよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(42)

akikoさん、ありがとうございますクローバー

切り干し大根、付け汁でいいんでしょうか。どのように使うのかも教えてくださいウインク
大さん、ありがとうございますクローバー

長時間煮込むんですね。私はあわて者なので、どちらかというと火が通ったら調理終了という感じでした。「じっくりコトコト」やってみようと思います。

味噌汁って、一口目がすごいおいしいイメージなんですが、私のつくったのはなんだか物足りないんですよ。「しみる〜っ」って感じがなくてあせあせ

でも、家族は食べてくれてますぴかぴか(新しい)日々研究ですかねウッシッシ
お鍋に食べやすい大きさに切った切り干し大根を入れて沸かします。沸いたら火を止めて2分ほど待ちます。そのあと弱火にして味噌を溶けば出来上がりです。
料理上手なお婆ちゃん伝授の美味しいお出汁の取り方書きますね〜。

お気に入りの煮干しを1掴み用意します(我が家は、豆アジの煮干しがお気に入りです)
タッパーに1リットルほどの水を入れ、そこに煮干しを入れ、一晩冷蔵庫で寝かせます。
たったこれだけで朝には美味しいお出汁がぴかぴか(新しい)
煮出してないので、雑味の無い上品なお出汁が取れますよ♪
騙されたと思ってぜひ試して下さい^^

友人の子供が「気に入った!」と言ってくれましたw
ikoさん、はじめまして。

お味噌汁のお出汁ですね。微妙な所、わかります。大さんの仰るように毎日違うに私も賛成!!私はお味噌汁の具材に合わせて取るだしを変えますわーい(嬉しい顔)

基本は煮干しとかつおぶしですが、こんぶと干ししいたけもよく使います。なんだか物足りなくなりそうな予感がしたら、こんぶは刻んで具にしてしまう。

あごもいいですよ!!何種類かまぜたり、仕上げに昆布茶粉も決まりますよぴかぴか(新しい)
akikoさん、
すごく簡単そうなので早速明日やってみますパンチ
報告しますね。ありがとうチューリップ


てふてふ@FreeTibetさん、
煮干しは最終的には煮出すものだと思ってました。漬けるだけでいいんですね。これも実行したら報告しますexclamationありがとうクローバー

aryoosyaさん、
具材に合わせてダシを変えるなんて私にはハイテクですうまい!
でも、それなら毎日違っていても満足できそうです。鰹節はよく使うけど、何種類か混ぜるのもいいかも。昆布茶は使ったことないので、チャレンジしようと思います。ありがとうクローバー
akikoさんの切り干し大根、やってみました。

甘みがあって優しい味ですね目がハート
切り干し大根の量がちょっと少なかったけど、ほっこりしたかんじになりました湯のみ

てふてふ@FreeTibetさんの煮干しもやってみましたよ。いけます手(チョキ)

で、煮干しのダシに切り干し大根を入れてみました。これもおいしかった〜ハート達(複数ハート)

aryoosyaさんのいうように混ぜるのはいいかもexclamationです。
MISTY@元気さん、

詳しいですね〜ぴかぴか(新しい)

煮干しを具として食べるのも私的には新鮮です。今、切り干し大根がお気に入りになっていますが、これも試してみようっと指でOK

味噌に合わせてダシを取るののなるほどと思いました。ウチは主にばぁば手作りの黒くない味噌です。煮干し、頭とワタを取ってみます。報告しますねるんるん

無添加天然だしパックも魅力的ハート達(複数ハート)探してみますわーい(嬉しい顔)
「本日のスープ」より
U゜R゜U りささん のレシピです。

簡単に出しを取れて、2度おいしいレシピなので
代理でカキコミします。


「一度に2品の無添加スープ」


?豚塊肉に塩をもみこんでおく。

?鍋に水をいれ、長ねぎの青い部分2本ほど しょうがスライス3枚ほど、?の肉を投入。蓋をして火にかける。

?沸騰してしばらくしたら、火を止め、そのまま冷めるまで放っておく余熱で豚肉に火が通ります。

?お肉を取り出し、薄くスライス。お好みの中華風のたれをかければ、立派な一品の出来上がり

?鍋の中のネギ、しょうがを取り出す。(アクも濾すとなお良い)お好みの具を入れて再度煮る。味を見て、塩、コショウを足す。(私は大根&ワカメを入れました。)

おいしい無添加スープの出来上がりです


市販のコンソメなどに入っている化学調味料を一切使わずに、おいしいスープができますしかもおかずも同時にできちゃうのでした

って…自慢げに書いちゃったけれど、みんなやっていることですよね
干しエビのおだしのとり方、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご伝授下さい。

夏大根をたくさん収穫したので、大根のスープを作りたいのですが、私の脳内で成立した方程式、大根+干しエビ=おいしい、は正しいのか?

ぜひ確かめてみたいと思います!
スーパーでカツオやサバの荒削りを買って沸騰したお湯にたっぷり入れて煮立たせれば簡単ですよ手(パー)アクはこまめにとってくださいねわーい(嬉しい顔)
市販のダシのモトでお味噌汁を作った後にパックのカツオ節を入れても美味しいですよ手(パー)
>12 にて ホッピーさんに代理カキコしてもらった U゜R゜U りさ です。

「一度に2品の無添加スープ」

上記の方法で、鶏肉でも簡単にスープの出汁が取れます。

洋風スープに使いたい場合は、ネギ、しょうがは抜いて、何も入れないorにんにくやセロリの葉なんかでも良いですよるんるん
昆布

厚削りの鰹節

干し椎茸

煮干し

水に浸けておく
寝る前に浸けて朝火にかける



昼間に出かけるとき入れておくか

とてもコクのある出しが出ます。沢山出来たら瓶や密閉容器で冷蔵庫で3、4日は持ちます。

手軽で本格だしは化学調味料には絶対ない味です!

私は全部いれますが
組み合わせは好みで

昆布と鰹節

昆布と煮干し

昆布と干し椎茸

昆布のみ


色々味を変え楽しんでみてくださいグッド(上向き矢印)



あご出汁が好きなので、良く使いますわーい(嬉しい顔)
 
上品な味になるので、お茄子とかあっさりしたお野菜が
合うと思いまするんるん

こんばんは
蟹のカラで出汁をとりたいのですが
水からカラをいれて火を通すのか
熱湯にカラをいれるのかがわかりません。

魚系は熱湯からじゃないと、生臭くなるけれど
蟹のカラは???と悩み中です。

ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。
母がよくやってます
カツオ節とイリコと昆布を1日水に入れてから煮出して
うっかり麦茶と間違って飲んでしまった事もw

私は出汁とるときは個別にとるようにしてるのですが、マンドクサイww
母の方法でいいのかなあ



> ミクオ390さん

カニの殻だったら水から炊いたほうがいいと思いますが… あと魚のガラも僕は水から炊かないと味は出ないと思います。 ただ 炊く時間は 20〜30分くらい、それ以上炊くと逆に臭くなります… あと、 あまりかき混ぜない事です。濁りますバッド(下向き矢印)アクだけこまめにとれば おいしいダシがとれると 思います。
> バリオスさんへ
ありがとうございます。
水からですね
助かりました
お味噌汁にケチャップ、さっそく試してみます!
みなさんの本格的な出汁の中に書き込むのも恐れ多いのですが・・・

ささみのゆで汁。

鳥のささ身をゆでてそのゆで汁のあくを取り除いたものでお味噌汁作ったら
おいしい・・・!!

もともとわんこのご飯を作る際にささ身をゆでる機会が多いのですが残りのゆで汁もったいないなあと思ってお味噌汁の出汁にしたらなんとも。
他にも豆乳スープやポタージュのゆで汁にも使用しましたがどれも味わい深くなります。
臭みがも油分もほとんどないのでオールマイティに使えます
最近は出汁パックと併用でちょっと贅沢気分です。
味噌汁は専ら手抜きで出汁パックなのですが、冬場の鍋は後から雑炊などをする為昆布ダシや煮干とかでやってます。

それから雑煮の定番は、鶏肉とゴボウ。これは汁物に限らず最強コンビだと思います。ゴボウはすき焼きのタレをつくる時にも使いますが、いいダシ出ます(^^)

あと私が知りたいのは、よく醤油ラーメンやテールスープ、または居酒屋などの鍋物(醤油味)で、言葉で上手く表現できないのですが、エッジの効いたというか、輪郭のはっきりしたという感じの、ソバの汁で言うとカツオ出汁のガンガンに効いたような感じのあの出汁は何を使っているか知りたいです。

テールスープの透明なのとか見る限り「骨」系なのかなぁ・・・?
>ゆき改めずゆきさん
情報ありがとうございます。たまに違うダシも試してみたいと思っています。パックとかなら手軽ですよね。今度試してみます(^^)

厚削り節

大量の煮干し

これが最高です。
昆布もいいお値段の真昆布がまた最高。
舌へのインパクト、という点では出汁は和出汁がナンバーワンです。
ポイントは煮出し時間だと思います。
あごだしが大好きです!ハート
最初食べた時の衝撃が忘れられない…
味の方向性がガツンと決まりますよね電球

飛び魚のつみれも大好きです、ただ残念ながら、あまり食べる機会がありません涙失恋

家での定番おだしは、煮干しを漬け込んでいるものです。

煮干しのおだしには、大根と油揚げの具が最強です(^^)!
あご出汁、今まで使った事がなかったんですが...コレはいい!
使えますね〜指でOK
寿司ネタのかんぴょうもだしに使うと美味しいです
乾物特有の臭いと癖がありますが‥和風には合う筈

これ↑は 気に入りの 精進料理主体の 宿のご主人から聞いた技ですが お披露目‥

また、私は 山椒が死ぬほど好きなので
さっぱりスープの場合は、山椒の実で だしがわりにしたりもします
粒を残したまま使って、サンショールで 舌が痺れるのは ご愛敬(笑

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おいしいスープを作る会 更新情報

おいしいスープを作る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。