ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

近畿日本鉄道コミュの近鉄奈良・伊勢志摩〜山陽姫路

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年めどに山陽電鉄への乗り入れも視野に
近鉄は、2010(平成22)年春をめどに山陽電気鉄道への乗り入れを視野に入れ、関係する阪神と山陽とで調整に入った。神戸新聞が9日付で伝えた。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001216392.shtml

来春阪神なんば線開業と同時に、阪神三宮〜近鉄奈良間で相互直通運転を開始することが決まっている。阪神と山陽はすでに相互直通運転をしており、阪神梅田〜山陽姫路までの直通列車を運転している。近鉄は、2010(平成22)年春をめどに特急列車や団体列車を中心に山陽まで乗り入れたい考えで、このほど阪神と山陽を交えて調整に入ったもようだ。

近鉄の小林哲也社長は、昨年9月の新聞各社に対するインタビューで、神戸・姫路〜奈良・伊勢志摩間の特急列車の運転を行うことも検討していることを明らかにしている。2010(平成22)年には平城京遷都1300年、また2013(平成25)年にかけては伊勢神宮式年遷宮行事が続く。神戸・姫路方面からこうした諸行事に利用してもらいたい考えだ。

っと近畿日本鉄道博物館にありました。
これについてどう思いますか?

コメント(281)

mixiニュースでアップされました

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=778340&media_id=20

伊勢志摩ライナーのロングラン見てみたい

そうなると近鉄名古屋⇔山陽姫路の
アーバンライナーのノンストップ運転
私鉄での日本一(?)特急の走行距離を
実現してほしいなぁぴかぴか(新しい)
(ちょっとそれてしまってごめんなさいあせあせ)
実現の可否は別として、もし阪神三宮〜鳥羽・賢島の特急が運転されるのなら、一般特急車(12200系とかACEとか)ではなく、ビスタカーや伊勢志摩ライナーのほうが、インパクトが大きくて宣伝効果も大きいと思うのです。
今でも近鉄線内で、ビスタカーとか伊勢志摩ライナーが走ってきたら、鉄道ファン以外でも思わず目を留めて見ている方が結構いらっしゃるでしょ?
これが阪神線を走って、三宮駅に止まっている姿を見たら・・・
「今度、これで伊勢まで行ってみようか」
とか思うんじゃないかなぁと(笑)

鉄ヲタ的な意見、失礼しました。
その方がいいと思います。阪神地域は特急料金を別に払って電車に乗るという慣習がないので、インパクトが大きい、伊勢志摩ライナーやアーバンライナー等で運行した方がいいと思うね。 
 近鉄は特急乗り入れにすごく積極的なのですが、そこまでしないとこれ以上の利益が見込めないのでしょうか。
阪神には流線型の車体はありません
インパクト抜群ですが
尼崎迄にしてほしいです

新快速より遅いという声を聞きたくないから
>>凸凹さん♪
そうでした・・・orz
尼崎から先は、どう考えても新快速より遅くなっちゃうんですよね。

でも、三宮からだと新快速で大阪まで来ても、難波または鶴橋まで向かう時間を考えれば、そんなに変わらないと思うのですが・・・。

姫路からだと、新快速の方が確実に速いし、難波または鶴橋まで行ってもまだ速いですね(笑)
しかし新快速より阪神や山陽のほうが安全ですぞ。
乗ったらすぐにわかる揺れ具合の違いやな。
例えば姫路ー難波間のみは200円にする
すると阪神電車より新快速より快適
混まない車内たった200円でという具合に
鶴橋までは500円
近鉄利用者はかんかくきに最低特急料金で姫路まで行ける
あとDXは鶴橋以上行く人でないと購入できない



どうでしょうか?p(^^)q
でも宣伝効果を考えたら
山陽姫路まで出すべきかと

やっぱりライナーシリーズのブランドと
たぶんJRにないゆったりさ(ワタシは乗ったことはない)は
特急料金を出しても惜しくない・・・ハズ
残念ながらアーバンライナー、伊勢志摩ライナーは地下鉄仕様ではないので神戸市内のトンネルには入線出来ないようです、増備中の新型特急が乗り入れ対応になっているようなので、他の系列の車両は使わないかと思いますが。
>>もっちーみさっちゃんさん♪
現実を見ますと、鋼さんのおっしゃる通り、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーは、法規上神戸市内の地下線は通過できません。
もしかしたら、阪神なんば線も通過できないかも。

ちょっと昔の法規で、今は改正されているらしいのですが、延長2キロ以上・壁と車両との隙間が40センチ以下のトンネルを通過する場合、前面に非常はしご付の貫通扉を設けるとか、不燃・難燃素材の多用など、車両火災に備えた車両でなければなりません。
小田急のMSEや、京成の現行AE車を想起していただいたらよろしいかと。
で、近鉄のライナー車両は、その法規に準拠していないのです。
ですから、ぼくは243の冒頭で書いたのです。
「実現の可否は別として」と・・・。
※現行の車両法規については、ちょっと調べてきます。

やはり乗り入れるとしたら、新ACE(形式失念)の可能性が高いですね。
それに、アーバンや伊勢志摩は編成数が限られており、果たして三宮や姫路まで足を伸ばす余裕があるのか?という問題も生じますし。

ライナー車両のゆったりした乗り心地・座り心地は、病み付きになりますよ(笑)
機会がありましたら、ぜひ乗ってみてください♪
但し、伊勢志摩ライナーのレギュラーシートとACE・ビスタEXの座席は同じです(笑)

あ、これこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E7%AD%89%E6%97%85%E5%AE%A2%E8%BB%8A
ぼくが上記で書いたのは、改正前のA−A基準でした。
> りょう(・○・)さん

防火基準があるとは知ってましたが、具体的にどうなのかしらなかったので助かりました。

条件さえ整えば、前面にドアがなくても乗り入れができるのですね。勉強になりました。
> りょう(・○・)さん
ただいま仕事中ですm(_ _)m

くわしいことはまた帰ってから見ますが
そうかぁ、地下線かぁ考えてる顔

そこは盲点だったわげっそり

確かにあの狭さでカーブを曲がった日にゃ
先端が削れちゃうがまん顔

やっぱりaceカーが妥当なんでしょうねぇ冷や汗
>>カズぅさん♪
実はぼくも、詳細は知らなかったのです(苦笑)
お役に立てましたか?
調べてみてよかったです♪

>>もっちーみさっちゃんさん♪
壁をこすってしまうのは、また別の問題でして(笑)
めっちゃかいつまんで言うと、燃えにくい材料と非常口がないと、地下は走れませんよってことです。
で、アーバンライナーと伊勢志摩ライナーは、燃えやすいということはありませんでしょうが、非常口がないから地下線に入れないのです。
難波〜鶴橋の地下線は「壁と電車との隙間が大きい」から(避難の際に、人が壁と電車の間を余裕ですり抜けられる)、名古屋付近の地下線は「短い」から(法規適用はトンネル延長が1.5キロ以上)、入ることができるわけです。
その他、阪神を走るための無線とか安全装置とかが装備されていないことも、阪神線に入れない理由です。
詳しいことを書くと長くなってしまうので(笑)
ただいまぁ

>りょう(・○・)さん

解説ありがとうございます

なんとなぁくわかりました
(↑なんとなくかいあせあせ(飛び散る汗))

今から地下トンネルの幅を削れないし
車両に強引に扉つけるわけにいかないし

でもワタシは個人的に
阪神春日野道のあのホームの狭いところを
伊勢志摩ライナーを通過しているところを見てみたいあせあせ
なんとなぁくわかりました?(笑)
我々は専門家でもないし、それでメシ食ってるわけでもないので、なんとなぁく理解した程度でいいんですよ(笑)

ぼくも、個人的には伊勢志摩ライナーのデラックスシートに座って、明石海峡を見てみたいです♪
でも上記の理由で実現は不可能ですから、夢を見ることにしましょう。
夢を見るのはタダですから(笑)
明石海峡波いいですねぇ

この前の日曜、明石まで野球オープン戦を見に行ったんですけど
明石海峡の下を車で通ったんです
(ごめんなさい、朝4時から家を出ないと間に合わなかったんで電車乗れなかったんです)

すごい迫力でしたよ

あの風景に伊勢志摩&アーバンライナー新幹線が走ると思うと
すごい映像ですね

ゾクゾクします
ワクワクします

めっちゃ楽しみですわ目がハート
当分の間は、難波発車1時間前ぐらいまでの特急券を発売し、三宮駅に連絡列車の時刻表を貼り出すと思いますよ♪
近日中に明石に行く予定が有り、JR利用と阪神なんば線利用を比較したところ阪神なんば線が安くてしかも安全であるため阪神なんば線利用で明石に行きます。着席サービスも有ればありがたいですね。

誰かさんが言うにはJRが一応表向きに速達となっていますが、あんな揺れて乗り心地が悪くて欠陥品の加速が悪い新快速なんか誰が乗るか!金をドブに捨てるようなもんや。
口先だけでたまにしか使わない輩が姫路〜大阪線で通った人間に叶うとはとても思えませんがね。

毎日近鉄線から姫路まで通勤したらどうですか?
近鉄奈良線の最混雑区間は戸籍上の都合で河内永和〜布施ですが大阪線と難波線を足しても今里→鶴橋間。
難波指向なら鶴橋駅の乗降人数が1位になる事はありませんし、近鉄日本橋〜近鉄難波間が最混雑区間になりませんか?
大阪環状線の混雑区間も鶴橋→玉造ですよ?
難波より大阪駅(梅田)指向なのは間違いありません。
鶴橋から大阪を経由して新快速を乗り継いでも阪神なんば線で1本で行っても所要時間はJR神戸線は15分程度不利な位でも姫路なら寧ろ完全にJR神戸線有利。
大阪駅を経由する事で梅田に立ち寄れる最大のメリットを捨てた定期利用に果たしてどれだけ価値があるのか、謎ですね。
せめて阪神尼崎以西〜近鉄線布施以東に跨がって定期を購入する客については梅田〜難波の地下鉄御堂筋線経由の阪神・近鉄線連絡定期券を超格安で販売する位にしないと不可能ですね。
たまにしか利用しない人間は先ず姫路〜近鉄沿線の定期を購入して自分自身で毎日身を持って体験して下さい。

JR西日本の非難をするのは勝手ですが、山陽姫路〜阪神梅田間の直通特急ががら空きなのは、定期券すら売れない為なのは明らかですけど?(山陽電鉄の最混雑区間も西新町→山陽明石で神戸市内ではない)


梅田に寄れない・新快速より高くて遅い特急…。

乗換無しのメリットなんて毎日利用していたら乗り換えてもそこに何かあれば後者を選択するのです。
大阪環状線に乗り換えても梅田を経由する定期券(JR西日本は定期券では北新地を大阪駅と同一に扱っていますから)の存在は極めて大きいです。
奈良の人間がどうしてわざわざ休日も電車に乗って難波で買い物を?
明らか定期があるからですよね?
足の近い奈良より多少不便を被ってもそれを補えるプラス要因があれば、乗換のデメリットなんてないですね。


高くても良いから本物の最高級辺りでやったら『この為に特急に乗りたい』と思える金持ちに受けて勝算はあるかもしれませんが、近鉄電車は阪急や京阪と並んで元々質が高いですからアーバンNextや伊勢志摩のDXを最低ランクにしないと見向きもされないかと…。

近鉄電車は綺麗でとてもふかふかで見た目も坐り心地も最高級に良いですから…。


車販はやるのか・カフェ辺りは取り付けるのか・椅子は今までと同じで汎用基準なのか別に姫路専属にする為に楽みたいに既存の特急車両から指向を変えるのか…。

4時間車販無しで御飯無しとかなんてなったら特急じゃない、単なる景色の動く牢屋だ…。
> 銀モクセイさん

ラムザには阪神なんば線利用して九条・福原・新開地をハシゴをやってもらわなあきませんな。奴は本当に南河内某所の市外局番ですわ。
俺は有ったらええなレベルでしか有料特急なんて考えてへんのに。ラムザはいちいち俺に文句言うてオナニーしてる、でもオナニーするなら【フー】で抜いてもらったら?なんば線沿線から新開地までの店全部ハシゴやる気合い入れて。
月に1ー2回ですが難波ではなく天王寺にむかいます

阪神百貨店のイカ焼き等が恋しくなったら
鶴橋経由で大阪に向かいますw
トピの趣旨と外れてしまっています。

今日夕方の8チャンネル関西テレビのニュースで、阪神難波線の定期であれば、阪神梅田駅乗降可能だと放送されていました。
阪神難波線ホームページで載ってますね

阪神なんば線新線区間を含む通勤定期で、阪神梅田駅の乗降も可能となる新サービス名称を 「OSAKAどっちも定期」 に決定!! (PDF書式)
 ↓
http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20090122-4.pdf

これだと阪神オンリーの定期券で
阪神難波線内発着の定期券を持っていれば
梅田駅の利用ができるということでしょうね

なので、仕事終わりで難波駅から尼崎経由で梅田で買い物
その後三宮に帰宅・・・って言う感じかなぁ

これだと近鉄ユーザー側にはメリットはないですね

ゆうても「阪神」難波線ですから
訂正:阪神難波線の「新線区間」(西九条〜難波)でした
昨日有識者に会って話してきました。

その話によると、どうもかなりの数の伊勢参り臨時ダイヤがJRで組まれていたようで
その母体となっていた列車が廃車予定となり、需要が浮いているようです。

後継車体は開発するようですが、その車両は昨今の経済情勢から本来の
山陰方面の特急運用にあてる最小数の製造で、余裕数が前(廃車前)と違い
伊勢参りのために確保可能な車両はそこからは捻出できないみたいです。
今までは伊勢直通ルートが山陽沿線ではJRの大回りルートしかなかったため
余剰車体で何とかしていたみたいですが、今回の直通ルートの開業で
その需要を全部引き寄せられるのではないかという話でした。

臨時ダイヤの主体は山陽線沿線の修学旅行客だそうで、そのメリットは
かなり大きいのではないかということでした。
(うまくいけば志摩のパルケに人が呼べそうだし)
阪神なんば線の開通が、いよいよ目前に迫って来ました。
そこで所要時間や運賃が他の経路と比べてどの程度違うのかと思い、近鉄生駒から三ノ宮までを例に比較をしてみました。
経路の下の数字は、左から所要時間、片道普通運賃、定期運賃(通勤一ヶ月)です。


近鉄奈良線―大阪環状線―東海道本線
(生駒〜鶴橋〜大阪〜三ノ宮)
71分 960円 31970円

近鉄奈良線―大阪環状線―阪神本線
(生駒〜鶴橋〜大阪(梅田)〜三宮)
83分 820円 30980円

近鉄けいはんな線―大阪市営地下鉄中央線―大阪市営地下鉄御堂筋線―阪神本線
(生駒〜長田〜本町〜梅田〜三宮)
77分 960円 35980円

近鉄奈良線―阪神なんば線―阪神本線
(生駒〜鶴橋〜尼崎〜三宮)
69分 790円 30550円

近鉄奈良線―阪神なんば線―大阪環状線〜東海道本線
(生駒〜鶴橋〜西九条〜大阪〜三ノ宮)
71分 1130円 38750円


こうして比較をしてみると、近鉄〜阪神直通ルートは所要時間、運賃の両面で良い勝負になっているようです。

西九条から大阪経由でJR三ノ宮までというルートも敢えて調べてみましたが、やはり他のルートに比べて割高になるようです。
しかし、近鉄沿線から大阪方面へ鶴橋経由で通勤、通学された経験がある方なら分かると思いますが、ラッシュ時間帯の大阪環状線のあの混雑はできれば避けたいところ。
私も学生時代、大阪環状線の混雑を嫌って、梅田の学校まで生駒から近鉄東大阪線(現 けいはんな線)経由で通っていました。

環状線の混雑は明らかに西九条経由より京橋経由の方が激しいので、近鉄沿線から比較的混雑度が低い西九条に直結する事で、新しい流れができるかも知れません。
特に大阪から京都方面へ向かう人は、通勤ルートの変更を認められる可能性が高いでしょう。
私の職場でも近鉄沿線から通勤している複数の人が、3月20日以降阪神なんば線経由に定期を切替えると話していました。

一部の人からは悲観的な見通しも出ているようですが、こうしてざっとですが色々なルートを比較してみると、阪神なんば線の将来はそれほど暗くないかも知れません。

ログインすると、残り250件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

近畿日本鉄道 更新情報

近畿日本鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。