ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 平 清盛コミュの第三十六回 巨人の影(9/16)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第36回 2012.9.16放送予定
「巨人の影」

清盛(松山ケンイチ)は福原に移り住み、嫡男の重盛(窪田正孝)に家督をゆずり、京・六波羅を任せる。後白河上皇(松田翔太)は出家し、法皇となった。1169年、成親(吉沢悠)の知行国・尾張の役人が寺社と衝突する事件が起きる。このことに比叡山延暦寺は怒り、成親の流罪を訴えた僧兵たちが京に押し寄せる。後白河法皇は側近である成親を守るため、平家に僧兵たちを退けるように命じるが、重盛は清盛から絶対に兵を動かしてはならないと言われていた。腰が重い重盛にいらだつ後白河は、平家に圧力をかける。清盛と後白河の板挟みに重盛が悩む中、突然、大軍を率いた清盛が福原から上洛。後白河法皇たちに緊張が走る。

2012年9月16日(日)
[総合] 午後8:00〜8:45
[BSプレミアム] 午後6:00〜6:45

※都合により放送時間が変更となる場合があります。ご了承ください。

☆上記NHKホームページより引用☆
『平清盛』オフィシャルHP
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html

◎道先案内◎

・感想は、ネタバレ禁止、史実バレ禁止です。
・放送と同時進行が現在と考えます。放送前に未来を語ることをネタバレ、史実バレとします。放送終了後は、その日の内容は過去になり語ることは自由です。
・ネタばれ、史実バレを含む感想は、以下のトピックにお願いいたします。

【ネタバレあり】の感想専用トピ(BSを含む)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66492592&comm_id=4894784
【史実バレあり】史実とドラマとの違い(ネタバレ禁止)その2
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70782157&comm_id=4894784


♪清盛が出家し、福原に移り住み、後白河上皇も法皇となりました。形の上では引退したことになっていますが、実権を握っている2人。巨人の影の「巨人」とは、後白河法皇?それとも、清盛をも意味しているのでしょうか♪

コメント(138)

遮那王の瞬間移動を見て
あ!やっぱりあれってニノマエSPECだったのね〜ウッシッシ
場違いな感想を漏らしてしまった人、いませんか(すいませんあせあせ

成親の食わせ者レベルがまた一つ上がった気がします。
重盛とはもうちょっと協調路線かな〜と思ったのですが
これで亀裂が入ってくるのでしょうか・・・

ゴッシー出家@園城寺で明雲さんブチ切れ←挑発乗りすぎvv
いくらなんでも内裏で強訴はアカン・・・

今回は兼実の「天魔の所為」発言がついに出たので嬉しかったですわーい(嬉しい顔)

あるアニメに

「遊びでやってるんじゃないんだよー!」
という名台詞がありますが私は後白河に

天国の二条帝になって

「政は遊びじゃないんだよ──exclamation ×2

といってやりたいです
>シーガイル月と星の詩さん

>純粋にドラマとして見た場合、文学的に考えて脚本、今もこれからも困難になっていきそうな気がします。まあ、その辺は回りがテコ入れするでしょうけど!

多分そんなことはしないですよ。
2年も前から脚本とプロット作っていて、大河の場合美術やら演出やらにものすごい手間隙かけているから、数ヶ月も先をいっている内容をコロコロ変えられるわけがないです。
また、文学的?ってよく分からないんですけど。。。別に脚本としてあまり話しに齟齬があるようにも見えないですし(そりゃ、史実的にオレの知っている○○じゃないとヤダ!ってのはあるでしょうけど、これはドラマ)

>歴史文学を考える時に通時的に見る(過去の物語りとして)
>共時的に見る(過去を切り離し現在的に見る)の二種類ありますが、その中で揺れている気がします。
>?時忠ーこの時点でかなりの大物なのに、なんか小狡い人間にだけ見える。
>?滋子ーかなり優秀な女性外交官ですけど単なる酒好き美女にしか見えない!

そうかなあ。。。
時忠は飄々として画一的になりがちな平家政権で独特の色を出してますし(行政官として何をやったとかは別にドラマとしてはどうでもいいわけで)、(キャラとして)大物でなくちゃいけないわけでもないでしょう。
滋子もしたたかな姿を随所に見せていましたよね。逆にあの1シーンだけ見て酒好きってのもあんまりドラマを通してみての感想に思えないです。
>シーガイル月と星の詩さん

>文学的に見ると言うのは内的作者(文学である脚本を中心としたドラマの中で、作者が言いたい事を伝えるべき人物)と内的読者(視聴者を代表して、何を言いたいか聞く人物)を見つけ、小説を整理して読む様に見ると言う方法です。

正直今回のことについて何をこの話で言いたいのかがよくわからないのですが。。。

>それと脚本、変えますよ!知り合いのテレビ局のプロデューサーから聞いた話しだからおそらく事実でしょう。

もちろんそうですよ。
僕が言いたいのは、今の時期にあなたの言うような理由でコロコロ変えたりはしないだろうということですよ。だって、もうクランクアップ間近ですよ?
前半にいろいろあって後半に変えると言うならわかりますけど。

>今回に限らずここ数年の大河、人物描写の丁寧さには欠けてきてますね、傾向として!

その辺もよくわかりません。たとえば以前の大河で何が丁寧だったかなんかがあると比較としてわかりますが。あと例えば主人公が圧倒的なドラマがよくて、群像的がダメというのは単なる主観だと思うんですけど。
私は 昔の大河の方が時代劇演技し過ぎて 楽しいけれど 「小説と同じだあ」と感じておりました。
だから 2、3回飛ばして見ても着いていけました。
安心感ある大河は大好きでしたが 今回の難解な構図の展開は更に好きで 毎回ハラハラしながら楽しんでいます。
私自身が劇中に入って右往左往するのが 素晴らしい。
今、見終わりましたウッシッシ


ラスト、入道姿の松ケン清盛のかっこよさにシビレましたハート
さすがに食えない男。
まだまだ面白い。今、見るのを辞めるのはもったいない!!



しかし成親はどうしょうもないですねーボケーっとした顔

自分の立場が危うくなるとすぐアワアワするくせに、虎の威を借ってえばりんぼう。
本当にムカッと来るよ。
それだけ吉沢さんが上手だってことですねウッシッシ
さすがです。


あと、経宗の久しぶりの登場がめちゃ嬉しかったです目がハート(笑)。
平治の乱の時の「ひえ〜っげっそりexclamation ×2
があまりに印象的で、あれっきりで寂しかったので。


これからゆっくり皆さんのコメント読ませていただきます☆



ところで、
あのあかちゃんの先帝はどうしてるのでしょう?
あと、高倉帝の現在の後ろ楯って誰なんでしょう?
平家以外に摂関家はついてないんでしょうか?
だとしたらたしかに面白くはないけど…。
>>[029]

私もつくづく二条帝は惜しい人だったと思います涙
>>[108]
わかりますー。観ているうちに入り込んで、自分もその時代に生きているような気持ちになりますよねexclamation

こんな、凝ったつくりのドラマには出逢いたくても、なかなか出逢えない電球
そんな素敵な作品と思います。だから、脚本や作風をかえてほしくないな。というのが、自分の本音です。

>>[98]
コメントありがとうございます。
甲州印伝は1582年創業なので、清盛が身につけているものは
甲州印伝ではなさそうです。。
はい、武田は源氏なので、今回の武田菱のマークは、たまたまの様な
気がしますね。平氏との関連性はなさそうですね。
別にだめだとは思わないですがね。普通に面白いし。
>>[114]

wikiに出てるんですね。ありがとうございますexclamation
検索してみます。


あと…
清盛入道は福原にいたけど、時子さんは六波羅でしたよね。
夫婦で離れて暮らしてるのかなあ…
正妻でもそれが普通の時代?
>>117
時子さんは・・・
こういうのもネタバレになるからパスなのかな。

>>[117] まきさん

質問トピックだと、答える方も気兼ねなく答えられると思いますよ。
いちおう参考まで。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68502588&comm_id=4894784
>>[118]

なるほど。ネタバレになる答えもあるんですね。

失礼しました。
>>[119]


そうでしたねあせあせ

たいへん失礼いたしました。

後程書き込みたいと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。
>>[122]
ますます

「遊びでやってるんじゃないんだよ──exclamation ×2exclamation ×2むかっ(怒り)

といってやりたいです
>>[104]

脚本路線の変更はあるかもしれませんね。というのも脚本家は一人でなく藤本有紀さんも架空女性説があります。であれば外部要因による変更は容易と思いました。

シーガイル月と星の詩さんの各コメントは、全部続けて読んでみたら主旨が理解できました。でも、以前メッセでお伝えしたように、各々のコメント文章は素敵に書こうとするあまり支離滅裂ですので、なかなか理解されないと思います。特に文法的に問題があり過ぎで、文節の繋がりなどメチャクチャだから、ちゃんと推敲さえすればきちんと理解されると思いました。

あと、[112]・[113]が消えてますが シーガイル月と星の詩さんのコメントですね?削除されると折角流れも読んでいたのに、途中で訳が判らなくなります。無責任で失礼な行為です。投稿をされるときは内容的にはあとで削除の必要がない責任あるコメントを、形式的な面ではちゃんとした日本語文章にしてお願いします。
>>[124]

後白河が人でなしなのはどのみち間違いないようですね
常磐と牛若…なんか親子そろってニュータイプのような演出だと思います
後白河はこのドラマで「こんなに人格的におかしい奴だったんだ…」と思ってしまいました。保元の乱での後白河が人の痛み苦しみなんてまったく意に介さない人でなしだったので、
私の中ではもうずっとそれを引きずってます。

正直それまでは、『義経』でも権謀術数は弄しているものの、そこまで人でなしのイメージはありませんでした。(別にああいう謀だったら戦国武将にもあっただろうし)

その後白河に「存分に政をなさりませ」と言っている滋子も同様。「は?何言ってんのこいつ?」と思ってしまいました。

「これは政ではなく天魔の所為」と
言っている兼実がよっぽどまっとうな人に見えてきますw
>>[129]人でなしなとこは白河院の覚醒遺伝ではないでしょうか?
あと二条帝は環境もありますが英邁さはおそらく祖父、鳥羽院の覚醒遺伝だと思います

この時代の皇室かなり覚醒遺伝が目立つかも?
>>[131]

隔世が覚醒になっている…わーい(嬉しい顔)
ま、そのうち、覚醒されるだろうけれど。あっかんべー
確かに治天の君としての後白河さんの人となりは、???ですよね。

文化面に眼を向けると、歌謡集「梁塵秘抄」をまとめ後世に残した
という功績もあります。
>>[132]
あっ!字をまちがえました
すみません
先日やっとこの回を見終わりました。あまり皆さんが書いてなかったことを書くと

福原の館からの景色が残念です。兵庫県知事ではないですが、あそこからは、青い空、青い海が広がっていて欲しいですね。始めの頃は海辺でロケしていたんだし、美しい海をもういちどみせて欲しい。真っ白なんだもの。
政子はすごく魅力的です。正直これまで杏という女優さんをいいと思ったことはなかったのですが、この政子はいいよ。全く予想外で目がハート頼朝との恋物語が楽しみです。
義経の瞬間移動は、予告を見ると鞍馬山の坊主を刺して逃亡かと思われましたが、全く違いましたね。
あ、上のコメントについて福原の館の話はその前の回ですね。2話連続で見たもので…。

ログインすると、残り112件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 平 清盛 更新情報

NHK大河ドラマ 平 清盛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング