ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 平 清盛コミュの人物デザインの柘植伊佐夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人物デザインの柘植伊佐夫さんについて語りましょう。

コメント(29)

> しっぷさん
でも大魔神の如くの伝説が残ってますからね。

怪物は事実では無いのですか?
大人になった清盛の人物デザインを、もっと良く考えて欲しいですあせあせ(飛び散る汗)冷や汗あれでは、全く焦点定まりません失恋ふらふら表情もいつも硬くて暗く見えるのですが…げっそり服もカチッとした黒い着物ばかり…がまん顔

少年時代の人物デザインは大好きでしたわーい(嬉しい顔)目がハートぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ハート
大魔神ってわかっていってるのかなあ?
漫画的で面白いですね!

個人的には、女性の衣装は伝統的な色目や、季節などの決まり事に忠実な方が好きですけれど、

物語をダイナミックに組み立てて行く意味では、柘植さん方式の方がわかりやすくて効果的だと思います。

フィギュア作ったら売れると思う(笑)
あ…少年清盛って言う意味ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)あせあせ(飛び散る汗)考えてる顔
いつも顔とか汚れた感じや、テレッとした女物の羽織を羽織らせた感じとか好きでした目がハートわーい(嬉しい顔)揺れるハートぴかぴか(新しい)
滋子の癖毛と補色の打掛けもとてもお洒落ですねexclamation ×2 ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)揺れるハート目がハートウッシッシパリコレでも行けるセンスだと思いますわーい(嬉しい顔)目がハート揺れるハートぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)クローバー
 人物デザインの仕事の内に入るのかわからないのですが、後白河天皇が乱後、武士の前に立って言葉を述べる場面の衣装と立ち方にぞくぞくしました。

 もっとも、討ち死にした武士の遺体があるところでこういうことが起こるのかなとも思いながらですが、自分探しで一人で田舎の村まで行ったという設定の人なら、少々なことは気にしないのかもしれないのかなと思いながら観ていました。

 あと、その後の会議の場面を天皇の後ろから撮っているところも、天皇の衣装が色や量感ともに、きれいだなあと思って観ていました。
16りけるけさん


天皇の衣装は、崇徳帝もいつも上品だし、鳥羽院のもすごく高級感があって、高そうでした。NHK大河はお金掛けてるよねexclamation ×2ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)るんるん

天皇や貴族のかぶる烏帽子も、とても繊細な感じで綺麗だと思いますウインクほっとした顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
Rose White さん(#17)


 そうですね。私自身は、およそファッションには縁の無い者ですが、なんだか衣擦れの音まで聞こえてきそうで、あらためて、衣装の力というものを感じています。そう、おっしゃるように、烏帽子も繊細で良い感じですよね。

(mixiにも、Facebookのような「イイネ!」ボタンがあるといいですね)
> 大和芋さん
知ってます(笑)

問い合わせホームで通報をお願いします
入ったばかり、それも歴史を知らない新参者です。
それが質問するのは恐縮ですが…
清盛は享年64と調べました。中井貴一(忠盛)のときは第1話の血の気おおく、関白の言葉にキレギミになる様子が、俳優の演技で年より若く演じられ、それから忠盛の死まで様々に表情を変えてきましたが、
清盛がその死までを描くとしたらマツケンの老けメイクになるのでしょうか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4894784&page=11&id=70248411

視聴率トピから

単なる美容師によって根拠のない“デザイン”を施された歴史上の人物が、軽薄なコスチュームがどれほど『平清盛』の権威を貶めたかことか。「海賊王」〜「パイレーツ…」や「ワンピース」のパクリ導入が、大事な国民的財産である大河ドラマをどれほど悲惨な『お笑い草』にしてしまったことか、大河ドラマの権威と日本史をどれほど侮蔑したことか。

また、重要人物を魅力ある人物像に仕立て上げることに失敗した責任は大きい。ただ、後半から出演の窪田・岡田・冨浦・井浦等若手の描写は清潔感と清々しさある人物像となったのは反省からか。逆に伊東・三上・峰等のむさ苦しさは頂けなかった。

柘植さんの経歴は深く知りませんが、そこまで強く責任問われるようなことしてます・・・かね・・・?
別に彼が独断で衣装の選択を押し切ってるわけじゃなく、現場の首脳陣や他のスタッフ陣、役者さんらと連携してドラマ作りをしてると思うので・・・。

今年よりオリジナリティに溢れまくった(笑)衣装や美術、演出なんて過去大河にいっぱいありましたけど、それで日本史が侮蔑されたとかはちょっと大袈裟かなぁ、とウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
なぜなら大河はやっぱり最後の一線でフィクション(ドラマ・娯楽)ですし、実際の日本史資料やそれにまつわるものはきちんと国が記録・保存しているわけですから・・・。

“大河の権威”に関してはもっと?マークです。
大河ドラマは確かに歴史ある素晴らしい作品群ですが、後世に“権威”などといったある種アンタッチャブルな価値として残りたくて作られたものではないと思っています。
あくまで大衆が歴史上の偉人に想いを馳せて楽しむ、上質な“娯楽”として時代ごとのクリエーターが趣向を凝らした絵巻物。
伝統芸能と呼ばれる能や歌舞伎ですら時代の移り変わりと共に様々なクリエイティブな試みがなされてきたのだから、最先端技術の“テレビ”という触媒を介した娯楽であるところの大河などなにをかいわんやというところだと思うのですが・・・。
(そうでなければ戦国・幕末に偏りがちな大河ドラマにおいて、衣装のバリエーションなどあっという間に尽きてしまうことでしょう)
日本史の教科書・資料集の編纂と大河ドラマの製作は別物、というのが持論なので、憚りながら書かせていただきましたえんぴつ
NHK公式サイト・スペシャルコンッテンツ

柘植伊佐夫 「人物デザインの創作現場!」(No01〜16)
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/cd/index.html
>>[28]さん

いつごろですか?
「龍馬伝」放送中ですか?最近ですか?

柘植さんのお話は如何でした?
感銘受けました?
説得力がありました?
ありきたりでした?
能書き垂れだった?

「とっておきサンデー」 ←知りませんでした(^^ゞ
今もでも(時々)やっているそうです。
http://www.nhk.or.jp/program/totteoki/#arc1

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 平 清盛 更新情報

NHK大河ドラマ 平 清盛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング