ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国旗・国歌問題を考えるコミュの君が代反対教職員の主張(野田正彰講演録)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日教組コミュニティで以下の情報を見ました。
内容の是非はともかく、教職員側の主張が一応理知的に書かれています。

●野田正彰さん講演録:「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズパーソン
http://www003.upp.so-net.ne.jp/eduosk/noda-kouenn.htm

●野田正彰さんの「世界」で書かれたピアノ伴奏に関して
http://www.eonet.ne.jp/~sirube/education3.htm

●教員むしばむ『君が代神経症』
http://bluemary.at.webry.info/200603/article_47.html

本トピックでは上記意見について意見交換してください。

コメント(4)

★管理人による転載
オリジナル発言者:くまさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4250013

分からなくはないが、現行法と裁判所の判断は尊重すべき。
理屈は分かるが、賛同できない人が居るのも事実であり民主主義的決定のほかにこれを覆すことは出来ない。
この話に出てくる校長先生も苦労なさっている。音楽教諭の立場を考えて謙譲もしているのに音楽教諭が自分の意思に拘って分かってない。恐らく一般に人間性が優れていると評価されるのは校長の方だろう。

いくら理屈を並べても君が代が嫌い以上の理由をつけられないのだから、職務命令違反で処分されるか、演奏するか、病臥するしかない。演奏しないという態度で政治運動をしていけない。良心なら病臥するだろう。そうしないのは顕示欲があるからであろう。
>くまさん

すみません、資料トピックから転載させていただきました。
ごもっともだと思います。
欠席であれば許容範囲だと私も考えます。
冒頭の廬溝橋の2001年当時の描写を読み、そういう状況ならいまだに反日感情を持っていても仕方ないなぁと思いました。

でもちょっと待って。
日本が中国に支払った賠償金だか名目を変えた支援金だかっていくらになるのですか?
十数億人もいるといまだに行き渡らない所もあるのかとも考えましたけど、中国って日本からの支援はもらったままで、アフリカの小国とかに援助して国連の票集めしているんじゃないんですか?
そんなことする前に自国の内部を整えるのが当然じゃないのですか?
日本が支払ったお金を被災地から順に使っていたとしたら、廬溝橋とかの戦禍は昭和時代には復興していたんじゃないのですか?

私には政府の悪行から目をそらすために反日感情を煽って転嫁しているとしか思えません。
もらった金は戦禍の復興ではなく自国の発展と勢力を強くするためと私腹を肥やすために使い、被災地は意図的にそのままにして反日感情を煽る。

まずはそういう中国政府の方策を改めさせるべきではないかと思うのですが。

戦争に絶対的な正義など存在しません。「お互いに」悪事は犯しています。敗戦撤退時には多くの日本人も暴行虐殺されています。
有名な南京大虐殺にしても、虐殺や暴行が皆無とは思えませんが、30万人を虐殺する物理的な軍事力を日本軍が持っていたと、しかもその証拠隠滅能力までも持っていたとは到底思えません。

日本は喧嘩両成敗、お互いに謝って新たな絆を築こうという風習があります。
「申し訳ございません」「いえ、こちらにも非が…」という文化です。
ただ英語圏でも"Sorry"と言えば非を認めたことになり負け、裁判でそこを追及して賠償金を取ってやれ適な文化がありますし、中国も同様です。
はったりを広げて、少しでも自分に有利な話を認めさせたら勝ちという考え方でしょう。
それらを全て真に受けるのは間違いだと思いませんか。


彼はさらに教職員の問題について語ってます。

でも私には自由とか権利とかを声高にわめきたてて身勝手を正当化している教職員が大多数としか思えません。
日の丸・君が代に対して色々な意見を持つのは確かに個人の自由。
反対運動をする権利は認められているし、その署名運動やデモ行進を勤務時間外に行ったからといって処罰を受けたという話は聞いたことがありません。

勤務時間内に業務命令に逆らって身勝手な「行動」を取った教職員が処罰されることが非難されるようなことでしょうか?

人間は社会を築きそこで生活を営む動物であり、良好な社会を築くためには集団行動における規律教育は不可欠と思われます。
基本的な教育は各家庭で行うべきだと思いますが、兄弟すら少ない現在の家庭では集団行動の教育は困難であり、集団行動規律に関する教育は、学校教育において大きな比重を持つと思われます。

法律条例はもちろん、憲法ですら「全て正しい」とは言い切れません。
しかし人間が社会生活を営む以上、決められた規則は守るべきだと思います。

その集団規律を教育すべき教職員が、公式の行事の場で背くことが許されるのでしょうか。

教職員の不起立という行動は、ちょっと拡大解釈すれば、自分達の自由意思に反する規則には従う義務は無いとなります。

こんなくだらない式に従う義務は無い、暴れてやる、というのが成人式暴動事件でしょう。

彼らに言わせれば、先公達だって卒業式で勝手な行動してるじゃんか、何が違うんだとなる訳です。

我々の崇高な教育理念と彼らの幼稚な考えを同列に並べるなとか、暴力は許されない・我々は穏健な行動で理知的に示しているとかいう言い訳はご容赦ください。

個人的な理由で、規則・モラルに背く「行動」をしたという視点では同次元というのが、私の良識に基づく見方です。

自由意思は尊重されるべきだが、法治国家である以上、まず定められた規則には従い、その上で改めて反対運動を起こすのが正しい方法であると、自ら範を示して教えるのが教職員の義務だと考えます。
もうひとつ、別の視点で見て見ましょう。

あなた方は、自分の自由が保障されれば、他に精神的に傷つく人がいても問題ないという利己主義者なのですか。

生徒にも父兄にも日本という国を愛していて、その象徴としての国旗・国歌に敬意を表している人がいます。
不起立は侮辱行為であると心を痛める人もいます。

彼らの「気持ち」を「理解する」努力をすれば、起立するくらいはできるのではありませんか。

例えば私自身はキリスト教を含めた一神教自体が嫌いです。
もし異なる一神教徒同士が、お互いに唯一絶対の神を譲らなければ必ず争いが起こる理屈だからです。事実歴史上で宗教戦争の回数・戦死者の多さは、第二次世界大戦を遙かに上回ります。
(ただし個人的に、キリスト教徒にも尊敬する方も多く、良き友人も多くいますが)

そしてキリスト教を否定している私の思想的には、キリストを讃える賛美歌の歌詞はとても肯定できる内容ではありません。

ただ、過去にも友人が教会で結婚式をあげる場合もありました。
教会なのですから当然途中で「賛美歌なんとか斉唱、みなさまご起立・ご斉唱ください」という場面があります。

もちろんその場面で、私の思想にそぐわないからと起立をしなくても、物理的に人を傷つけるわけではありませんし、強制退去させられることもたぶんないでしょう。
ただ、他の参列者、ことに信者の方は非常に心を痛められますよね。

なので私は起立しますし、知っている歌であれば一緒に斉唱します。

「郷に入っては郷に従え」と言いますよね。
処世術でもありますが、そこの人々を気遣う「思いやり」として考えても、それが社会人としての「良識」だと思います。

不起立教師には、この「思いやり」が欠けていませんか?

この問題ではよく例に出されますが、あなた方ももちろん「踏み絵」を否定されているわけですよね。
なぜですか?
そもそも信者の気持ちを傷つけるからではないのですか?

あなたがたがどのような宗教をお持ちか、または持っていないかは知りません。

ただ、異なる宗教の信者が、その宗教であがめている何かがあったとします。
そこの儀式に同席する機会があり、起立して敬意を示すことが求められたとします。
あなたがたは自分の宗教や思想に反するからと、起立すらできないほど狭量なのですか?
内心では納得いかなくても、表面上起立する程度の敬意を表するのが「思いやり」ではないのですか。

また私はこの「思いやり」は教師に必須の素質であると考えています。
自身が研究者として、および学生に専門知識を教えるのが主業である大学教授であれば、そんなのは持たない専門馬鹿でも良いと思いますが、高校以下の教師には必要な素質だと考えます。教職の単位にも、採用試験にも含まれてはいませんが。

なぜ自分の気持ちを最優先して、起立を支持する人たちを傷つける行為を支持するのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国旗・国歌問題を考える 更新情報

国旗・国歌問題を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング