ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外マイナーアニメ・無名アニメコミュのチリのアニメ(Animación de Chile)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・原作
レネ・リオス・ボエティヘール(ペポ)(René Ríos Boettiger)
・制作会社
グラ・フィルム(Grafilms)
・放送局
13チャンネル
(チリ・カトリック大学放送局)
Canal 13
(Corporación de Televisión de la Universidad Católica de Chile)
スペイン国営放送局
Televisión Española

【資料】
http://www.memoriachilena.cl/602/w3-article-92993.html
http://www.sofoca.cl/condorito/2011/09/22/cortos-animados-de-condorito-de-los-80/



チリの人気漫画・アニメ。

コンドリートは1949年に誕生しているので、かなり古いですね。
コンドリートが、コンドルがモデルの獣人である事は、
ルックスや名前からして明らかですが、
チリは『アンデスコンドル』を国の象徴とし、国章に用いました。
そんなわけで、チリ的なものを意識して作られている
というのがわかると思います。

『ワッソ』(Huaso)と呼ばれるチリの農民と、
コンドルを掛け合わせた(ような)キャラクターだったとか。
それが後に、現在のデザインに変更されたとのこと。
http://www.geocities.jp/general_sasaki/supeingo-condorito.html

履いているサンダルは、『オホタ』(Ojota)といい、
ワッソの履くサンダルだとか。

『ワッソ』を一言で説明するのは難しいが、アメリカのカウボーイ、
オーストラリアのストックマン(Stockman)、
メキシコのバケーロ(Vaquero)やチャーロ(Charro)に近い、
田園人で優れた騎手なのだとWikipediaに出ています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%BD

コンドリートには『コネ』(Coné)という名前の甥っ子がいて、
1984年のロスオリンピックのマスコット、
『イーグル・サム』(Sam the Olympic Eagle)
に妙にルックスが似ているのですが、
ヘソ出しルック(恐らく意図していない)
している所も共通しています。
イーグルサムの公式イラストにも、
腹出しルックが幾つかあるので
(バレーボールやホッケーなど)。
勿論、コンドリートの方が遥かに先ですけど。
https://comicvine.gamespot.com/cone/4005-66409/images/

コメント(10)

『テビトのメニュー』(El Menú de Tevito)という番組にて、
聞き手のペドロ・カルクロ(Pedro Carcuro)と対談するコンドリート

実写とアニメーションの融合が中々面白い!!
スペインの『牛追い祭』や、レーニン像倒壊など、
世界中のニュース映像に、
コンドリートをアニメーションで差し挟む大胆さ!!
『テビト』というのは、メガネを掛けた白い犬のマスコットキャラ。

『小さなコンドル』(コンドリートの日本画風のパロディ画)は傑作!!
烏天狗を基にして描いたのでしょうか?
確かに、コンドリートはカラス天狗っぽいですね。
http://www.sofoca.cl/condorito/2011/11/20/fanstuff-%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab/
劇場版: コンドリート
Condorito: La Película



【監督】(Dirección)
アレックス・オレル(Alex Orrelle)
エドゥアルド・シュルト(Eduardo Schuldt)

【脚本】(Guion)
マルティン・ピロヤンスキー(Martín Piroyansky)
ロドリゴ・モラエス(Rodrigo Moraes)
イシャイ・ラヴィド(Ishai Ravid)

【制作会社】(Productora)
パハラコ映画(Pajarraco Films)

【スタジオ】(Estudio)
アロナックス・アニメーションスタジオ(Aronnax Animation Studios)

【時間】(Duración)
83分(minutos)

【公開日】(Estreno)
2017年10月12日

【言語】(Idioma)
スペイン語

【資料】
https://es.wikipedia.org/wiki/Condorito:_la_pel%C3%ADcula
http://www.imdb.com/title/tt4494382/

【画像引用元】
https://www.filmaffinity.com/en/film523645.html
https://www.filmaffinity.com/es/film523645.html

話の内容ですが、宇宙人に誘拐された、
トレメブンダ夫人(Doña Tremebunda)を救うために、
コンドリートと甥っ子のコネ(Coné)くんが冒険するというもので、
ジャジータ(Yayita)をめぐって、恋のライバル
ぺぺ・コルティソナ(Pepe Cortisona)と争うという恋愛要素もあります。

コンドリートの甥っ子コネくんは、
元々はケモショタ好きが反応しそうなへそだしルックなのですけど、
劇場版では今風のハーフパンツ姿でへそだしではありません。
劇場版とはまた別のものと思われる、3DCGのコネくん(元の服装)↓
https://dariuslacroix.wordpress.com/2015/04/17/condorito-llega-a-la-pantalla-grande-y-en-3d-de-la-mano-de-pajarraco-films-lcc-cc-pulpo_pr/condorito-en-3d-english-presentation-copy-2-key-3/
ナウエルと魔法の書
Nahuel y El Libro Mágico



【監督】
ヘルマン・アクニャ(Germán Acuña)

【スタジオ】
Carburadores
Punkrobot Estudio
Red Animation Studios

【時間】
85分

【資料:画像引用元】
http://chileananimation.com/nahuel-the-magic-book/
http://www.cartoonbrew.com/feature-film/new-wave-latin-american-animated-features-10-films-watch-150741.html

チリとブラジルの合作アニメーション。
2018年に完成予定だそうですが、魅力的な背景、迫力ある描写がなかなかですね!!
漁師の息子が、海への恐怖を克服するために、魔法の書の力を借りようとしますが…。
オグとマムパトのイースター島大冒険
Ogú y Mampato en Rapa Nui

Ogú y Mampato en Rapa Nui - Cinechile
https://cinechile.cl/pelicula/ogu-y-mampato-en-rapa-nui/

『オグとマムパトのイースター島大冒険』
(オグとマムパトのイースターとうだいぼうけん、
スペイン語 Ogú y Mampato en Rapa Nui )
は、2002年のチリ初の長編アニメーション映画 。
監督はアレハンドロ・ロシャス。
テモ・ロボスによるチリの新聞漫画『マムパト』を原作とする。
オグとマムパトのイースター島大冒険 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA

ちょっと手抜きな感じの記事ですいません。

今色々立て込んでおりまして、
本ブログに割ける時間が少なくなってしまいました。

というか、ネタ切れな部分もあったり。

隔週土曜日更新を守って参りましたが、
月一となりました。

一応第二土曜日更新としますが、
状況により変わるかもです。

元は毎週土曜日だったんですけどね。

今回取り上げるアニメーションは、
チリ初の長編アニメーションだそうです。

検索してみると、
日本ではまともに紹介されていない様なのですが、
何故か日本語版のWikipediaは作成されていたという。

しかし、原題を見ると、
「ラパ・ヌイのオグとマムパト」
となっており、直訳の題名ではありません。

では一体、どこからこの邦題が出てきたのでしょうか?

実は日本で公開済み?

でもそれだったら、Wikipediaにその旨出ている筈。

色々と謎です。

ちなみに「ラパ・ヌイ」とは、
現地語で「イースター島」の事を言うそうで。
スペイン語では「パスクア島」。

まあ、それほど原題とはズレていない題名ではあります。

日本語の語感を考えて、
日本で公開するならこんな感じの題名になるだろう、
と想像してWiki編集者が書いたのかも?

…というわけで、
ちょっとしたら、この記事に加筆するかもです。

取り急ぎこんな感じで。

【追記】2022/9/26
Wiki日本語では‟あらすじ”が編集されていないので、
(項目はあるが未記入)
私がざっくり調べてみました。

マムパト(主人公)の父がおみやげの怪しい人形を手に、
イースター島の話をしているのを聞いたマムパトは、
イースター島の事をもっと知りたいと思い、そこでまず、
‟時空ベルト”を用いて原始時代へと向かってオグを誘い、
そこから古代のイースター島へと探検に向かった。

https://ameblo.jp/sekaino-television999/entry-12763653274.html
>4

オグとマムパトのイースター島大冒険
Ogú y Mampato en Rapa Nui

そして、マラマ(Marama)と名乗る少女と出会った。
マムパトたちと仲良くなり、ガイドを務める様になった。
(画像左)

その世界では、
グラン・アリキ(Gran Ariki)を長とする
‟長い耳”と呼ばれる支配階級「アリキ」が、
‟短い耳”と呼ばれる部族を支配、抑圧していた。
マラマは短い耳に所属していた。

「短い耳」の皆さん。
(画像中)

コチラがグラン・アリキ。
(画像右)

https://ameblo.jp/sekaino-television999/entry-12763653274.html
>4
>5

オグとマムパトのイースター島大冒険
Ogú y Mampato en Rapa Nui

その世界では、
グラン・アリキ(Gran Ariki)を長とする
‟長い耳”と呼ばれる支配階級「アリキ」が、
‟短い耳”と呼ばれる部族を支配、抑圧していた。

コチラがグラン・アリキ。
(画像左)

支配階級側にも心ある者はおり、
アリキ・ホベン(Ariki Joven)
は被支配部族側に同情的だった。
(画像右)

https://ameblo.jp/sekaino-television999/entry-12763653274.html
>4
>5
>6

オグとマムパトのイースター島大冒険
Ogú y Mampato en Rapa Nui

やがてこの2つの部族の間に争いが起こることになってしまうが、
マムパトはその過程で、イースター島の秘密を知る事となった…。

という感じですが、
3DCG映像が効果的に使用されるなど、
豪華な出来栄えです。

「長い耳」の意味は、
支配階級の「耳たぶ」が妙に長い
(意図的に延ばしている?)
事から来ている様ですね。

https://ameblo.jp/sekaino-television999/entry-12763653274.html
>4
>5
>6
>7

オグとマムパトのイースター島大冒険
Ogú y Mampato en Rapa Nui

この作品については、
色々と基礎知識がないとよく分からないと思うので、
解説いたします。
(私も色々初めて知ったばかりなので
ちゃんと説明できるか心配ですが)

この作品は、
エドゥアルド・アームストロング(Eduardo Armstrong)
と、オスカル(Oscar)のコンビが描くSF冒険漫画が原作です。
(検索でその漫画の画像が色々出てきます)

Los comics de Machete: Mampato y Ogú en Rapanui | Pinterest
https://www.pinterest.cl/pin/47217496073770752/

マムパトは原始人オグを誘っていますけど、
このキャラは元々マムパトの相棒的存在で、
マムパトは冒険するときにいつもオグを誘う様です。

様々な時代や、遠い星を冒険したりするそうで、オグの他に、
40世紀のミュータント、レナ(Rena)とも活動を共にするそうです。
(本作には登場しないけど)
Mampato - Wikipedia
https://es.wikipedia.org/wiki/Mampato

地球に不時着した宇宙人を救い、また、
彼の故郷の星を救うのを手伝ったその見返りとして、
‟時空ベルト”をもらったのだそうです。

なるほど、これを知らないと、
「何でこんなものを持ってるの?」
ってなりますよね?

「アリキ」(Aliki)にも意味はあって、
アオテアロア(Aotearoa)
クック諸島(Islas Cook)
イースター島
などで世襲制の貴族階級を指す言葉だそうで。

トケラウ(Tokelau)
ツバル(Tuvalu)
では「Aliki」(アリキ)

ハワイ(Hawaii)
サモア(Samoa)
では「Aliʻi」(アリッイ)

ソシエテ諸島(Îles de la Société)
タヒチ(Tahiti)
では「Ariʻi」(アリッイ)

トンガ(Tonga)
では「Eiki」(エイキ)
と呼ぶそうです。
Ariki - Wikipedia
https://es.wikipedia.org/wiki/Ariki

【監督 Dirección】
アレハンドロ・ロハス・テレス
Alejandro Rojas Téllez

【脚本 Guion】
ダニエル・トゥルキエルタウブ
Daniel Turkieltaub

【原作 Basada en】
「マムパト:空を見る目」(1971〜1972年)
Mampato: Mata-ki-te-rangui
※「Mata ki te rangui」は
ラパヌイ語で「空を見る目」を意味する。
日本語由来ではない。

【スタジオ Produccion】
Cine Animadores

【時間 Duración】
74分(minutos)

【制作年 Año】
2002年
>4
>5
>6
>7
>8

【追記】2022/9/29
チリ初の長編アニメーション映画について。

実は本作ではなく、1942年12月24日に公開された、
「15000枚の素描」
(15 mil dibujos)
という作品らしい。
15 mil dibujos - Wikipedia
https://es.wikipedia.org/wiki/15_mil_dibujos

ところが、この作品は興行的に大失敗。
ウォルト・ディズニーの訪問、助言を受けたらしいですが、
作品の自体のクオリティの低さに加え、
「白雪姫」「ファンタジア」
とも公開時期が被っていたためでした。

後に作品復元の試みも行われようとしましたが、結局実現せず。

きちんと公開できる状態の作品でチリ初の長編アニメは、
「オグとマムパト」という事なのでしょう。

>7

ちなみに、アームストロングは残念ながら、
1973年に病死しているので、
生きて本作をご覧になっていませんが、
オスカルは2007年まで存命でしたので、
本作をご覧になっている筈です。

https://ameblo.jp/sekaino-television999/entry-12763653274.html
>8

オグとマムパトのイースター島大冒険
Ogú y Mampato en Rapa Nui

×アレハンドロ・ロハス・テレス
○アレハンドロ・ロハス・テジェス

チリのジェイスモはこれであってるのだろうか?
地域によって発音が変わるらしいし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外マイナーアニメ・無名アニメ 更新情報

海外マイナーアニメ・無名アニメのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング