ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 平 清盛コミュの第四回「殿上の闇討ち」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第四回「殿上の闇討ち」


平氏に大きな知らせが舞い込む。朝廷に忠誠を尽くす忠盛(中井貴一)の功が認められ、内裏の清涼殿にあがる資格をもつ「殿上人」に武士として初めてなったという。
舞い上がる平氏一門だったが、北面の武士として務める清盛(松山ケンイチ)は父の出世を素直に喜べなかった。そして、貴族たちの中でも武士の分際での出世を面白くなく思う者も多くいて…。


2012年1月29日(日)
[総合] 午後8:00〜8:45
[BSプレミアム] 午後6:00〜6:45

※都合により放送時間が変更となる場合があります。ご了承ください。

☆上記NHKホームページより引用☆
『平清盛』オフィシャルHP
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html


☆またしても、松山ケンイチさんと中井貴一さんと演技対決が光る一幕になりそうですねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
今回も楽しみです!!
皆さん楽しく気軽に感想・意見交換を致しましょう♪♪

コメント(190)

> くらさん
今のところ清盛はアレですが、しっかりと成長の変遷は描けてると思います

為義は噛ませ犬的な表現が鼻につく方もいるでしょうが、懸命に必死に足掻く描写はむしろ感情移入できて、ダメだけど応援したくなる人物像になってると思います。
為義がダメ人間で、この時期の源氏の発展が遅れたのは紛れもない事実だから、仕方がないとは思うのですがねぇ。
でも、親子の話などお人好しな部分はきちんと描けていると思いますよ。
139・140・141さま

ご返答ありがとうございます!
大変、勉強になりました^_^;
忠盛は昇殿を許される前に既に四位でしたか。

その辺りがあやふやだったので助かります。

忠盛は賊退治以外に商売の才能も最高権力者に取り入って出世する才能も素晴らしかったと言う理解で宜しいでしょうか?

そして清盛はその才能、財産、地位を引き継いで拡大させた…。

それから忠盛は歌人としても優れていたそうですね。出世にも影響したでしょうか?

為朝はドラマではダメ人間に描かれていますが

出世出来なかった以外にもダメな所があったのでしょうか?

義朝や為朝の父親があそこまで情けない人間だとは到底思えないのですが…。
> 常駐3号さん
武家は我が先祖・藤原秀郷も源八幡太郎義家もその弟の源賀茂次郎義綱も四位でしたが昇殿は許されませんでした。位階だけでは昇殿は決まらないようです(さずかに三位以上で地下人はほとんどいませんが)。
> みやさん
六条判官(源為義)は駄目、というよりは凡人と考えてください。目立った活躍が少ないということです。
強いて言うなら子供の数が多いです。
私は義朝も大した武将とは到底思えないのですが、それも弟の鎮西八郎(為朝)や息子(悪源太・義平)に武勇で到底及ばず、政治やクーデターで清盛に到底かなわなかったからに他なりません。
頼朝は特別優秀だったと言えますね。
また、血筋で政治や軍事の優劣は決まらないことは歴史が証明しています。源氏と平氏はたまたま優秀な人材を多数輩出したので成り上がることが出来た訳ですが。
情けない描写は、分かりやすさの演出や、発展していく平氏との対比として面白いからでしょう。

もっとも、ただ情けないだけのダメなヤツっていう人物像には描かれていないと思いますが。
そうそう、上であがっている藤原秀郷ですが、彼は血筋がうまく分散して後世の武家にかなり散ったために
戦国時代などにはかなりの評価ですが、リアルタイムでは普通の人だったようですね。少なくても英雄とは言い難い。
源為義については語弊があって失礼しましたが、普通の人、凡人という解釈でいいでしょう。
ああいう時代の転換点の最初に出てきたから、無能みたいに描かれますが…。
しかし、平家物語にありますが、あの為義のやみうち事件は実際の逸話だったとは…。ドラマの演出かと思ってました。
> 廃人底辺show@Ganryuzさん

ただし、刺客が為義というのはこのドラマのオリジナルの設定ですよ
>>155
ですね。身分ではなく「待遇」であったということですからね。
昇殿というのも内々のみならず院昇殿というのもあるわけですが、1132当時は幼帝に上皇の時ですから「天皇のお住まい」というのも微妙なところでこのあたりは細かいところですね。
崇徳天皇が上皇の子ではない??というところにも関係してきますし。

当時の方は妖魔、怪異退治がすごいですよね。相手もリターンマッチにきますしねぇ。

少し話がそれますが、藤原北流は血統が残りますので男系にしか継承しないx染色体の調査で「子孫」関連については確定できる可能性があります。
・・夢の無い話ですが・・
これに女系にしか継続しない所謂ミトコン染色体を重ねることによって女系社会に成立した元祖藤原家からの流れもわかるかもしれない。
・・差し障りのある話なんですけどね・・
>Ravitan@Reconquistaさん

そのようですな。アレは表ざたになればただじゃすまないです。
私も一応調べてみたのですが、下手人不明の事件として平家物語にあるようです。
『殿上の闇討ち』の真相って結局どういうことだったのでしょうね?
殿上人では無い、為義が犯人では無いのは明らかだと思うのですが。

五位以上の官位があれば単純に殿上人だと思っていました。忠盛が昇殿を許されたことは本当に凄いことで、ドラマでは藤原忠実が黒幕ですが、摂関家は実際に憎憎しく思ったことでしょうね。

為義は、忠盛、義朝を引き立たせる意図も有り、あんな感じなんでしょうか。出世が遅かったのは事実だったようですが
ダメというよりは、運が無いというか気の毒というか・・・。
小日向さんが良い感じの俳優さんなだけに、感情移入してしまいますね。
>みやさん

確かに源為義は考えにくいですね。
このドラマでも藤原一門が糸を引いていましたが、そのあたりではないでしょうか?
確たることは言えないですがね。
> 廃人底辺show@Ganryuzさん
藤原秀郷が英雄ではない…ですか。これは手厳しい。
我が先祖だからって良く言う積もりはないですが、判断は皆さんwikipediaでもご覧になって決めて下さい。
ちなみにドラマの佐藤義清も藤原秀郷の子孫です。
忠盛は銀箔を張った竹光を持って昇殿しているので
敵は殿上人か公卿ですよね。

後々の事を鑑みると藤原忠実説はかなり有力かもしれません。

白河法皇が璋子を藤原忠通と結婚させようとしたのに忠実が断ったので、白河法皇と仲が悪くなっていたらしいですし

忠実にも色々と思う所はありそうですね。忠盛、清盛は白河法皇にも鳥羽上皇にも目を掛けられたから

敵対する源氏に近づいたと思うのでドラマにはそういう意味を持たせたと思います。
藤原秀郷は間違いなく英雄だと思いますよexclamation ×2反乱を起こした平将門を退治したのですから。
しかしながら特に関東では平将門の人気が絶大です。理由はトピズレになるので書きませんが、廃人底辺さんはもしかして将門ファンですか?(笑)

佐藤義清が藤原秀郷の子孫だというのは重要なポイントで、本当は大河ドラマのナレーションで触れておくべきですよね。家柄が良く文武両道の佐藤義清がエリート街道まっしぐら・・・というところを踏まえておかないと。色々な背景が分かるとドラマが何倍も面白くなりますね。
> みやさん
子孫の1人としてありがとうございます。
ちなみに平将門を打倒したのは藤原秀郷と平貞盛ですが、この平貞盛は平将門の従兄弟にして清盛や北条政子の先祖です。
> タダシさん

「風と雲と虹と」を思い出しました。

将門は加藤剛さん、貞盛が「タイムショック」の司会もやっていた山口崇さん、秀郷が「太陽にほえろ」の山さんの露口茂さんでしたな。
関東武家の祖を秀郷に持っていく人も多いですしね。
将門倒して貞盛が五位で秀郷は四位、その前にお触れも出てますが本当に倒すと言うのもすごい。

純友の緒方拳もよかったなも。
> MASAさん
私の年代は知りませんが、面白そうですね。
> タダシさん

「風と雲と虹と」は名作です。

そういえば秀郷の露口さん、何かのドラマで大山巌もやってました。
>タダシさん

間違えました。別の藤原氏の人でした。忘れてください。
ちなみに、私もほんの少しですが、藤原秀郷の血は入ってますよ。
あの時代の戦はどちらが正しいかわからないですが…。
いや、いつの時代もなのですけど…。
『殿上の闇討ち』では忠盛が鳥羽上皇に三十三間堂を寄進していましたよね。
仏様が千体もいらっしゃって、かなりお金が掛かったでしょう。
前に忠盛はどうやって巨万の富を築いたか?と言う問に対し、貿易というお答えがありましたが、貿易ってそんなに儲かったのか?気になるところでありますね。
次週は海賊退治らしいですが、宋との貿易のことには触れられるのでしょうか?
>>173
いちお〜、今の三十三間堂とは違って得長寿院と言われてる地震で倒壊しちゃったほうね。

貿易はすご〜〜〜く儲かって具体的に何を出して入れたかも記録にはありますね。
「絹をわたしておけ」みたいなセリフもあったけど、貴族さんたちに高〜〜〜く売れてたみたいで。
爺ー父の時は民間総合輸入業者なんだけど、清盛の時に法皇が実際に宋人を見に来て「未曾有の〜」なんて言われたりしてます。
このあたりから政府公認ーお上御用達になったというとこでしょうな。
草原のシーンが好きです。静かにざわざわ来ます。
>みやさん

広い意味でいえば、貿易ですね。
ですが、他の人たちも指摘してくれているようにこの時代は貨幣経済が浸透していなかったので、物量にものを言わせたというのと
まぁ、経済の形が違うので、何とも言えないのですが、完全に今やったら逮捕される方法だったと思いますw
忠盛様 今回も光ってましたね
貴族に意地悪されても、闇討ちされても動じない!
子のため家のため悔しさ呑み込んでのし上がっていくんですね
おかげで何もわかってない清盛が余計に子供に見えてしまいます
前回の俺はどうしようもない男だーの反省はまだ活きてないような
これからの少しずつの成長に期待しております
決して悪口ではありませんが清盛はいつも顔が汚れています
勤務先で身だしなみ注意されないんですかね(笑)
忠盛は貿易で巨万の富を築く事が出来たのですね。良く分かりました。

得長寿院の三十三間堂、さぞかし美しかったのでしょうね。

ロケは現存する三十三間堂で行ったのでしょうか?

厳島神社も平家納経も美しいですし、忠盛、清盛は美しくて華麗な物に対する意識がとても高いように思えます。
現存の方でしょうね。
完成したばかりなので極彩色に金ピカの院も見たかったのですが、900年後バージョンを感動する上皇がなんともシュールでした。

この後も消失してしまった平家関連建築が楽しみです。あれやこれや・・
録画で2回目観てたのに、今また再放送で3回目観てます〜!!

やっぱり中井忠盛かっこよすぎ!

「わしは、王家の犬では終わりたくないのだ」のシーン

中井忠盛ドアップで!そしてまた歩き出す・・・最高の演出わーい(嬉しい顔)
再放送も見ました。

1回目はあまり気にしなかった
得長寿院の三十三間堂。
現存の三十三間堂は、
のちに清盛が寄進することになる。

その辺も知っていると
深く楽しめますね。

ちなみに得長寿院の倒壊は、
平氏の栄華との運命すら感じます。
日曜の本放送は仕事で見られず。このトピで全てネタバレ予習して、今日の再放送を見ましたが、大いに楽しめました!皆さんが書かれた感動ポイントにくるたび「ココかぁ!」と同じように感動したり。脚本も演出も役者さんも全てがいいんでしょうね。明日も楽しみです。

大昔の中学時代、訳も分からず『平家物語』を暗誦させられてましたが、この大河があの平家に繋がっているのか〜、と思うと、なかなかに感慨深い(!?)ものがあります(^^;)
王家の犬じゃなくて藤原一門の犬と言ってもいいような気が…。
再放送見ました。
やはり皆さんおっしゃってるように、王家の犬で終わるつもりはない、のシーンが良かったです。
細かいんですが、
『わしは、王家の犬では終わりたくないのだ』を言ったあとまた
くるっと前を向いて歩き出すときに、刀のさや?にひっかかるからか、
それを直すために、あの衣装(名前は何というのですか?)の長い袖を
両手を肩ぐらいまで挙げて、バッと拡げますよね?

あれがカッコイイ目がハート

もうちょっと前のシーンの、『新入りいじめ』に合うまつりごとの
藤原摂関家に自己紹介するために正面に座るときも、同じ
あの長い袖をバッダッシュ(走り出す様)と、、、

ああいった、細かい描写がカッコイイです揺れるハート
> はなもさん

わかりますそれ!
時代劇ならではの所作ですよね〜
また中井忠盛がやるからかっこいいし。
>ウィリ さん
はいexclamation ×2中井忠盛がやるからかっこいい目がハートですね!!

明日の回も、そういった細かい描写もいろいろと
散りばめられてるとまた「おぉ目がハート」と思いますねわーい(嬉しい顔)
今頃になってなんですが、伊東・白河院に次いで、國村・藤原忠実が醸し出す、暗さ・嫌らしさを併せ持つ圧倒的な貫録に魅せられています指でOK

時の権力者(ある種悪役?)がそのままズバリ権力者らしく見えるって、基本的なことですが、実はとても大事だと改めて思ったり。

と言いつつも、平家の一族郎党集まっているシーンが、今のところまででは一番のお気に入りですわーい(嬉しい顔)
両手でパッ、は今でも和服着る時にしたりします?ね。
あそこまでおおげさにはしないけど、和服は、ふわっ、と着こなすのがカッコいい・・?

藤原帝国軍の集まってるところも大好きですね〜。

ログインすると、残り151件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 平 清盛 更新情報

NHK大河ドラマ 平 清盛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング