ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オールド・ゲーム愛好会コミュの第XX回:「コンシューマ全般」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SG1000からドリームキャストまでと
幅広い分野の中で話題を...って
狭すぎましたか!?
もちろん、ファミコン、PS、PCエンジン、PC−FX等
なんでもOKです!!
盛り上がりましょう!

コメント(125)

> どらんくさん
まだ、アンケートをしてるんですね!
おいらも、何かしてみよう...

> 天使?さん
「ブラストオフ」のBGM情報ありがとうございます!!
多分持ってないはずなので購入したいですけど
今となっては、難しいのかなあ(^^;)。
ぼったくりですな!
昔を懐かしむ人の習性を利用した悪徳商法に見えます!
ま、考え方は人それぞれでしょうが
普通の人は、昔のゲームをもう一度することって
なかなか難しいですからね。
そう言う人にとっては、すっごく嬉しい企画だと思いますよ。
ある意味画期的なのかも知れませんね
しかし、きょうび、これだけネット普及してますからねぇ
って、このトピはコンシューマーですやん!
ネタとしては、PCエンジン当たりで盛り上がりたいところです
邪聖剣ネクロマンサーとか
パスワードを5個くらい書いていないと必ず間違うという
恐怖のゲーム!
そう言えば、PCエンジンのゲームが
あまりトピられていないような...
「ネクロマンサー」行っておきますか!?
おいらは、画面すら見たことないんですが...
攻略本買って必死に解きましたねぇ
懐かしいです!
誰を選んでもクリアできるんですが、
弱い奴を選ぶとえらいことになってましたね
しかし、そいつはネクロマンサーの次に強い武器を装備できるんですよね
ダンジョンも深く、やたらと難易度高かった気がします
大器晩成という言葉はロミナの為に有る言葉だとは思いますが・・・
ちょっと晩成すぎましたね( ̄□ ̄;)
晩成すぎます!
いくらマイストが連続攻撃しても足りません!
二人で冒険しているようなものです!
薬草持ちにしても打たれ弱すぎますしね
一回目に奴を選ぶと必ず挫折しますね
それに比べてマイストは早熟!しかし終盤は・・・
でも最強を目指すならライム、ロミナなのかも(・∀・)
確かに終盤は殆どの奴が追加攻撃してましたね
バロンですら
ネクロマンサーを手に入れてからは
他の二人との格差が開きすぎて強い弱い云々を超越してました
ライムって魔法使いでしたっけ?使った記憶がないです…
ライムは魔法使いですけど、使ってないって凄い!
数回プレイしましたがライムはまず固定でしたよ
黄色の法力坊主しか使ってなかったですねぇ
攻略本を見ると、ライム、マイストが
バランスパーティのようですね
失敗しました
でも、マイストは必須ですね、なぜか
ネクロマンサーのトピを立てましょうか?
トピ立てるほどじゃないっすよ、多分…
まぁ本日日本橋にて剣神ドラクエを980円にて購入し筋肉痛な僕が言うのもなんですが_| ̄|〇
> フクさん
そんなに、おもしろかったのですね...
その当時、まだPC−Eを所持してなかったですからねえ。
惜しいことをしました。

> Torham Zeddさん
Mark?の「北斗の拳」は名作に、激しく同意であります。
よく某誌(笑)では、ファミコン版と比べていましたよね。
まあ、ファミコン版は、かなりアレでしたが...

>シンを倒す技
確かに、見た目は百裂拳っぽいですが
技名は言ってなかったのですね。
スロでは、技名があったような...?
北斗の拳は、当時、mark?ユーザーのアイダでは
神格化された名作だったらしいですね
やったこと無いですが…
PC-EはROMROM時代にて相当遊び倒しましたねぇ
それまではネクロマンサーとバルンバ、ボンバーマンシリーズ、
モトローダーシリーズくらいしかやってなかったです
マルチタップで多人数プレイという魅力が良かったですね
ハドソンとヒューマンの存在は大きかった!
南無子は地味でしたね
>マーク?の北斗の拳
実際、かなりよくできた作品でしたヨ。
ちなみに、ラオウを倒せていません(T_T)。

PC−Eは、多人数プレイが楽しかったですね!
「モトローダー」は、笑いすぎておなかが痛くなりつつも
友達とやっていた記憶がありますよ。

ナムコは、「ワールドコート」が最強でしたね。
モトローダー2で、1Pと5Pが開始直後に横を向いてレーザーを
撃つという、極悪の技がありまして、
アイダにいる奴らは一気に点滅まで追い込まれてました

ワールドコートとヒューマンのテニスが熱かったですね!
それぞれに味があり、そのままSFCにも受け継がれてました!
じゃあ私は対抗してスサノオを・・・
ってこのゲーム開始して10分くらいでやめましたけど(笑)
凄ノ王伝説ですか!
RPGですよね?
戦闘がアクションバトル形式でしたっけ?コマンド?
なんか最後の鎧が偉いことになってた記憶がありますが
ハドソンですよね?
かなり良策だった記憶があります!
永井先生(?)の絵のヤツですよね!
インパクトは抜群でしたが、やったことなし(汗)。
凄ノ王伝説!300円ぐらいで購入した記憶があります。
なんとも言えないダークな感じがお気に入りだったんですけどねぇ・・・
原作の後の話みたいなんで原作をよんでからプレイしたかったっすね('A`)
安い割に、実は結構良作だったのですね!
おいらはワゴンで見たことはありますが
買おうとは思いませんでした...
あのころのPC-Eには、たたき売りで良策が
大量に眠ってましたね
猫も杓子もSFCに移行し始めたころでしたっけ
PCからの良策移植も多くて、なかなか安価で
楽しめましたよ
ラストハルマゲドンとか、ブライとか
その頃になって、ようやくCD−ROMROMを
入手した記憶がありますね。
ソフトも安くなってきていて、万々歳でした!
天使の唄?とか、RPG全盛時代に色々やりましたねぇ
ys3とかもromrom版が群を抜いて出来よかったですよね
後期になると、読み込みエラーでゲームが進まないことが
多々あり、いらいらさせられましたね!
ナレーションとか音飛びしたりして
ドリーと呼ぶのか、ドリキャスと呼ぶのか、
dcと呼ぶのかで結構別れましたね
鈴木みそは、ドリーを押していたので
仲間内ではドリーで定着してましたが
我が家ではFCやらPC-Eやら未だに現役ですが
コイツらって結構壊れた記憶がない。
それに比べてソ○ーのものは1も2も壊れた・・・
やはり家電の設計ではハードな使用に耐えられないのでしょうかね
>CD−ROMROM
YSとかは、2曲目から音楽データだったので
そこからテープに取って、よく聞いてましたねえ。
「来ちゃだめー!!」って感じでセリフまでバッチリ(^^;)。

>ドリームキャスト
こちらは、ドリキャスって言ってましたね。
マスメディアの力に屈しないぞ!
>壊れた記憶
ファミコンは、当時端子部分に金属等を当てることで
野球では魔球が可能になるとかって話がありまして
実際にやってみたら、ショートしてぶっ壊れました(T_T)。
そんなことして壊したので、保証対象外。
小学生には痛すぎました...

MDは、買ってきたら壊れてました(汗)。
大阪から奈良まで持って帰ったのに...
次の日に返品で持って行きましたヨ。

PSは、MO●で無理をさせていたので
すぐにヘタれましたね...
>壊れ
SFCは二回壊れましたね
原因は突発的なフラストレーションの爆発です…
壊れたハードは自分で修理してたんですが、
SFCだけはネジが違ってたので中身が見れずに修理できませんでした…
そういえば、MDと64は全く壊れなかったなぁ!
>壊れ
ディスクシステム、PS、PS2かな。ディスクシステムは長期間つかってなかったので、ベルトが溶けただけです。知り合いからベルトを貰ってるので、何とか直せそうですが、溶けたベルトの残骸が・・・(汗

PS&PS2は初期ロット伝説です。あの頃のものは壊れやすくていかんなw
PSはピックアップの不良、PS2はエモーションエンジンが不良品らしく、初期不良だし。買ったその日に交換って・・・w
こんなんばっかりだな・・・
PSのピックレーン事件は悲劇でしたね!
初期ロットは、内蔵のA/Dコンが焦げ臭くなってませんでした?
それでも売れまくったPSとは対照的に
ハードの頑丈さと、ハイスペックさが、何故か評価されなかったSS
世の中良い物を作れば売れるって訳ではないようですw
今持っている古いハードが壊れたら泣きそうですね。
マーク?も最近立ち上げてないけど、大丈夫かなあ。
初代ROMROMは相当頑丈に作られてましたよね
それに比べて灰色以降の本体はしょぼかった
すぐ読み込まなくなってました
天外魔境2とかで、よく読み込まなくなりましたね
街とか出るのも必死ですw
全く関係ない話ですが、
ドリーの名作として、
「ヴィジランテ8」を強く推します
基本的に、3D「バトルバ(サターン)」なんですが、
対戦がめちゃ熱いです!
マップが兎に角広く、覚えるのに必死ですが、
まぁ、背景だろうと思っていた所に、実は行けたりとか
探検も楽しいガチンコカーアクションです

ログインすると、残り89件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オールド・ゲーム愛好会 更新情報

オールド・ゲーム愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング