ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミシンで縫う着物コミュの洋裁&ミシン仕立て着物の特徴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前に自分のブログで記事に書いたのですが、
洋裁着物/和裁着物 ミシン着物/手縫い着物
の違いと特徴をまとめてみました

オールミシン洋裁、一部手縫い洋裁、一部ミシン和裁、オール手縫い和裁
(手縫いの洋裁着物は、あまり無いかな?)と着物を縫うにも色々です。
お店売りなら、安価な浴衣が洋裁着物ですね。直線部分ミシンの着物もあります。
…ので、その特徴と利点、不利点を把握した上で、上手に利用できたらいいよねっと思っています。

ブログの元記事はこちらですhttp://plaza.rakuten.co.jp/tikutikukimono/diary/200811170000/

**

・洋裁着物(洋服を縫うやり方で、着物を縫う。着物型ワンピースみたいな感じ?)
【仕立て】 
型紙で裁つ、チャコも使っちゃう
基本はミシン縫い(表にステッチが見えちゃうところだけ手縫い、という手も)
縫い代はジグザグミシンやロックミシンで始末
縫い目にキセをかけない。縫い代はアイロンで割ったり倒したりするだけ
脇の生地の折り込みや、内あげは基本的に無し

【特徴】
洋裁の経験がある人なら、必要スキルが低めでとっつきやすい
ミシンを使うため、縫製作業が早い
生地は綿とか麻とか、ミシン縫いに耐える強度必須
洋服地と相性がいい(型紙置いて比較的自由な配置で裁断できるから。おそらく反物でもいけるけど、生地のロスが多いような気がする)
余り布が出る(良いと取るか無駄と取るかは個人の判断かな)
生地の折り込みがない分、デニムのようなごっつい生地でも縫える
(この点は和裁で試した事がないので、和裁でも意外といけるものなのかどうか、未知数)
縫い目が丈夫、なので洋服のように洗濯機で洗っても良く耐える。
(この洗濯機洗い、洋服地の木綿は大丈夫だけど着物用の木綿は未知数。縮むかも?)
丸洗いしか出来ない。
解体は難しい。生地の折り込みもないので、すり切れちゃった生地をずらしたり、サイズを変えたりという仕立て直しは無理
オールミシンならステッチが見えるし、縫い目にキセがかかっていなかったりするので、遠めに見ると普通の着物でも、よーく見ると判る。
キセがかかっていないので、本畳みはやりにくい


木綿、リネン、ウールなどの丈夫な生地を、手早く仕立てて普段着用に
がっつり着潰し、そしてがっつり洗う!!という使い方に向くんじゃないかなーと。


・和裁着物(通常、着物といえばこっち)
【仕立て】
ハサミは極力使わない。ヘラで押さえたり糸で縫って印をつけたり、生地によってはチャコも使う(絹物は余り洗わないからチャコは駄目なのかな?)
基本手縫い(身頃の直線部分のみ、とか一部だけミシンという手も)
最近良く聞く「ハイテクミシン仕立て」っていうのは着物用の専用ミシンらしい…
余った生地を切り落とさず、縫い代部分や内あげにして折り込む
縫い目にはキセをかける。かけたキセが無くならない様に、縫い代をくけつける
肩布、居敷あて、力布等付ける(これは補強のため?と思っているんだけど、合ってるのかな)

【特徴】
今の学校の家庭科で和裁は教えてくれないので、ちょっぴり勉強が必要
ミシンが使えなくても縫える(各種ミシントラブルとは無縁)
どうしても時間がかかりがちなので、長期戦を戦う気合が必要
布にやさしいので、正絹などのデリケートな生地でも縫える
反物と相性が良い(洋服地でもきっと出来るけど、端の処理とか反物幅に裁断するのが面倒だろうなあ)
余り布はほぼ出ない
反物なら耳があるので、端の処理が不要
手縫いのため、縫い目はミシンに比べると弱い。なのでキセをかけたり、補強の布をつけたりする。ミシン縫いの木綿着物のように、洋服扱いで洗濯機に放り込むのは避けたい(手洗いしたり、優しく着付けてあげればOK)
解体前提の仕立てのため、解くのは簡単。かつ解くとほぼ元の反物と同じ状態に戻る。
洗い張り(解体→反物の形に縫い直してキレイに洗う→仕立て直し)が可能。
サイズを変えて直したり、着物を羽織やコートや長じゅばんに直したり、
痛んだ部分を避けて元の形に仕立て直したりもできる。

正絹の生地なら、手縫いで縫うのが基本かと。ウールや木綿なら、一部ミシンもありみたいです。
布に優しく、洗い張り+仕立て直し&仕立て替えが出来るのが最大の利点。
仕立て直しを繰り返して、三代着られるというのが着物のいいところだものね。
大切な生地を、ずうっと着たいなら、和裁で縫うのがいいと思う。
あ、あと和裁を頑張って勉強したら、きっと袷も縫えるな〜。
袷だと裏地と表地で収縮率が違ったりするから、家でうかつに洗えなくなるので
普段着物ではなくなるのかな?と思うけど…。



着物もお裁縫も素人ですので、つたない知識ですが。
詳しい方、また違う意見あればお聞かせ願いたいです。

安いお仕立賃の場合、直線縫いはミシン、あとは手縫いと併用されている場合も多いようです。どこがミシンでどこが手縫いか明記している良心的なお店はいいのですが、こっそりミシン使っちゃうお店も無きにしも非ずのようで…
そうと知らずに仕立てて、大事に着物を繰り回そうとしたら、ミシン縫いで解けない!穴だらけ〜!!なんていうのは悲しいです…着物の仕立てにミシンを使うことへの悪い印象って、こういうところから出てくるのかな。

ミシン/手縫い&洋裁/和裁の特徴を了解の上で、仕立て方法も選ぶ事ができるのが一番じゃないかなと思っています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミシンで縫う着物 更新情報

ミシンで縫う着物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング