ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京都青少年育成条例改正案反対コミュの説得材料を用意するトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今後、一般の方や賛成派の方を説得する材料を用意するためのトピックです。
反対意見に関するデータなどの書き込みをはここでお願いいたします。
この反対意見を出すにあたり必要なデータの収集などに利用できればと思います。

コメント(9)

説得材料についてどういったものがあるか考えてみました

 ↑即効性大 説得力小

1.具体的に○○という作品が規制される(されそう)というアピール
2.有名な企業、記事、有名人、識者も反対している
3.規制派の問題発言
4.来年には執行される、と時間が無いことを煽る
5.条例のどこがおかしいか、論理的な説明

 ↓即効性小 説得力大
データが見たい時に重宝しています↓

『東京都青少年の健全な育成に関する条例』 問題点、賛成派、反対派主張、よく使われる用語のまとめ
http://glossary.xxxxxxxx.jp/
掲示板より

546 :名無したちの午後:2010/12/28(火) 18:12:42 ID:bS1dP7QV0
HP0128 井上伸一郎
アニメコンテンツエキスポというイベントを開催するはこびとなりました。
Web KADOKAWA(http://www.kadokawa.co.jp/)の右端のお知らせに掲載して
いますのでご覧下さい。現在の情報は以上です。

東京都から完全に切り離してアニフェスするんか。
利害関係無しに反対している有名人、組織などあったら是非教えて頂きたいです

まつこデラックスは反対なのでしょうか?よく分かりません
水道橋博士は反対してましたね
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/HATSUGEN/SHOUSAI/30kbu100.htm
平成22年第4回定例会における石原の所信表明演説

「治安の確保・維持こそ最大の都民福祉」と答弁。つまり、本来は平成版の治安維持法が作りたいと言うこと。
テレファノアルコバレーノ児童ポルノ調査2011上四半期のイタリア語版が出ていましたので紹介致します。

○2011上四半期 世界児童ポルノサイト数 telefono arcobaleno調査
1位 アメリカ 7747
2位 オランダ 2661
3位 ドイツ 2027
4位 ロシア 1934
5位 キプロス 1400
6位 カナダ 847
7位 チェコ 653
8位 フランス 235
9位 タイ 224
10位 イギリス 156
11位 ブルガリア 136
12位 香港 56
13位 オーストリア 48
14位 中国 17
15位 日本 14

○2011上四半期 児童ポルノサイト訪問者(月平均)telefono arcobaleno調査
1位 アメリカ 2867 23%
2位 ドイツ 2099 17%
3位 ロシア 745 6%
4位 イタリア 692 6%
5位 イギリス 499 4%
6位 フランス 426 3%
7位 ウクライナ 398 3%
8位 カナダ 376 3%
9位 スペイン 270 3%
10位 スウェーデン 263 2%
11位 オランダ 213 2%
12位 スイス 194 2%
13位 チェコ 194 2%
14位 ポーランド 192 2%
15位 ブラジル 189 2%
16位 オーストラリア 175 1%
17位 日本 147 1%
18位 不明 146 1%
19位 ハンガリー 143 1%
20位 ベルギー 141 1%

原典のリンクです↓
http://www.telefonoarcobaleno.org/wordpress/wp-content/uploads/2011/04/ShortReport-marzo2011_def.pdf

日本のランクは近年概ね横ばいです。
人口比を考慮すれば優良国家と言えるでしょう。
とりあえず、日本は児童ポルノ大国ではないと言える資料です。
少年非行等の概要(平成23年1〜12月)2012年02月16日
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/syounennhikoutounogaiyou.pdf

最新の犯罪白書が出ましたので整理して紹介いたします。


★刑法犯少年(P1図1)
10年 85646件 11年 77696件 9.5%減

平成15年以降ずっと減り続けています。とてもよい傾向です。

●未成年の刑法犯被害認知件数 暫定値(P33)
10年 256215件 11年 228026件 11.0%減
  殺人 10年 125件 11年 123件 1.4%増
  強姦 10年 547件 11年 526件 3.8%減
  強制わいせつ 10年 3598件 11年 3760件 4.3%減

殺人・強姦・強制わいせつ被害共に減少、
総被害認知件数は平成14年以降ずっと減り続けています。(P13図18)
性犯罪被害も減少。近年減少傾向です。(P12図17)
13歳未満の低年齢層が受ける犯罪被害も減少。近年減少傾向です。(P14図20)

近年最高の減少率です。とてもよい傾向です。


■児童虐待事件の検挙件数(検挙人数)暫定値(P15表5、P36)
10年 352件(385人)11年 384件(409人)件数9.1%増
  性的虐待 10年 67件(70人)11年 96件(98人)件数43.3%増
  死亡事件 10年 31件(33人)11年 39件(39人)件数25.8%増(P16表6、P38)

11年虐待事件の被害児童比(P41)
 1歳未満〜2歳 19%
 3〜5歳 13%
 6〜11歳 28%
 12〜14歳 23%
 15〜17歳 17%

11年虐待事件の加害者比(P39)
 実父 32.8% 前年比22.9%増
 実母 29.1% 前年比12.3%増
 養父他男性保護者 37.1%
 養母他女性保護者 1.0%

児童虐待全体で9.1%増、性的虐待・死亡事件が増加し、
加害者である実父、実母が割合が大きく増加。
以前から表に出てこない被害も多数あると思われますが
かなり悪化していると言って差し支えないでしょう。


▲福祉犯、児童買春・児童ポルノ禁止法送致件数(検挙人数)(P17表7、P42、P43)
10年 2296件(1627人)11年 2297件(1678人)件数0%増
  児童買春 10年 954件 11年 842件 11.7%減
  児童ポルノ 10年 1352件 11年 1455件 8.4%増
   製造 10年 682件 11年 676件 0.9%減
   提供・公然陳列 10年 604件 11年 676件 11.9%増  
   提供目的所持 10年 56件 11年 103件 83.9%増
   ファイル共有 10年 156件 11年 386件 135.9%増

児童ポルノ事件の送致事件に関わる被害児童(P44)
10年 614人 11年 638人 3.9%増
  未就学 10年 33人 11年 20人 39.4%減
  小学生 10年 93人 11年 85人 8.6%減
  中学生 10年 223人 11年 246人 10.3%増
  高校生 10年 228人 11年 248人 8.8%増
  その他学生 10年 1人 11年 3人
  有職少年 10年 9人 11年 6人
  無職少年 10年 27人 11年 30人 

検挙人数、児童ポルノ製造数はほぼ横ばいです。
児童への強制わいせつが微減していますし、新たな被害件数は概ね前年並みと言えます。

公然陳列、提供目的所持件数、ファイル共有摘発件数、被害児童は増えています。
ファイル共有の取締りが2009年から始まるなど
今まで取締りが進んでいなかった分野の摘発が増加し、
以前に製造された児童ポルノ被害の取締りが進んでいるようですね。
海外児童の陳列、提供被害も含まれていると思いますが、こちらの資料からはわかりません。

既に読売新聞他から「児童ポルノ、遮断半減…ブロッキング開始半年」の記事があり、
楽観は出来ないもののインターネット流通数は減らすことには成功しています。


一通り確認しましたがミスや解釈上の不備があればご指摘頂けると幸いです。
私の文章をコピーし議論して頂いて構いません。

時間のある方はぜひご自身で犯罪白書を読んで頂けると幸いです。
新聞各社でニュースになってます。
統計上では児童被害全体は大幅減。
強制わいせつ、製造による新規の児童ポルノ被害はわずかながら減っているのですが・・・

「児童ポルノ過去最多」
相変わらず新聞社ってこんな感じですふらふら

どなたかブログ等でニュースにツッコミ入れて頂けないでしょうか?


○MSN産経ニュース
3歳女児も被害…児童ポルノ摘発過去最多 被害者の半数以上が小学生
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120216/crm12021614290012-n1.htm

児童ポルノ摘発数の増加は1件(前年比0.03%増)
ファイル共有など取締り範囲を拡大しているので増えて当然ですが、過激な表現が多いです。
身元が特定できた児童のうち小学生以下の被害は16%で前年比で大きく減少しています。
---------------------------------------------------------------
身元が特定できた児童638人のうち、小学生以下は105人で最年少は3歳の女児だった。身元が特定できなかった児童の648画像について、医師が体形などから年齢鑑定を実施した結果、小学生以下の可能性があると認定したのは570画像。画像には重複している児童もいるとみられるが、被害者の半数以上が小学生となっている。
---------------------------------------------------------------
外国人も含まれるであろう身元不明画像については犯罪白書以外に別途調べる必要があります。


○日本経済新聞
虐待被害の児童最多、加害者6割が親 11年 児童ポルノの被害数も最多
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819695E3E7E2E79A8DE3E4E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

やはり新規被害が増加していると誤解を受けそうな表現ですが、
産経に比べると分かりやすいですね。


専門家の奥村弁護士も解説しています。

奥村徹弁護士の見解
■[児童ポルノ・児童買春][性犯罪]3歳女児も被害…児童ポルノ摘発過去最多 被害者の半数以上が小学生
-------------------------------------------------------------------
統計上は、年少者の強制わいせつ罪(176条後段)も減って、3項製造罪も減っています。
 年少者の撮影は、強制わいせつ罪(176条後段)+3項製造罪の観念的競合なのに、どちらか一方の罪のみで起訴されるケースが多いようです。
 撮影型の強制わいせつ罪(176条後段)に3項製造罪をくっつけると児童ポルノの被害者数はどんどん増えるし年齢はどんどん下がります。
 急務なのは、児童ポルノ罪とか性犯罪の罪を全部総動員して、犯人をがっちり検挙してがっちり処罰することだと思います。
-------------------------------------------------------------------
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20120216
テレファノアルコバレーノ児童ポルノ調査2011年間報告のイタリア語版が出ていました。

○2011年 世界児童ポルノサイト数 telefono arcobaleno調査
1位 オランダ 28457 39.63%
2位 アメリカ 14435 20.10%
3位 ドイツ 9654 13.44%
4位 ロシア 9303 12.96%
5位 キプロス 2753 3.83%
6位 カナダ 1941 2.70%
7位 香港 1465 2.04%
8位 チェコ 739 1.03%
9位 イギリス 685 0.95%
10位 タイ 637 0.89%
11位 中国 495 0.69%
12位 ウクライナ 432 0.60%
13位 フランス 276 0.38%
14位 ブルガリア 136 0.19%
15位 日本 112 0.16%


○2011年 児童ポルノサイト訪問者数 telefono arcobaleno調査
1位 アメリカ 145857 20.85%
2位 ドイツ 116526 16.66%
3位 イギリス 48552 6.94%
4位 フランス 44721 6.39%
5位 ロシア 36390 5.20%
6位 イタリア 33520 4.79%
7位 カナダ 22176 3.17%
8位 スペイン 20394 2.91%
9位 オランダ 18279 2.61%
10位 メキシコ 12633 1.81%
11位 スイス 11961 1.71%
12位 ポーランド 11928 1.70%
13位 ブラジル 11727 1.68%
14位 スウェーデン 10014 1.43%
15位 チェコ 9711 1.39%
16位 ベルギー 9207 1.32%
17位 日本 8199 1.17%


原典のリンクです↓
http://www.telefonoarcobaleno.org/wordpress/wp-content/uploads/2012/03/ReportAnnuale2011_new.pdf


世界全体では前年期同様の拡大傾向。
発信源の73%はヨーロッパ、23%を北米が占め、欧米で96%を占めている。
(※発信源と生産国は必ずしも一致しない事に注意)

近年の傾向です。
2003世界児童ポルノサイト数 17016 日本8位165(0.97%)
2007世界児童ポルノサイト数 39418 日本7位457(1.16%)
2009世界児童ポルノサイト数 49393 日本13位56(0.01%)
2011世界児童ポルノサイト数 71806 日本15位112(0.16%)

2003訪問者数 日本4位(3.59%)
2007訪問者数 日本10位(1.74%)
2009訪問者数 日本16位(1.5%)
2011訪問者数 日本17位(1.17%)


ネット人口の増加に伴って拡大しているようです。
日本は人口比を考慮すれば非常に良好な状況を維持しています。

G8の中でも日本はインターネット上の児童ポルノ、児童被害共に少なく改善傾向にあり、
むしろ手本として他国の政策を改善していくべきではないでしょうか?

以上、転載して頂いて構いません。広く議論して頂けると幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京都青少年育成条例改正案反対 更新情報

東京都青少年育成条例改正案反対のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。