ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

震災・母乳支援コミュコミュの【混合育児】情報交換あれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュでは、混合授乳や、母乳がでなくて人工乳に切り替えてしまったお母さん達にも
もう一度赤ちゃんの口に乳首を含ませてあげてほしいと心から望んでいますが(双方のメンタルケア双子座としても)、
やはり事情により、粉ミルクを使っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。

クリップ被災時の人工乳育児に関するアイデア、実際に困っていること、情報交換等にお使いください。

コメント(15)

  牡牛座人工栄養が必要な乳児の場合の安全な調乳法牡牛座


人工栄養児にはもちろん安全な人工乳が必要です。下記のことに注意して安全な調乳を心が
けましょう。
1)清潔な水と洗剤で洗った容器、できれば消毒した容器を使います。きちんと洗わず消毒
液につけただけでは、かえって不潔です。
2)人工乳首は洗浄がむずかしいため、十分な洗浄ができるようになるまでは、授乳には小
さなコップを使うのが望ましいでしょう(★参照)。
3)調乳の際は、粉ミルクの缶に付記されている説明文を読み、粉ミルクとお湯は正確な割
合で調乳します。
4)2時間以内に使用しなかった場合は廃棄します。

★コップでの授乳の方法
哺乳びんを使用するのではなく、調乳したミルクや母乳はスプーンや小さなコップで
飲ませることができます。これは生後すぐの赤ちゃんでも安全に行えます。消毒ができな
いような状況下では、使い捨ての紙コップが便利です。
1)赤ちゃんが完全に目が覚めている状態で母親のひざに乗せ、やや縦抱きになるよ
うな姿勢をとります。
2)コップを赤ちゃんの唇にふれるようにします。コップの中のミルクが赤ちゃんの
唇にふれるくらいにコップを傾けます。コップと赤ちゃんの唇の位置は、コップ
を下唇に軽くふれるようにし、コップの縁が上唇の外側にふれるような関係とな
ります。
3)赤ちゃんの口の中にミルクを注ぐのではなく、コップを赤ちゃんの唇につけたま
ま保持し、自分自身で飲むようにします。
4)赤ちゃんは満ち足りると口を閉じ、それ以上飲もうとしなくなります。どのくら
い摂取しているかは、1 回ごとにみるのではなく、24 時間以上の期間で見るよう
にしましょう。
Rainさんよりいただきました。 旧コミュ<震災と赤ちゃん2>より抜粋

【赤ちゃんのミルクがなくなったら1】「必要なのは一に水分、二に糖分。何もない場合は、大体5%の砂糖水を作ってスプーンやコップで飲ませてください。哺乳瓶でも大丈夫です」(WHOから「赤ちゃんにやさしい病院」として認定を受けている石井第一産婦人科クリニックの石井廣重院長)

【赤ちゃんのミルクがなくなったら2】「赤ちゃんが6カ月近くになっていれば、離乳食を。やわらかいご飯を食べさせても大丈夫です」(WHOから「赤ちゃんにやさしい病院」として認定を受けている石井第一婦人科クリニックの石井廣重院長)

【被災した方へ】「母乳が出るようにするには、お母さんの心の支援と食べものが最も大切です。赤ちゃんが泣いても大丈夫な環境や、安心して授乳できる環境を用意してあげてください。先輩のお母さんから声をかけてあげるだけでも違います」(石井第一婦人科クリニックの石井廣重院長)

【被災した方へ】「哺乳瓶があっても洗う方法がない場合は、乳首の部分を塩でもんで洗い流しておけばOKです」(NPO法人「だっことおんぶの研究所」代表理事の園田正世さん
赤ちゃんにミルクを飲ませるのに、哺乳ビンを使ってよいのか?
それともコップのほうが清潔なのか?

一見相反する情報ですが、赤ちゃんによっては上手くコップで飲める子とそうでない子がいると思います。
それも個性ですので、お子さんにあわせて対応してください。

月齢にもよると思いますが、赤ちゃんは意外と大人をよく観察していますむふっ
思ったよりもコップで上手く飲めるかも知れませんよ指でOK
      【哺乳ビン消毒、新たなアイデア】

『最強母乳外来』 http://ameblo.jp/solanin928/entry-10830995535.html#main
より一部抜粋


被災された方の中には、訳あってミルク育児中の方もおられるかと存じます。

ミルクが途中で無くならないか、清潔な水やお湯を沸かすコンロ等の確保に必死だと思います。

薬液消毒のミルトンや容れ物があれば当座は使えますが、24時間毎に希釈液を作りなおさなくてはなりません。
薬液消毒はミルトンが無ければキッチンハイタ―でも大丈夫です。(希釈濃度を確認してね。)
無くてもお鍋とコンロがあれば煮沸消毒という手もあります。
燃料の在庫が底を尽きそうだったら、ミルクを飲ませている方共同でお湯を沸かしてまとめ煮沸消毒するとか、水洗いした哺乳瓶の中側やゴムの乳首に熱湯をかけるだけでも、違うと思います。

その時に最善と思うことをしていきましょう。

お母さんが不安でいると、お子さんはそんなお母さんの気持ちを反映して機嫌が悪くなります。
お母さんが傍に居てくれないと自分の存在自体、ひとたまりもないことは、本能的に悟っているからです。
いつもよりもいっぱい抱っこしてあげてください。(もちろんおんぶでもOKですよ。)
お子さんを安心させてあげられるのは、お母さんのスキンシップです。


あやさんよりコメントいただきました。 <母乳ガイダンス>よりカテゴリー修正のため移動


災害時の貰い乳について

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=solanin928&articleId=10832779111&frm_src=article_articleList&guid=ON


母乳育児をされているママから母乳を貰うことも一つの手段です!!
貰い乳をするなら、母子手帳を見せてもらった上でその方が感染症にかかっていないことを確認して下さいね。

現地ではミルクを飲ませることも困難と聞きます。


周囲にいる方は母乳を赤ちゃんにあげている人を見たら優先的に食料や水分を分けて下さい!
> かぼさん

非常時にトピックの誘導や補足ありがとうございます。
最強母乳外来では、"被災時の貰い乳について"と題してあり、
お母さんの感染症について、母子手帳記載については、

"妊婦検診の時に行った血液検査の項目にHIVや梅毒、麻疹、母乳を介して感染する感染症などの記載を確認した上で"

という記載がありました。


携帯からの投稿でかなりの要約をしての書き込みとなったため、元の記事から少しズレが生じたのかもしれません。
申し訳ありません。

管理人より衝撃注意のよびかけ衝撃です。

母子手帳は、各自治体で編集されており、全国で統一されていません。必ずしも感染症が表記されているとは限りません。
赤ちゃんが万が一感染してしまうと、キャリアという、一生病原体を持ったままの生活になり、もし女の子であれば、その子どもに胎盤を介して感染させる可能性も生じます。
赤ちゃんの生死にかかわっていると、そのようなことは瑣末な問題かもしれませんが、非常にリスクの高い行為だということを心に留めていただければ、と思います。

引き続き、こちらのコミュニティでは非常事態であろうと、ぴかぴか(新しい)おっぱいは吸わせたら出るぴかぴか(新しい)ということをモットーに、被災地のお母さん達の支援をしていきます手(グー)
本当に粉ミルクの必要な赤ちゃんに、物資が行き渡る手助けにもなります。
産科医 竹内正人のいのちのブログより

http://takeuchimasato.cocolog-nifty.com/

福島 妊娠 水 ミルク

というタイトルで、放射能汚染とミルクについての記事を書かれています。
本日、2011年3月22日に更新されました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

震災・母乳支援コミュ 更新情報

震災・母乳支援コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング