ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国旗・国歌問題を考えるコミュの国歌君が代について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本トピックでは、日本国歌が君が代であることに関する意見をお書きください。

●君が代 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3

※以下は、公式政府見解も含むWikipediaからの抜粋引用である。
●国歌としての君が代
※この節の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。
※この節には「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがあります。信頼可能な解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください。

大山らが登場させて後は専ら国歌として知られるようになった「君が代」だが、それまでの賀歌としての位置付けや天皇が「國ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬」していた(大日本帝国憲法による)という時代背景から太平洋戦争以前にはごく自然な国家平安の歌として親しまれていた。しかし戦後「国民主権」を定めた日本国憲法が成立すると、「君が代」の歌詞について天皇を中心とした日本の国柄を讃えたものとも解釈できることから(例えばベン・アミー・シロニーは「君が代」皇統の永続性〈万世一系〉がテーマであり[13]、世界で最も短い国歌が世界で最も長命な王朝を称えることになった[14]と解釈している)、一部の国民から国歌にはふさわしくないとする主張がなされた。

政府の公式見解は国家国旗法案が提出された際の1999年(平成11年)6月11日の段階では「『君』とは、『大日本帝国憲法下では主権者である天皇を指していたと言われているが、日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇と解釈するのが適当である。』(「君が代」の歌詞は、)『日本国憲法下では、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと理解することが適当である』」としたが、そのおよそ2週間後の6月29日に「(「君」とは)『日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する国民の総意に基づく天皇のことを指す』『『代』は本来、時間的概念だが、転じて『国』を表す意味もある。『君が代』は、日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴する我が国のこととなる』(君が代の歌詞を)『我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解するのが適当』」と変更した[15]。

コメント(15)

私は『古今和歌集』、つまり万葉の恋歌とする説が好きである。
雅楽調の楽曲も日本の歴史に即していて似合っていると思う。

だいたい、後に「天皇の代」として教育した経緯があることは認めるが、元歌の意図を確認するのは不可能であろう。
学術論文ではあるまいし、歌詞の意図など色々と受け取ることが出来て当然。

教育の場においては、もちろん歴史的経緯を教える必要はある。

ただし、教育の場では、正邪はともかく、現在の日本政府の公式見解も同時に教えるべきであろう。
★管理人による転載

オリジナル発言者:倉ちゃんさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=26329482

日の丸・君が代の強制はよくないと思います
国民には、思想などの自由があるからです。
君が代を歌わなかっただけで非国民というのはおかしいと思います
僕は、君が代は歌いませんその理由は、暗い歌だし天皇に関した歌だからです。国歌は国民に関した歌にして欲しいです
>倉ちゃんさん

雅楽調が暗い感じというのは否定しませんが、個人的には和風で荘厳な感じと思っています。
また「天皇に関した歌」というのは戦前の解釈で、現行政府の公式見解は)『我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解するのが適当』となってます。
トピ元をご参照ください。

>日の丸・君が代の強制はよくないと思います
>国民には、思想などの自由があるからです。

ごもっともな説ですが、日本も国際社会の一員である以上、国旗・国歌は必要だと思いませんか。そして検討に値する新国旗・国歌の代替案って存在しないと思いませんか。

現時点で日の丸・君が代が国歌・国旗として制定されている以上、それを尊重した上で、代替案を考えて新国旗・国歌推進運動を起こすのが、国際的社会人としての良識ではないでしょうか。
自分は『君が代』以外の国歌は有り得ないと思っています。

理由は以下。


まず、原典が古今和歌集。

君が代は『和歌』なのです。

これは余所の国歌と一線を隔す日本独特の文化。

しかも千年以上前に造られた歌であるのも見逃せない。言っちゃ悪いが他とは年季が千年違うのです。

しかも、何の先入観も持たずに意味を読めば、

『平和な治世が末永く続きますように』

としか取れない。

この短い和歌を軍国主義、と捉える方々こそ、『日本文化、歴史を貶める曲学阿世の徒』としかオレは思えないです。

たった31字でこれだけの独自性、メッセージ性、荘厳さを出せ、しかも千年以上の歴史を誇る歌が他にありますでしょうか??


代案があればどうぞご教示下さい。
 国際的な競技などで国旗を掲揚しながら、歌う各国の選手達

素晴らしいと思う。

 ましてそれが「君が代」なら誰しも感動を覚えるはず っと私は思う。

他国の国旗や国歌斉唱を見て感動しますか? 思わない人は日教組に洗脳されて

る人か、薄っぺらい民族主義を騒いでる在日くらいなものでしょう。

 大切な事は、強制とほざいてる人がどこの国に生まれたのかを考えてみるべき

日本で生まれ、日本で育ち他国じゃなく日本を愛するのなら間違った思想を

正すべき。 
私は、現在の日本の国体は立憲君主制と皇室にある、と考えている。共和主義主義である考えるならば国民(民族?習俗?)的な歌詞や曲調とするのもあり。
憲法にその旨が記載されて無い以上裁判所の判断以外に従うべきものは無い。

>6
その点で、「間違った」思想なんぞあるはずも無い。
>日の丸・君が代の強制はよくないと思います
>国民には、思想などの自由があるからです。

自由は当然ありますが、義務もあります「悪法もまた法なり」規則と団体生活を教えるべき学校で、定められた職務の責任を果たさない事をどうお考えか聞いてみたい

「 思わない人は日教組に洗脳されて

る人か、薄っぺらい民族主義を騒いでる在日くらいなものでしょう。 」とぴ主でない私が言うのもおこがましいのですが、君が代反対派で意見を言われている方が極端に少ない現状ですので、彼らにも発言をしていただける環境を作れないでしょうか?  お互いの立場と意見を尊重しつつ、討論のできるほうがよいと、私は考えております。

解釈はいろいろですが「君」はもともとは、君主や目上の者に使う言葉ですので、天皇と結びつけて解釈することも可能だと思いますし、過去においてはそのような解釈が主流だったと私は思うのですが?
現行日本国憲法において、天皇=国民の象徴であるならば、君=天皇=国民全体

でいいじゃない。

古今和歌集だとか万葉の時代の歌なわけだし、君=天皇ってのは自然な解釈だと思います。

いずれにせよ、日本は天皇を中心にして、今まで成り立っていたことは事実だと思いますし。

残念な時代の出来事を忘れない為にも、歴史背景込みで受け継いでいくのがよろしいかと。

すべて私見ではありますが、そう考えます。


中年サラリーマンからの一言。

“君が代”ってのは“陛下のだい(代)”という意味だと中学で習った記憶があります。

でも今の日本は立憲君主制なので、そーとさんの仰るように国民を指すと解釈して良いかと思います。

いずれにせよ、日本の国歌は君が代というのが大勢の意見であり、国際舞台での国歌斉唱(吹奏)において必ずこの歌が選ばれている以上、日本人としてこれを尊重しないわけにはいかないでしょう。
一応、君が代の代替案って日教組やサントリーが公募したこともあるんですけどね。
「緑の山河」ってのは日教組が選んだやつです。でも、誰にも相手にされなかった。
1950年代の話です。まだ、戦後まもないといっていい時代。今よりもずっとずっと
「君が代」と天皇と戦争が結びついていて考えられていい時代であったと思うんですが
代替案は見向きもされませんでした。
(国民の関心がそんなところにはなかったというのが実状だとは思います)

>教育者が生徒に 「自分の信念に反するようなことは たとえ業務命令であっても従う必要はない 
>それゆえに処分されたら訴訟を起こして戦え」と身をもって教えている

これを教えられる教師がいるとすると、それはそれですばらしい教師だと
思います。でも、「君が代」で訴訟を起こしているような教師は、そういうことを
教えているわけではなく、生徒に見せつけただけ。そんなところからは
間違った認識しか生徒たちに与えることはできないと思います。
自分の信念や主張が何で、世の中ではどういう解釈があるのか、
問題点は何か?そういうことを生徒に提示した上で、君が代を歌わないと
いう行動を取るならばそれはそれでありかと。独裁者の命令に従わない
のなら命がない国や時代とは違うんですから、サボタージュのような幼稚な
手段を使わなくても、相手の意見も尊重しながらも、十分にこの国では
自分の意見を主張できると思うんです。

君が代の君は天皇と確かにそう教えられた気もします。
が今ではもうどうでもいいとさえ思います。だって、君って普通一般に
使われている「あなた」と同じだと思えば、いい歌詞じゃないかって思うからです。
メロディも雅楽調で日本っぽい感じで好きです。歌い難いのは確かですけどね。
基本的に、君が代日の丸天皇制、一度国民投票をするべきとの考えは変わらないですが、雅楽調の君が代なら、音痴の私でもそれなりに歌えるし、絵心のない私にも日の丸は簡単に書けます

 本題と離れてしまうのですが、アメリカの9.11のとき倒壊した貿易センタービルの上で消防士が星条旗を振りかざす写真が世にインパクトを与えましたが、日本で同じことが起きたとき、日本の消防士が日の丸を振りかざしたらどんな反応が出るのだろうと考えてしまいます。日本という単一民族(アイヌ等の人たちもいますが)で外敵の侵略も経験せず、同じ土地で暮らして来た民族にとって国のシンボルというのが他の国と違うのではと考えます。愛国心は当然必要ですが、世界的に見て得意な環境で文化を築いてきた日本にとって、日本独自の愛国心の考えがあっても良いのではと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国旗・国歌問題を考える 更新情報

国旗・国歌問題を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング