ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鹿島鉄道 茨城交通コミュの最終結論。存続か?廃線か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ、最終結論が出ることになりますね。
存続の可能性は大きいのでしょうか???

今現在の実情をお分かりになる方は、ぜひ教えて下さい。

写真:常陸小川駅〜四箇村駅

コメント(164)

残念です。
しかし、次の懸案が待ち構えております。

湊線です。
この手のネタはつきませんというか、つきてもらわないと困るのですが・・・...
きょうは鹿島鉄道に乗車いたしました。廃止の広告もなく、普段と変わりありません。
はじめまして、わんと申します。
mixi初心者なのでまだ不慣れなものです。よろしくお願いします。
昨年の10月に始めて鹿島鉄道を訪れてその魅力にはまってしまいました。路線存続を期待していたのですが、廃止が決定してしまい残念です。廃止までに時間を作って訪問してみたいと思っています。特に714の走行写真を撮影しておきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
そういえば茨城交通も廃止の可能性がありますね。廃止にならないことを祈っております。
>あっけしグリーンさん

それは間違いだと思いますが、どこから仕入れた情報ですか?

私はすでに代替バスのダイヤを入手していますが、
石岡駅西口発着となっています。

ですから、現在のバスターミナルから出るはずですよ。
ちなみに、ルートは、

「石岡駅」から「国府四丁目」−「兵崎」−「石岡中学校前」。

ここから「南台二丁目」回り(ほとんどがこちら経由)、「大谷津」回りに分かれ、「石岡商業高校」で合流。

線路と併走する形で355を走り、「玉造駅」。

「玉造小学校下」、「玉造中学校前」を通り、「泉入口」、「緑ヶ丘」を経て「玉造工業高校」。ここから「上山」に出て、小川鉾田線を既存のバスと同じルートで走ります。

なお、「」はバス停の名称です。ご参考までに。
>あっけしグリーンさん

何かあれば、明日は終日鉾田にいる予定ですので、メッセージ下さい。

なお、存続運動は、終わった訳ではありません。

鹿島鉄道で問題とされた

1)スピードが遅い

2)運賃が高い

3)常磐線との接続が悪い

4)終列車が早過ぎる

この問題が代替バスではさらに酷くなっています。

例えば、石岡発最終が21:30鉾田行きになりますから、南台住民にはかなりのダメージです。

こういった部分の利用者の要望を、同じ関鉄グループのグリーンバスに少しでも対応していただきたい。早急に取り組みたいと思います。
>エリスさん
お疲れ様でした。
狭い道路に、乗合バス・・・しかも、渋滞地点。
分かっていたはずなのに、廃線を強行した関鉄には返す言葉もありません。

明日は常陸小川まで行くつもりです。
おそらくかしてつ最後の訪問になると思います。

バスにしても、最初から「沿線の路線環境(需要見込み)から相当厳しい事業経営であることが予想される」等といっているので、バス自体いつまで残るのか不安ですね(^^;
 鹿島鉄道沿線の渋滞状況を考えると、先行きが心配です。

 特に、毎年開催される百里基地の航空祭当日などは、バスでは定時運行が不可能でしょうから、よくよく対策を打っておかないと大変なことになります。
 鹿島鉄道が運行していても大渋滞(1時間で数百メートル進むか進まないか程度のひどい渋滞)が発生しているんですから、いくら新しい道路を通しても抜本的な解決は難しいように思います。

 バスしか通さない迂回路を確保するなど、何らかの対策を立てておかないと……。


 鹿島鉄道の路線跡は、何か利用する予定があるんでしょうか?
石岡のお祭りの時も心配です、
かしてつでさえ当日はぎゅうぎゅうの満員列車なのに、

石岡市どうするの?

本当に考えてるの?
おりもさん。はじめまして。
私も、線路をはずしたあと、そこをバス専用道路にすればと思ってたんです。DMVより簡単だし、大人数を運べるし。
いま、一般道を走るバスで代替を検討してますが、バス専用軌道じゃだめなんですかねえ。渋滞もなくて、車より早くて、新鉾田にも直接行けていいのに。
時々カシテツ使ってますが、なくなることを想像すると、ホントに困ります。
先日、カシテツに乗って改めて感じましたが
車よりもカシテツに乗ったほうが、
明らかに鉾田までスムーズに移動できますよね。

真夜中はともかく、
昼間はバスで石岡〜鉾田間を移動するなんて
正直、考えたくありません。

ほんとにバス専用軌道が実現できたらいいのに・・・
 現実的に考えるんなら。
 別に全線をバス専用道路にする必要はないんですよ。石岡側1キロ程度というか、石岡南台〜石岡の区間だけでもバス専用道路にすれば渋滞対策としてはかなりの威力を発揮するのじゃなかろうか。
 長い距離をバス専用道路にしたところは、過去の事例を見る限りでは、早々にギブアップしちゃってる。その轍は踏んでもしょうがないと思うし。んで、自治体道でバス専用ってのはありなんじゃないかな。
 16日の12Chの放送だけを見た人は、鹿鉄沿線の住民の やる気のなさだけが印象に残って、廃線も仕方ないという 悪い例のひとつだと思ってしまうでしょう.
 石岡市が県の意向で、再生事業に名乗り出た業者を切って しまったことを後で知って、怒り心頭に発しています. そこで1月5日に、銀座1丁目にある法律事務所で働いている 大学の後輩の弁護士に相談に行きました.法律上は差し止める ことは出来るが、存続させることは出来ないし、そんな判例 はいままで存在しないらしい.しかし、一発逆転の裏技を伝授 されました.ここでは詳しくはいえませんが、地元の小学生の力をちょっと借りるだけでいいらしいのです。
その混む区間こそ売却した際に「まだ」利益が出そうな区間なだけにバス専用化は難しいのではないでしょうか?
廃線後はレール売却のために(昨今は鉄や銅が売れるようですから)引き剥がしはするかもしれませんが、土地自体はほとんどが関東鉄道の手元に残りそうですよね・・・。 (四箇村から先は売れるのでしょうかwww)
東武の熊谷線跡なんかは土地は全部東武が持っていて、かつ代替バスは一般道を走行しています。熊谷線の接続先だった仙石河岸線も未だに土地だけは東武鉄道所有のようです。
勿論双方ともにレールはありません。

>なるちゃんさん
取り立てて何もできませんが、頑張ってください!
>なるちゃんさん

>石岡市が県の意向で、再生事業に名乗り出た業者を切って しまった

大変恐縮ですが、この部分、事実と異なりますので敢えて否定しておきたいと思います。

詳細をいま詳らかにできないことだけはご容赦戴きたく存じます。
すずくん なるちゃんです。
応援ありがとうございます。

 石岡に来るときは、ぜひ中町商店街にある久松商店に立ち寄ってください。このお店は国の重要指定文化財になっていて、かなりレトロでマニアックなつくりです。いっぱい200円で煎りたての世界中のコーヒーが飲めます。しかもインターネットはやり放題。店内にはこのお店のファンの方が作った常陸小川駅をモデルにしたジオラマが作ってあって、気動車がぐるぐる回っています。
鹿島鉄道は残念な結果になりつつありますがこのコミュのもうひとつの主役「茨城交通 湊線」の「最終結論 存続か?廃止か?」も今日明日中に発表されるそうです。当初の発表どおり08年3月中の廃止であれば明日までに廃止届けを提出しなければならないのですが今のところ茨城交通サイドからはなんら発表はないようです。
先ほどの続報です。茨城交通の存続問題、明日までに結論をだすそうです。携帯からなのでリンク貼れないですが毎日新聞のニュースサイトに鹿鉄の話題とともにアップされました。
茨城交通湊線の廃止届けは見送られたようです。しかし今後は債権者である金融機関やRCCなどとの交渉が控えています。
ひたちなか市のほか県も支援を検討しているそうです。
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/topnews.htm
148: おりもさん、
>片上鉄道の跡地は舗装されてサイクリングロードになっています。こちらは道路が特に渋滞はしていないのでバス専用軌道にする話は出ませんでした。

バス専用軌道ではないですが廃線跡にLRVを走らせる公約を掲げて立候補した有力者がいたそうです。
DNさん

湊線のこと、情報ありがとうございます。ここでもあまり話題にならないので気になっていました。
湊線の件は本日の朝日新聞茨城版に「当面見送り」という記事が出ていました。ネットでも見られます。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000703310001
shigさん、どういたしまして。

しかしあくまで07年度の廃止を見送っただけという状況です。むしろこれからが戦いです。債権者である金融機関やRCCに当初の計画変更を納得させるだけのとこまで業績を回復させてあげなければまた廃線を突きつけられてしまいます。鹿島鉄道の分まで応援しましょう。
Natterさんも情報ありがとうございます。状況は難しいようですね。

私自身は地元の人間ではないのでできることは少ないのですが、年を取った両親が沿線に住んでいる身なのでなんとか存続してほしいです。

ログインすると、残り140件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鹿島鉄道 茨城交通 更新情報

鹿島鉄道 茨城交通のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。