ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 平 清盛コミュの第五回「海賊討伐」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第五回「海賊討伐」


保延元年(1135)、朝廷では藤原忠実(國村隼)ら貴族たちが集まり、瀬戸内海を荒らす海賊対策の会議に追われていた。高階通憲(阿部サダヲ)は、自分の利益しか頭にない彼らにあきれ果てる。
その海賊討伐を任じられた
のは、平忠盛(中井貴一)だった。忠盛は、弟・忠正(豊原功補)の反対を押し切り、清盛(松山ケンイチ)に討伐へ加わるよう命じる。


2012年2月5日(日)
[総合] 午後8:00〜8:45
[BSプレミアム] 午後6:00〜6:45

※都合により放送時間が変更となる場合があります。ご了承ください。


☆上記NHKホームページより引用☆
『平清盛』オフィシャルHP
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html

☆今回の忠盛の清盛に対する教えは一体?
鳥羽上皇の憂いは?
藤原摂関家も本格的に関わり、ますます面白くなってきました!!
皆さん!仲良く楽しく共感しましょ〜う♪

コメント(165)

二つの乱は京都市内で起きた、という意味ではちょ〜大事件なんだけど、あくまで朝廷ー藤原家の家庭内紛争だから、残る全国600万の民には案外関係なかったりしますね。
最初の乱も、鴨川の外、ということで京都市中ではないとも言ったりして。
今のところ大奥平安編で始めてるのはこれもなかなか上手なところとは思います。
>常駐3号さん

確かに言われてみれば!
彼らは次に何をいつ食べられるかのほうが気になっていてそれどころじゃなかったでしょう。
実際に起きていたことは摂関政治が終わって、武家社会に入りつつあるということであり、
その意味では非常に意義深いことだったのですが、ほとんどの人が戦争が起きたら逃げるだけで
気付かずに生涯を終えていたのかもしれません。難しいものです。
>>127
摂関政治の次に、院政、があるのも忘れないでと、亡き白川法皇が草葉の陰から・・

戦争の時に逃げてたのは負けた武士さんで、住んでる人たちは村内で戦いが起きてたわけでもないでしょうから案外平気だったりして・・
よく略奪とかそういう風に言われますが、逆に食べ物渡せば安全保障してくれるわけで、今の税金とあんまり変わらない・・?

どっちかというと、飢饉の方がイヤでしょうし、それもまた仕方ないことではあるので、武家社会だから人民は虐げられていた、というのはちょっとどうかな、とも思いますね。

スレチなのでまたどっかで教えてくださいませ。
日曜の放送時に見ることができず、どうやら土曜の再放送も無理っぽいのでここのトピを見て見た気分に浸ろうとしたのですが、あまり今回の放送の中身が書いてない(笑)

時間潰し的な回だったと思うことにします(苦)
>129
ココで我慢して下さい
http://blog.reichsarchiv.jp/item/1813
私はココのおかげで「江」をスルーしてました
> 125廃人底辺show@Ganryuzさん

それまでの時代にもあったのでしょうが、京にいる藤原貴族の目にも見える乱世であり、世の乱れようだったと思います。

海賊らが跋扈して、租税の徴収にも見過ごせないような支障が出たんでしょうね

だからこそ、武士である平氏を西海の海賊制圧に派遣したかと。

とはいっても、殿上人たちは自分達のことしか考えていない体たらくでしたがふらふら
> 守山 真理摸さん

おぉ〜exclamation ×2ありがとうございます目こんなのがあったとはexclamation ×2
>常駐3号さん

恐縮です。興味深いお考えだと思います。
こちらこそまた勉強させていただきたいと思います。

>昔吹上さん

そうですね。ありがとうございます。
>とはいっても、殿上人たちは自分達のことしか考えていない体たらくでしたが
私はこれを思ったのですが、実に切なくなりましてね。
現代と何も変わらないとwそう思いました。
> 守山 真理摸さん

ありがとうございますm(__)m
ドラマより分かりやすいくらいで、助かります。
義朝は11歳だったのですか?びっくりしました。廃嫡・追放で坂東へ?てっきり武者修行かと思っていました。為義と義朝は仲が悪かった?
得子は璋子より16歳も若いのですね。
毎週書かせて頂いている私の「日記」
今日やっと録画した第5回を見ることができましたので、遅まきながらアップしました。
そうぞ、ご覧下さい。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1820579806&owner_id=3312163
けっこうネタばれ、っていうか史実バレがありますのでご了承の上お読みください。
今日やっと録画を見ました。

上皇と帝の関係、上皇と璋子の関係、上皇と得子の関係

清盛と叔父の関係、宗子と忠盛の関係、清盛と家盛の関係

主役だけでなく色々な人物を丁寧に描いていて良いです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000021-flix-movi
あーああせあせ(飛び散る汗)
3と4は余所におりますゆえ、忠盛ちょっと困った顔
前回の父子の和解でほんわかムード良かったです

方や、鳥羽さんちでは新しいドロドロが。。。
野心を持つ?得子VS天然モノノケ璋子様
プラス鳥羽さんの狂気じみた熱演でちょっと怖いです 
ヤヤができましたと報告する得子に、璋子様は何と返すんでしょう

今週はパイレーツですね
加藤さんがあの有名なセリフをはくそうですが(笑)

早く清盛の成長が見たいです
16,17歳との事ですが、脇の大人達に押され気味ですね
ここをがんばれば、後白河VS清盛の重厚な演技合戦になるので、今は押され気味のほうが「逆転ー出世度」がより楽しめるかもしれませんね。
・・まだかな〜り先ではあるが・・
常駐3号さん
まだ先なのですね、
元服して、堂々と舞を舞って、葛藤しながらも一気に大人になっていくのかと勝手に思っておりました
今のところ家盛の方が跡取りの品格?があるし・・・
気長に見守りたいと思います


青臭く、悶々としている少年〜青年の清盛も、なんだか良いです。あんまり早く大人にならないでほしいような。
後世に、清盛=強くて悪者、なイメージで伝えられてしまったせいもあり、そう思います。
>>140
い、いや、ネタバレとかそんなんじゃなくて、たぶん、先じゃないかな〜って。
3時間ドラマだと一気だけど、1年かけて段々貫禄がついていくのもいいな〜って。
ですね〜。
まだ先は先ですが、一般的に清盛といえば、極めて風格のある重厚な僧侶姿を連想するでしょう?
そのイメージが染み付いているので今若年期だと違和感を感じるのだと思います。
どんな人にも成長の過程はあるので、こういうのも斬新に感じてまいりましょう。
> 廃人底辺show@Ganryuzさん
おそらくこれは信西入道にもいえるかもしれませんね
清盛は進みすぎていたために悪人にされたようなものです…革命が失敗したら悪人にされるのは信長さんに至るまで続いてますしね
>モッチー殿

それは極論『歴史は見る角度を変えるとガラッと変わる』ということになりますよ、それにつきます。
改革者は角度を変えれば暴君です。暴君としてみれば暴君ですし、改革者としてみれば改革者になるので。
ましてや、いつものお話になりますが、歴史は勝者が作るという文化もあるので、平家を倒した源氏よりに記録をかかずには居られません。
こればかりはどうしてもね…。そんなもんですよ。
> 廃人底辺show@Ganryuzさん
そうですね、しかしその源氏もまた清盛政治の一部は鎌倉幕府に活かしたそうですがそれはどのあたりだと思いますか?
>モッチー殿

それはたくさんありますよ。
名前が違うだけで守護や地頭は平家政権でも似たような制度がありますし。
たくさんあったと思います。今、かばんの中にある本をまさぐれば、出てきますが、
家康が石田三成の農政などを活用していたように政策の流用はよくあります。
脇の大人達に押され気味ってゆう意見もあるけれど

まだ16・17歳の設定ですよね。

私は、一気に成長して欲しくないな、他の方も言ってる様に短時間なら一気でもいいけど、1年とゆう長場だしまだまだ此れからでも良いって思います。

あまり早くに成長して一気に風格ついて貫禄有りだと、中間や後半も同じ様な感じで飽きてきちゃうきがするし。

第5回の前半で、清盛と義朝との仲良く!?の絡みで、義朝が清盛に「清盛、お前は年のわりには、落ち着きがないのう」って・・年下の義朝よりヤンチャとゆう設定なのでしょう。

16・17歳の少年なら、まだヤンチャな少年の様な表情等、大人とは違う物足りなさがあって丁度良いと思いますし、これからの成長過程を見守る方が楽しみです。
平清盛は、幼少から青年の間は不明であり、全然わからないみたいなのが、歴史学を学んでる方々も?

ただ、海賊討伐には、平氏がたちましたが、
都にいて、海には出てないようであります。
それより、平氏の名前を挙げるために、平氏の
家来も、海賊に扮したと記載されています。

忠盛父は、都に海賊を連れ帰り、
即、処罰を与えるよりも、家来にして、
海軍に力を入れたようであります。
神戸に拠点を置き、どんどんと改革した平氏

それに比べ、源氏は、何もなく…
ただ、平氏を羨ましく思ったようですね。
四国にも、平氏は力を置き、水軍に力を入れて
いますよね。
織田さんは、平氏側だから、水軍にも強かった
と聞いています。すみません、戦国まで飛んで

私は、源氏が四国に力を入れてたように感じてました。真言宗を源氏は、奉りましたからね。
鎌倉の有名な八幡宮には、
平氏に勝ちほこったので、平氏池、源氏池があります。
夏になると、平氏池に白い睡蓮が咲くそうで、
負けた証を八幡宮にも置いていますね
平清盛さんの本番は、得子后の生まれし皇子、
近衛天皇が亡くなった後から、平清盛さんの
出番だと待ち望んでいます。
でも、20代の頃は、人の顔色伺いながら、
出世されたみたいです。

草食平清盛さんだったみたいです。
平家の団結に水を差しているように見える忠正の言動ですが、分からなくはないな〜と思います。
平家の血を継いでいない清盛を世継ぎとして認めたくない、というのは普通に考えれば当然です。
保元の乱で忠正と清盛の対立がどのように描かれるかが見ものですね。源氏と違い同族内での殺し合いをしなかった清盛が唯一その手にかけたのが忠正ですし。
ドラマを見て思うのですが、母親がいわゆる下賤の出でも清盛は上皇の叔父となるのに ここまで忠正は罵れるものなのでしょうか? いったん家を出て家臣となった者は所詮家臣にすぎないとしても、血筋が絶えれば皇族として復帰できる可能性が無きにしも非ずだと素人考えしてしまいます。
継体天皇だって血脈からいうとほとんど他人なのに天皇となってますし(諸説ありますが)、むしろ白河法皇の血を平氏のための戦略として活かそうとしないのが不思議です。
 そもそもご落胤説を採用した設定に無理があったので 辻褄があいにくいのでしょうか?
ドラマ自体は非常に気にいって観てますけどね。
> ゆうじさん
氏族社会というのは血筋が非常に大切です。忠正は平氏という自分たちの血族ではないから清盛を忌み嫌う設定が成されていて、別に血の貴賤は意味を持たないのだと思います。
平清盛さんも、一休お坊さんも、天皇家の方
血筋は、関係無いみたいです。
一休お坊さんのお母さま、伊予の局は、身分低い、
そして、スパイ容疑にかけられたそうです。

泣く泣く、一休お坊さんを連れ出し
天皇家も、今みたいに、愛がなかとたのですね。
平清盛さんも、白河法皇の子供!?
沢山議論されているみたいです。
謎であって、楽しいとも、感じます。
> 秀さん
義朝も騙しうちという形で殺されるんですよね
今年の清盛ならその最期に「長年の良き好敵手であったおまえが何故そのような死を遂げねばならんのじゃ!!」とかいって泣きそうです

で殺した長田には批判的かも
>ゆうじさん

本質的にはおっしゃることは非常にわかるのですが、この時期の血筋に対する執着はすさまじいのです。
濃くなりすぎて変な子が生まれてこようとも異様なレベルでの高い血筋と家によって一生がほぼ決まります。
忠正にとっては身分やポジションのことはともかくアレだけの豊かさを誇っていた平家なので、乗っ取られるのは嫌だったのでしょう。
ことこの作品でいえば、奇妙奇天烈な清盛よりは家盛のほうがいいと思ったのは無理がないことです。
実際清盛の官位昇進はそのアドバンテージを最大限に生かしているので、上手にやったと言えなくもないのですが…。

>で殺した長田には批判的かも
余談ですが、モッチー殿、私も長田は好きになれないです。
> 廃人底辺show@Ganryuzさん
ついでに平治物語では義朝を討ち取った功労に対して褒美が少ないと長田が訴えてたそうです
実際の清盛も長田がした行為を快く思ってなかったかもしれませんね
>ゆうじ さん

廃人底辺show@Ganryuzさんのコメントに加えて、この時代だからこそ、怨霊や祟りに対する怖れや、祈祷師が言う「災いとなる子」に対する強い忌避と拒絶感が、普通の感覚としてあったのかもしれない、と思います。

兄・忠盛を棟梁に頂き脇から支える立場として、平氏一門の繁栄を心から願い、結束の大事さを知る忠正だからこそ、超訳ありで、正統なる平家の血の継承者ではない清盛は受け入れがたいのではないでしょうか?

>モッチー殿

今も昔もあの手の人間はダメですね。
誰も見ていなくとも裁きが下るべきだと思います。
何せ主を内海の野間なのでw

>昔吹上さん

ありがとうございます。ちなみに、怨霊やたたりは今でも私怖がってますw
私なりに考えたら、忠正がなぜあそこまで清盛につらく当たるかは、
保元の乱の戦後処理に関する物語的伏線だと思っています。
みなさん色々と教えていただきありがとうございます。 とすれば、忠盛の「清盛跡目」の方針は 異常だったのでしょうねえ。 でも それを吹き飛ばす「何か」を清盛は持っていたということで、それは強さ、威厳、優しさ、慈悲、先見性、カリスマ性、愛くるしさなどであり、今後のドラマ展開でどう表現されるのか楽しみです。  にしても視聴率が悪すぎます。 これから華やかになるのに 待てないんですかねえ。
そういえば、動画で「ここが変だよ、大河ドラマ」・・批判の投稿動画を幾つか見ましたが、NHKがやっては行けない、ケツ出しを正面から映してる。とかふんどし男性のことですね。なんか、そんな下らないことで叩いて動画投稿して拡散してる輩もいます。

他にも、白河院の動画で清盛が異常に出世が早かったのは、白河院と血が繋がっているから、大河で平清盛をやるくらいなら、人形劇を放送してくれた方がマシとか。

いわば、白河院から捨てられた状態で武士の子として育てられた、血の繋がりだけで出世したとは思えない。それだけで出世したなら、沢山の人がついて行くとは思えない。

忠盛父の「死にたくなければ、強くなれ!!」が物がたっていると思います。清盛もまた、成長過程で武士として鍛えられ、清盛自身も自覚していき武士として力がついていったと思う。

ただ強くなっていったのではない、>ゆうじさんが言うように、私もカリスマ性、表現豊かだし、清盛には闇があるんだけど、泣いたり怒ったり、豪快に笑ってたり、サダヨさんとコントみたいにおちゃらけたり、かとおもったら豪快に戦ってたり、人との付き合い・関係を深く考えたり、人間くさくて・・そんな清盛が好きになりました。

そう、慈悲深さもあると思います。本当は、加藤さん(海賊)を憎んで恨んでいたのに殺さず 清盛「俺がなにゆえ、この剣をもっているのか・・俺が武士だからだ!血が繋がらずとも、平氏の男だからだ!」

清盛「お前の命、我ら平氏に預けよ!」

来週の展開は、恋愛話みたい。タイトルが笑える、面白そうです。
見たい番組が重なってたら、大河ドラマは土曜日に直ぐ再放送されるので土曜日の再放送で見ようとする人も多いのでは、ないでしょうか。

個人的には、皆さん同様今後の展開が楽しみだし面白いです。
Raviさん
あたしも後々に繋がる伏線かなと思ってます
血の繋がらない清盛は跡取りになるのが許せないのでしょうけど
いつもすごい形相で睨んでますもんね
でもあんなキツイ事言われて清盛かわいそう・・
サダヲさんのフォローのようなものはありましたけどね

ログインすると、残り127件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 平 清盛 更新情報

NHK大河ドラマ 平 清盛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング