ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 平 清盛コミュの第十九回 鳥羽院の遺言(5/13)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第19回 2012.5.13放送予定

「鳥羽院の遺言」

誰も予想していなかった後白河天皇(松田翔太)が誕生し、朝廷は大騒ぎになる。再び父親である鳥羽院(三上博史)に裏切られた崇徳院(井浦新)の心のうちはいかばかりかと清盛(松山ケンイチ)は不安になる。そんな騒ぎをよそに、清盛の館には時子(深田恭子)の妹・滋子(成海璃子)という美しい娘がやってくる。強い意志をもつその娘を清盛はまぶしく見る。一方、源氏では、義朝(玉木宏)の子・義平(波岡一喜)が、義朝の弟・義賢(阪本浩之)を討ち、棟梁の証しである友切の太刀を奪い返し、義朝に渡す。これにより、為義(小日向文世)と義朝の関係は冷えきっていく。そんな中、後白河天皇即位の宴が開かれて、崇徳院から祝いの歌が届けられるが、その歌には後白河への恨みが込められていた。後白河は烈火のごとく怒りだし、その姿を見た鳥羽院は後白河を即位させたことを後悔する、そして崇徳院との関係を修復したいと願い、その思いを清盛に託す。

2012年5月13日(日)
[総合] 午後8:00〜8:45
[BSプレミアム] 午後6:00〜6:45

※都合により放送時間が変更となる場合があります。ご了承ください。

☆上記NHKホームページより引用☆
『平清盛』オフィシャルHP
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html

♪前回、後白河天皇の誕生が、大逆転人事だったと分かりました。その余波がどのように描かれるかが楽しみですね♪


◎道先案内◎

・感想は、ネタバレ禁止、史実バレ禁止です。
・放送と同時進行が現在です。放送前に未来を語ることをネタバレ、史実バレとします。放送終了後は、その日の内容は過去になり、語ることは自由です。
・ネタばれ、史実バレを含む感想は、以下のトピックにお願いいたします。

【ネタバレあり】の感想専用トピ(BSを含む)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66492592&comm_id=4894784

【史実バレあり】史実との違い(ネタバレ禁止)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66495673&comm_id=4894784

コメント(157)

113月形半分子さん、

月形半分子さんの物語の読み方はいつもいろいろ気づかされます。

今回のも普通の演出だとよく戦いながら顔を近づけて「はやく逃げろ!」とかいうシーンにあたる可能性もあるという事ですよね・・・。さすがに上皇様と清盛は剣をまじえないけれど。ただ、そこに表の言葉には表れない感情が流れていると思うととても面白いですね。

これからも月形半分子さんの読みを楽しみにしています!
ちなみに、次回頼長様と崇徳様が○○○○○・・・!ドキドキexclamation ×2あせあせ(飛び散る汗)
> ふみさん
実はその一方、池さんは崇徳さんの息子、重仁の乳母でもありました
> モッチーさん、重廃底辺show@Ganryuzさん


うわ〜、ドロドロしてますねえ冷や汗
史実はドラマより奇なり、でしょうか。


ドラマではまだ触れられていませんが、池禅尼は重仁親王の乳母ということも一応知ってはいました。
だから余計にいろいろ勘ぐってしまいましたねえ。

恩よりも義理よりも、まずは一門のことを大事に
という意味にとらえれば納得なんですが、


ドラマ内では義理の母子の確執も少なからず触れてきたことですので、
ちょっとブラックに見えましたあせあせ(和久井さんもそう見えるように演技されてると思いますし)
モッチーさん

そうですよね・・・。
池禅尼の立場ってかなり辛いですね。
ドラマでは描かれていませんが乳母であったなら
「ぜひ、重仁さまに・・・」と願って当然ですものね。
う〜ん、どうなんでしょう…

忠盛の頃から、宗子の縁故もあり鳥羽側の力で出世してきたので
時勢をみても、公式に即位した方につくのが筆頭武士の立場として
清盛と池様に迷いは無かったように思いますが…

ただ、清盛が頑固に仲直りで進めようとし、好機を逃し
平氏失脚にならないか心配しての言動だったと思っていました。

何より清盛と池様の共通項は平氏一門を守るなので
誓約書を書くのが今やるべき道と考えましたが…

和久井さんは、その乳母辺りの心情の難しさも
あの表情と言葉で表現していたのかもしれませんね。

あと、やっぱ清盛アナタは青いと…心の中で言っていたかと思います

以下は、妄想の範囲ですが、もし崇徳側に即位が決まっても
信西が、かき回しにかかっただろうから
清盛が仲直りさせても大乱に発展したかもなんて思ってみてました。

だから、清盛は時勢よりも人情で悩みんで…青いかなと…
もし乱があれば即位側に大義があり有利と思いまして…

これ以上は先の話になりますし
ドラマでは、どう物語を進めるのかは分からないですね。

史実を知らないドラマのみの率直な私の感想でしたあせあせ(飛び散る汗)
>まきさん

さすがに私もこの目で見たわけじゃないし、考えによる行動など読めないので、
見てたとしてもあやしいですが、かなり汚い言葉を使いますと…
こういう王宮みたいな場所で女は天皇やその一族に種付けしてもらうことが家のため
子孫のためという状況で、貴族社会だとどろどろはすさまじいです。
これは西洋の王家でもそうでした。

個人的に残っている事実でいえば、今週でいうと政治手法や中身はともかく
鳥羽院も金権政治は否定してほしかった。そこは白河院の悪癖を引き継いでいますからね。
金権といってもこの時代は貨幣経済がそれほどでもないので、どっちかといえば、
輸入品や美術品がわいろでしたが。
鳥羽院が亡くなって淋しい。
忠盛の時も淋しかったし、これから戦を経て亡くなる人の運命を思って、もう今から淋しい!

それというのもキャストの皆さんの熱演、せりふ回しの妙があるからで、
こんな面白い時代を教科書でサラッと読み飛ばしてしまっていたのが勿体無い。
ドラマのテーマである「夢中で生きる」。
俳優の皆さんが「夢中で演じている」ことに、毎回強く
惹きつけられています。
今回の◎
剣を向け清盛は泣いていた
時子が清盛を動かした

今回の残念
鳥羽院崩御は七月?で、あの菊の花……

ラスト…雨の中に佇む崇徳院と頼長。

為朝は出てきませんでしたが、友切を奪い返した義朝に狼狽する為義。
池殿の言葉に何か、意味深な表情をする忠正。

来るべき時の対立構造がより鮮明になりました。

弟を殺させて迄、友切を奪い返し、誓いの文を早々と書いた好戦的な義朝。最後の最後まで鳥羽院と崇徳院の仲を案じる清盛が、実に対照的です。
でも義朝と信西の言葉に結局、現実に向かいあう事になりました。

明日はいよいよ、前夜ですか…
>魔女おばさん さん
菊の花の演出には気付きませんでした!
魔女おばさんさんの指摘を受けて、何かの隠喩だったのかなぁと思いました。
今回のドラマの中で、菊=得子というイメージが私の中ではあります。
最期は璋子ではなく、得子を想って逝ったという演出なのかもしれないなーと勝手に解釈しました。

清盛、いい顔になってきましたね。
存在感に厚みが増してきました。
明日も見逃せません。
明日は、戦乱になるのかな?明日は、録画します。時間迄に帰れないな涙
間違っても、水仙だけは添えたくないですねぇ〜

でも水仙もないか…

きっと早咲きの菊を南方から取り寄せたのでは

清盛の船で、ささっとウッシッシ

現代に生きてると本当季節感に疎くなります

最近、庭のもっこう薔薇がほころび始め梅雨の近さを感じていますバラ
> 129RYOUJINさん

前夜の動きが、どのようなものか…

ドラマとはいえ現代の生身の人間が作り出した脚本で
どのように捉え描くのか興味大ですわーい(嬉しい顔)

早く見れるといいですねウインク
> 132ヘンリー♂さん

順番は忘れたけど『守る』がキーワードでした。

清盛には届いていない池様の守る。

信西から発せられた、そちが守るべきものは

義朝から発せられた棟梁として一族を守る自覚の言葉。

清盛が義朝を非難したことに対し時子は『義朝様は優しいお方ですね』
と言ったことで守ることの真の意味に気付く。

こんな流れで誓約書を書いたのかと思いましたわーい(嬉しい顔)
再放送を見る(本放送に続き二回目)。

鳥羽法皇の美坊主ぶりは白眉。

由良御前いままでで一番良かった。

玉木宏が完全に義朝になりきってる。清盛と並ぶとワイルドさが段違い。

最後の雨のシーンに赤い傘が、まるで花札。

ぼっち頼長、友達はオウムだけ。オウムしか話を聞いてくれない。

明日も楽しみ!
> 134ヘンリー♂さん

1人思い悩む場面はなかったですね…
で、あの阿修羅のごとき表情ですから確かに戸惑いますね。

逆に、それが演出の意図で、あらびっくりなんで〜もやもや…どうした清盛冷や汗
あと続く…。となり関心を呼ぶ意図があったとか

私は多少全体おさらいしましたが、ドラマとして楽しむには
演出不足というか工夫が必要だったのかもですね。

今後は、もっと分かり易い時代になるのでは
言い直し

今後は、より分かり易い演出になることを期待したいですわーい(嬉しい顔)
スペシャル番組も見ましたが、清盛、良い顔になってきました。
対照的に、義朝が荒っぽすぎて、かえって落ち着き払ってるのは
清盛に思えてきた。棟梁としての余裕は清盛の方が一歩進んで
る感じに思えます。
猫のような笑顔の信西さん
あなにくし、爽やかに解説しちゃうしダークさが好きです
仲直り〜と言い張っていた清盛も
最後はやっと決断できたし
雨の中立ち尽くしている苦しい表情が良かったです
これからのし上がっていくであろう清盛なんですから
駆け引きとか腹の黒い部分とか見たいな
崇徳院ほど気の毒な人もいないですね。
本人さほど悪いこともしていないのに、ここまでの扱いで謀反人…。
演出家が変わり、ドラマの雰囲気も変わりましたね!これから保元の乱、そして平治の乱が始まるのですね。
> 重廃底辺show@Ganryuzさん
同感です、崇徳さんだって不義の子として生んでくれと頼んだのはないのにね…
ついでにたしか医学的な根拠からしても崇徳さんは白河さんの子供であることはほぼ確実とみられているようです…日数まで調べた人がいたらしいのです
ごめんなさい。142は史実バレなら消します!
崇徳帝と清盛は、どちらも白川院の子で、一方は幼少時溺愛され、一方は母親の胎内にいる時に殺され掛けたのでしたね。
> 126魔女おばさんさん
> 130ふみさん
初めまして。
私は先週の放送で菊のシーンが印象的だったので、お二人のコメントを読み、思わず反応してしまいました。
季節的にありえない菊をあんなに集めたのはきっと得子のリクエストなんだろうな〜と見ていたら、菊に囲まれた鳥羽を見つめる得子の表情がほんのり微笑んでいたので
「今やっと100%私のものになったわね」
とか思っているのでは?と、ちょっと怖かったシーンでした。
> 145おさるさん

愛憎劇でしたものね…

実は、この前半の宮中での愛憎劇が結構私はウンザリしてたのでしたあせあせ(飛び散る汗)
チャッチャカ清盛やってくれ〜とがまん顔

三上様の愛に苦しむシーンとかも、あまり意味分からずで…
和歌に気持ちをのせられても、解説でもないとなんのことやら泣き顔

途中、松翔出てきたので耐えて見るようになりましたが目がハート

でも今は、あのやりとりの心情を見返したい気持ちですわーい(嬉しい顔)

女性は最後の女になりたいと申しますし
得子様は悲しいながらも見送れて本望だったでしょう…
>モッチー殿

なるほどね。やはり同じように鳥羽院も確たる証拠をつかんでいたようです。
となると、やはり、憎むべきは待賢門院。
今の時代の女性論でよくまとめサイトなんかで見る内容から行っても
やっぱり許し難い所業ですよ。ただ、それ以上に鳥羽院の気持ちはわかるので。
男はそれをやられるととにかく荒まじい激怒をするのです。そういうものですw
147重廃底辺show@Ganryuzさん

待賢門院、やはり夫からしたら許し難いでしょうね。
崇徳帝、子供の頃は、白川院に溺愛されて、天皇だったのに…白川院が亡くなってからは、ずっと我慢と悲劇の人生ですね。。
由良御前の住む源頼朝邸の風景、由良御前の緑の衣とカメラワークが、いつも独特の美しさがありとても好きです。
>Rose Whiteさん

男がやられて一番嫌なことですからね。
で、待賢門院と白河院に復讐しようとしても二人とも死んでるので、
罪もない崇徳院にしわ寄せが行きます。だから、崇徳院は不憫ですがね。
> 重廃底辺show@Ganryuzさん
ですね…後白河さんが人を人とも思わない大天狗になるのもうなづけます
>モッチー殿

あの人は単純に共感性が欠けているだけですがね。
まぁ、摂関家の愚かな人たちのことをあの時期の皇族はえらそうには言えないというだけのこと。
どちらも大差ないし、意識的には変わらないですからね。
これまでずっと読ませてもらってきて(この回に限らず現在第22話まで)、
仰るとおりです〜と自分が全面納得しちゃうご批判は、自分の記憶に残っているものでは、
このトピ126と第20回トピ180の
>魔女おばさん さんの
(水仙から続く)季節感のズレ指摘 ですね。
これには返す言葉が見つからなかった。
史料に詳しい方の、記録に照らし合わせたご意見は相変わらず、面白く勉強させてもらってますが。

>126 
>今回の◎
>剣を向け清盛は泣いていた
>時子が清盛を動かした
第20回トピ180
>今回の◎
☆時子と清盛の仲のよさ=前回の時子の言葉が清盛の反祟徳への決断になった裏付け

これも、じっつに簡潔、さすが〜。今更ですが、同感です。
> ブンさん
古いところにご賛同いただき、恐縮です。

平安時代も今もそう変わらないのが自然。
それをきちんと描いたら、視聴者は入り込みやすいと思う。

季節感無視のところで、私は毎度醒めます。
バカにされているようで疲労感さえ覚えます。
菊の後に蝉時雨がくれば、普通の感覚では「一年経ったんだな」と見るでしょう。が、物語はそんな風に進んでいない。人物が多い上に混乱のもとになっていると思います(そういう人がいます)。

時子さんもカットが短かったので気づきにくい。
その辺り、年配の方が見るのを止めるひとつの原因になっているのかなと思います。

すみません。アンチで。
なるべく、書き込みはやめておきます。
m(__)m
>魔女おばさんさん

いやいや、
仰るとおりこの時代だからこそ、より日本人らしい季節感・風物を大切にして欲しいし(根本的な、というか基本的なことですね)、それをさりげなく強調することによって本来、ただでさえ複雑な素材・話の流れ・場面転換を、印象的に視聴者により伝わりやすくすることも可能ですね。
また、時子の描写は、これまでのところ他の場面の緊張感を和らげるクッションみたいなムードがメインだから、清盛と一緒に、我々視聴者も気を抜いちゃいがちかもしれません…。

細部観察鋭い魔女おばさんのことだから、疲れることも多々あるとは思いますが、
私めがNHKにきつ〜く言っておきますから(ウソ・無理です〜あせあせ(飛び散る汗)
手短でもいいので、またご指摘、楽しみにしています。
好みのテイストはお互いいろいろだとしても、
基本スタンスがたんなるアンチなどじゃない方であることは承知しておりますので、お手柔らかに〜ウインク
>155 魔女おばさん
>菊の後に蝉時雨がくれば、普通の感覚では「一年経ったんだな」と見るでしょう。が、物語はそんな風に進んでいない。

私の子供の頃から菊が一年中出回っているので、菊自体に季節感を感じていませんでした。水仙も季節がよくわかっておりません。
教えてくださりありがとうございます。
蝉は今でも夏に鳴くので「夏なんだなぁ」と感じます。
確かに、菊や水仙の季節を感じかる方にとっては、意味不明になりますね。
今のように一年中、菊の花があるとは思えないので、そこは季節を一体化する必要ありますね。
脚本家さんは、スーパーに行けば一年中同じ野菜が手に入る時代に生まれたのでしょうか?でもそれは周囲がお目付け役をすれば良いことですよね?
年配の方の細やかな気遣いをプラスすれば、もっといい作品になりますねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り121件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 平 清盛 更新情報

NHK大河ドラマ 平 清盛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング