ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化学の道コミュの総合質問スレッド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今までは単発の質問スレッドが立っていたんですが、

こちらに集中させましょう!

コメント(1000)

>958
懐かしすぎて忘れてますが、平衡時の酢酸、酢酸イオン濃度をそれぞれAe、Beとおき、水素イオン濃度をH、水酸化物イオン濃度をOHとおくと、
H=BでもBeでもなく、
H+ナトリウムイオン濃度(=B)=OH+Beが電荷平衡式だと思います。
同様に、物質平衡式は、A+B=Ae+Be
ここで、H<<B、OH<<Beが成り立つとすると・・・

>959
恐らく授業で先生がしゃべくってるとは思うのですが、
例えば、バイオ燃料=善、化石燃料=悪と言い切れるのか?現在の食糧危機の一端は食料がバイオ燃料に使われてることにあるんじゃないのか?
ってな感じじゃないかと勝手に想像してます。
>>959

http://ja.wikipedia.org/wiki/割箸
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=無農薬&ie=UTF-8&oe=UTF-8
http://ja.wikipedia.org/wiki/バイオ燃料
>すんぶ さん
>ミカゼ さん

なるほど、分かりました。混合水溶液というのが、単に任意の濃度の酢酸と酢酸ナトリウムの溶液ということではないということですね。
確かに問題文もその前が、緩衝液に関する説明文の穴埋めでした。

どうもありがとうございました。
回答ありがとうございます!!
お恥ずかしながらあまりこの講義には出てないもので…

ネットでしっかり調べてみたいと思います!
ありがとうございました。
>>958
この問題は,本来は高校化学では扱いきれないのです.
近似で逃げていますが,その近似内容はそれほど自明な近似ではないというのが最大の理由.
本来は,解離平衡,マスバランス,電気的中性条件を厳密に考察した上でないと.
入試を突破するというだけであれば,四の五の言わず,こういうときはこういう近似を使うと覚えるという,まあ,ある意味,学問する者にとって最低な方法で逃げるのも手ですが.
>この問題は,本来は高校化学では扱いきれないのです.

 やはりそうでしたか。最初やろうとしたときに、二次方程式を解かなくてはならなくて、解の公式まで使って出したのですが、答えがあっさりしていて驚いた次第です。

 記述式だから、二次方程式から解いた複雑な解答でも×にはならないとは思うのですが。

 問題文に、近似に関する条件が書かれていればいいのですが。

 以前やった京大の炭酸カルシウムと炭酸水素カルシウムの平行に関する問題では、誘導式で途中に、「非常に小さいので無視していいので、式は〜となる」という具合になっていて、やさしくはないですが、ある意味この弘前大の問題よりも親切でした。
東急ハンズとかで発泡スチロールのボールを買ってきて,自分で並べると勉強になってよいのでは.
もしアレなら分子模型キットをつかって面心や体心を表現するのもあり。六方はそれでは出来ないみたいですけど。(やる気が起きないとも言う)

テキストなしでダイヤモンド構造をそれで作れる人はすごいと思う。
>973 LJさん

HSAB則が参考になるのではないでしょうか?
溶解度の大きさが
AgF>AgCl>AgBr>AgI
となるのは、Ag+が軟らかい酸だから、軟らかい塩基との結合が強くなるため。
と説明されています。
Cl-が軟らかい塩基かどうかは微妙なところだと思いますが、
軟らかい塩基だと考えると、
PbCl2などが沈殿することも説明できると思います。

見当違いでしたら申し訳ありません。
>>973

考え方が逆になってしまいますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/溶解度積
hard とか soft とかも,なんというか,現象を整理するための「符号」的な側面は否めないですよね.
物質の性質がなぜそうなのか,というのを突き詰めていくと,結局,量子力学的に説明できないとだめ,でも,そこまで量子力学は万能ではない,ってことになるんじゃないですかね.
もっとも,量子論だって,なぜそうなってるかには答えずに,自然とはこうなっているのだ,という割り切りでできているともいえますが.
>>978
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/酸化物
ttp://www.geocities.jp/okasachi103hr/tenkei.html
>978
両性の定義が酸とも塩基とも反応する物質のことです。
共有結合性が強い(非金属との化合物)と、塩基性溶液に溶けやすく、
金属結合性が強い(一般的な金属との化合物)と、酸性溶液に溶けやすくなります。
そのため、Be、Al、Ga、Sn、Pbなど金属と非金属の間の元素が両性を示します。
酸化数が4のFeなど、酸化数が大きいと両性、6以上だと酸に溶けやすくなるようです。
最後の「酸」は「塩基」の間違えです
こんにちは。
大学も夏休みに入り、無機の本(シュライバー・アトキンス)を一冊読破してみました。将来無機に進むのも面白そう、なんて本を一冊読んだだけで浅はかな考えを抱いたりもしています(笑)

さて、先日から斜方硫黄の結晶を作ろうと努力しているのですが、なかなか大きいものが出来てくれないんです。
多くの実験書にも書いてある通り、二硫化炭素に硫黄粉末を溶かして溶媒を飛ばして…とやってみたのですが、ルーペで見てやっと観察出来る程度のサイズの結晶しか生成されませんでした。
短時間で…は無理でしょうけど、斜方硫黄の大きな結晶は作れないものでしょうか?
先ずは、そんなに大きいものでなくていいので、目で十分確認できる程度の結晶を作りたいですが…!
原理的には,新核の生成を抑えること,つまりは,結晶成長速度と過飽和度の上昇速度のバランスでしょう.
LaMer ダイアグラムあたりを参考に.
この場合は溶媒が蒸発していくことで過飽和度が上がり,濃度揺らぎとあわせて,臨界過飽和度を越えたところで核生成すると.
だから,核生成しない程度の過飽和度を維持できれば,新核を生成せずに既存の核の成長に過飽和分が使われるということ (原理的には).
あとは,結晶成長速度と蒸発による過飽和度の上昇のバランスが取れていればよくて,後者が前者より速ければ,結局臨界過飽和度を越えて新核生成となるわけ.
結局,二硫炭の蒸発をいかに遅くするかってことになるんでしょうなあ.
簡単な質問ですが・・・・
今、塩化ベンザルコニウムを用いて0,001%の水溶液を1リットル作ろうと思ってます。
調べた所、その薬品の比重は0,86〜0,87なので、その水溶液を作ろうとしたら
ビーカーに0,01163g入れ、その後で1リットルになるように蒸留水を加える。この考えで合ってますか?
>ちゅんちゅん様

計算式を示してもらうとコメントしやすいかと思います。

0.001%は正確には何でしょうか?
0.001mol%?
0.001v/v%?

一般的にはmol/L使うと思うのですが。

合ってるのかもしれませんが、私は、ん?と思いましたので、
さしあたりコメント。

はっしい様
モルリットルとか詳しくないのでハッキリとは言えませんが…

多分v/w??

塩化ベンザルコニウムは固形物です。

比重は0.86です。


0.001%濃度の1リットルの水溶液が欲しい訳だから、(何故0.001%なのかは話すと長くなるので省略しますたらーっ(汗))

仮に比重が1.00の物なら1リットルの水溶液に10mg含まれてれば、1%
なら、0.001%ならその1/1000の量を入れれば良いので0.001mgだけ塩化ベンザルコニウムを入れれば良い訳ですが、実際は比重が0.86なので1.00÷0.86=1.16279…

つまり約1.163倍多く入れれば良い訳ですから、0.001mg×1.163=0.001163mg入れる、と計算しました。

固形物を蒸留水で希釈する場合って単位は何でしょうか?
>>988

なぜにつくろうとしてるのかが非常に気になるw


>仮に比重が1.00の物なら1リットルの水溶液に10mg含まれてれば、1%
この辺がよく分からないんだけれども

医薬品あたりで汎用されるw/v%濃度だとしたら1gの塩化ベンザルコニウムを100mLに溶かしたものが1%です。
そして重量で測るならば比重がなんだろうが1gは1gでないかな。

>固形物を蒸留水で希釈する場合って単位は何でしょうか?
都合によって色々あります。なので結局のところ、

単位をもう一度お確かめください。
さいふぁさん
卒業研究で使う、界面活性剤水溶液です。界面活性剤とは水と油を混ぜ合わせる薬品でシャンプーや歯磨き粉、石鹸などの洗浄薬品や、チョコレートやマヨネーズにも含まれてます。

比重って結局無視して良いんですか?

水より軽いから大目に入れて良いイメージがあるんですがたらーっ(汗)

よくわかりません。そこがあせあせ(飛び散る汗)
なるほど。

普通に使う比重は、同じ量の水に比べてどれぐらい重いかです。

水1Lが大体1000gとすると、比重0.5の液体は1Lで500gにしかならない。
なのでこの液体を1L量ったとき、重さが知りたければ比重で1000×0.5=500gと計算できる。
が、最初から500gと重さで量ってしまえば比重は関係ないです。

なので比重の小さな液体1000gほしいとき、水に比べて量は多くいるけども重さでは同じです。


そして単位w
>>991>>992>>993
すみませんたらーっ(汗)
化学は苦手で・・・単位がすごく重要なのはわかりました。
単位勉強してきます。

多分、さいふぁさんの話を聞いた限りではw/v%濃度っぽいですが確信に至ってないので出直してきますあせあせ(飛び散る汗)
2H2O→H2+O2
この化学反応を起こす物質ってありますか?
電気通すと分かれますよね。
電気ではなくて物質との反応で水素と酸素に分けれるかって事です。
分かりにくくてすいません
光合成でもしてみたらいかがですか。

ログインすると、残り971件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化学の道 更新情報

化学の道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング