ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歴史学科・史学科コミュの影響された歴史映画・ドラマ・漫画はなんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、管理人のぴのん(別名:お嬢)です。
kinoさんが歴史に興味を持った理由トピをたてておられますが、どうも皆さん結構漫画とかドラマきっかけの方が多いみたいなので、それ専用にトピックを立ててみました。
影響されたものじゃなくても、この番組が好き!とかこれは結構おもしろいですよ!みたいなお勧めでもOKです。

ちなみに、私は「お〜い!竜馬」で坂本龍馬が好きになり、歴史学科に入りましたw
この前の「その時歴史は動いた」の坂本龍馬暗殺は誰の仕業かみたいな内容のはおもしろかったです。

コメント(29)

私もぴのんさんと同じく
「お〜い!竜馬」で歴史にハマりました〜。

私の場合は歴史が好き、というよりも
昔に生きていた人が、一体どんな気持ちを持って生きていたのか。
あるいは、どのような生涯を送ったのかに
非常に興味を抱いたものですから
あまり歴史的事項とかには詳しくありませんけれども^^;
学研まんが人物日本史の「豊臣秀吉」です。
小学生の誕生日に従姉がくれたこの本を読んだことを始まりとして私の人間形成の一端である「歴史が好き」というものが生まれました!!この本に出会ってなったら今の私はありえないかもしれないと思います☆
その後「大河ドラマ秀吉」にも強い影響を受けました!!
「おーい!竜馬」私も好きでした♪漫画も読みました☆
はじめまして!
私は大河ドラマ「毛利元就」がきっかけです。
それから毎年、大河ドラマを見るようになりました。
歴史に限らずなんですが、私は1つの事にハマると、
それについて徹底的に本を読んだり調べたりするタチで、
それですっかり歴史好きに!!
史学科のある大学に行く事になりました。
テレビだとやっぱり「ふしぎ発見」にかなり影響受けました。エジプトの回は特に。
でも、史学科に入りたいって思わせてくれたのは「天は赤い河のほとり」です!!!!
今の専攻は16世紀のスペインなんで全然違うんですけどね…
日本史に関しては、日本の歴史という漫画でした。
歴史はどれも好きですが、
本格的に今の分野につながるのは、
アーサー王伝説です。しかも高校生のときに。
何かひとつのものというより、
いろんな本や漫画、テレビで「歴史」が好きになりました。
映画だと「トラトラトラ」ですね。
深夜にやってるのを見て、卒論で同じ時期をやっていたので、爆笑してしまいましたw。
日米開戦期が好きな方にはオススメです!
はじめまして僕は三国志にはまり歴史好きになりました、歴史は全般的に好きで、日本史では、毛利元就、鍋島直茂、武田信玄が大好きで3人の墓参りによくいきます。とくに毛利元就のお墓参りには毎年いきます。
こんな僕ですが宜しくお願いします。
僕も大河ドラマをずっと見てて、、歴史が好きでした☆特に日本史が。。でもグラディエーターを見てから世界史に興味がわいて、、今は大学で西洋史を専攻してまーす(´∀`*)
歴史が好きになったきっかけになったのは、学研の人物まんがです。
いとこの家にかなりコレクションがあったので。

史学科に行って勉強しようと思うきっかけになった映画は、小林正樹監督の「東京裁判」です。
アメリカにあった「極東国際軍事裁判」のフィルムやニュース映像でつづられた映画だったのですが、いろいろと考えさせられ、ちゃんと勉強してみようと思いました。

大学では、ほぼ、このあたりを専門にしてました。
中学生のとき読んだ手塚治虫氏の『火の鳥』です。初めて読んだときの衝撃は忘れられません。歴史上の人物に感情移入し、歴史の影にはもしかしたら本当に火の鳥がいるのでは…と歴史の勉強をしながら各所で思い出しました。
同じく手塚治虫氏の『陽だまりの樹』も影響を受けました。
歴史そのものにはまったきっかけは、中学の図書館にあった横山光輝氏の漫画「史記」ですかねぇ。軍人・政治家・思想家達の縦横無尽の活躍は圧巻です。
大学での専攻は日本史で鎌倉なんですが、これは大河史上屈指の迷(!?)作「時宗」の渡辺謙演じる時頼のあまりの格好よさと、対蒙古・高麗戦の迫力に影響されたのが発端です。
灰とダイヤモンド

我が谷は緑なりき

ですね
私も大河ドラマの「北条時宗」ですねぇ。
それ以前にも、父の影響でちらほら大河ドラマは見ていたのですが、
はじめから最後まで通してみたのはあれが初めてですね。

それから、「そのとき歴史が動いた」ですかねぇ。
今は場所的に見ることはできませんが、
毎週欠かさずみてましたー(^^)
『歴史読本』でした。「日本史おもしろ○○」のような別冊を楽しく読んだのがきっかけのような気がします。
あと、茨城県に住んでいたのですが、「常陸国風土記」を講談社学術文庫で読んだのも、わたしのなかではインパクトの大きなことだったです。
あれで古代への憧れが生まれ、大学では奈良時代を専攻しました。
小学校の図書館にあった,『聖武天皇』の伝記です。漫画の(笑)

それから本屋さんとかで立ち読みして,この人たちが生きてた時代はどんなんだったんだろ〜って思って,それからいろいろ…

あ,でも同じ頃から世界遺産も好きでしたね〜わーい(嬉しい顔)
だから,『世界不思議発見exclamation ×2』は結構見てましたバンザイ
私は、祖父の影響で意味のわからない時から大河ドラマとか見てたんですが、決定だは、信長の野望というゲームです。

現役時代にも歴史は好きだったんですが、史学科のある大学にことごとく落ちて、滑り止めの大学で商業史とかならってました。

が、信長の野望で知らない武将がいっぱいでてきたのでそれに触発されて今は通信大学の史学科にいます。

興味を持ったきっかけは良くわからないんですけど…
小学校近くの古墳や遺跡、中世の登り窯跡などを見る「地元の歴史をめぐる」という公民館のイベントに参加したのが、小学校1年生の時だったので、それがきっかけかなぁ、ということも考えられますが…

小学校の卒業文集に、「歴史のことに詳しい」という私についての人物評が書かれていたので、卒業するときにはすでにバリバリの歴女だったのかなあせあせ

映画やドラマは、当時すでに時代劇の看板役者として活躍されていた、里見浩太朗さんが大好きで、「水戸黄門」「松平長七郎江戸日記」「江戸を斬る」「八百八町夢日記」など、本放送、再放送見てましたね〜。

小学生のとき、民放のどの局かなぁ、年末時代劇(30日と31日にやる)というのをやっていて、そこで里見さんが大石内蔵助を演じた「忠臣蔵」が感動でした。これ、ビデオにとって何回も見ました。今でも家のどこかにあるはず。
翌年は「白虎隊」で会津藩の家老の西郷頼母、その翌年は「田原坂」で西郷隆盛をやってみえて、とても楽しみにしていた記憶があります。


連続投稿で失礼します…
マンガについてもちょこっとお話を。

歴史マンガのきっかけは、里中満智子さんの「天上の虹」ですね。これ、21巻まで出ているんですが、まだ未完なんです。
飛鳥時代の持統女帝の一生を描いた作品なのですが、書き下ろしなので、作者の病気や仕事の都合、新遺跡・遺物発見による時代考証の見直し等で、なかなか刊行されないのです。
里中さんの作品は、他に「長屋王残照記」「女帝の手記」(奈良時代の孝謙・称徳女帝が主人公)があります。

あとは、なんといっても大和和記さんの「あさきゆめみし」ですね。これが源氏物語や平安時代の生活様式に興味を持つきっかけになりました。
大和さんは他に「天の果て地の限り」(額田王が主人公)「春はあけぼの殺人事件」(清少納言が主人公)などがあります。

他は、池田理代子さんの正統派「聖徳太子」、それとはまた違う独特の世界を持っている山岸涼子さんの「日出づる処の天子」、河村恵利さんの一連の時代物などを読みました。
河村さんのは、一話読みきりの形式でいろんな時代を書いていて、単行本もたくさんあるので、取っ掛かりやすくておすすめです。

“歴史ロマン”という女性向けの雑誌があって、なかでも煌なつきさんの漫画が好きでした。特に中華民国の時代背景のものが好きで、近代中国史にも興味を持ちました。絵がとてもきれいで、印象的でした。
きっかけというほどのものでもないですが。

藤崎竜の漫画「封神演義」は好きですね。
古代中国に興味持ちました。


今は浅田次郎の「中原の虹」が面白いです。
漫画で言ったら、「なんて素敵にジャパネスク」とか「はいからさんが通る」ですかね。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歴史学科・史学科 更新情報

歴史学科・史学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング