ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの食器洗い&調理器具専用雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前は 洗濯、食器洗いでのお困り事ありまへんか&雑談。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25861446&comment_count=505&comm_id=2739418

に台所の事など書いていただいてましたが、膨大になってきたため分割します。

今後はキッチンの洗い物や調理器具関連はこちらにお願いします。

コメント(356)

焦げた鍋ですが、ホウロウ鍋にカレーがちょうど焦げてテストしました。

水と炭酸塩入粉石鹸で煮立てて、その後24時間〜48時間ほど放置しておくと、固かった焦げがきわめて柔らかくなり、触っただけで焦げがスルッと落ちました。

焦げに含まれる脂肪分を溶出させるのと、界面活性力による浸透と膨潤でしょうね。
保証はできかねますが、知っている範囲で。

ポリエチレンなどのプラスチックは、純石鹸で洗ってる分には劣化が起きることはあまり考えられないです。

もし劣化させる実験を無理やりするとすれば、石鹸の泡をつけたまま数日間ほっておくことです。
脂肪酸が遊離して酸化して、ゴム部が劣化すると思います。

でもこんな実験で劣化するからといって、通常の使用とは何の関係もありませんからね。

合成洗剤だって、つけて何日もほっておけばプラスチックが劣化する可能性が十分あります。




ちなみに医療関係者でも、洗浄、界面活性剤化学への認識どころか、石鹸と合成洗剤の区別が付いている人は大変少ないと私は思います。石鹸に関してよく知っている医療関係者がいたら会いたいくらいです。


基本的に多くの医療関係者は界面活性剤化学、油脂化学、洗浄科学に関してはど素人であると考えた方がいいです。
ですのでアドバイスが明後日の方向を向いている可能性が高いです。


「石鹸は成分が違うので」という事を里井さんは言われてしまったのですね。
大変混乱されたことでしょう。お困りになったでしょう。

里井さんにそう言った人は知らないから無理もないかもしれませんが、成分が違う事が問題なのではなく(石鹸はLASなどの合成洗剤ではありませんから、成分が違うのは当たり前です)、どのような効果の違いがや結果があるのかということです。

「トラブル防止」というのは、洗浄作用の違いなどを言っているのではなく、メーカーがそう指定しているからと言うことだと思います(とにかく一切の責任は負いたくないし負わないよってことですね)。



ちなみにもし石鹸にて洗う時は、すすぎを入念にして下さい。水ではなくぬるま湯で行って下さい。
また、使う石鹸も菜種ベースなどのオレイン酸塩が多い石鹸が良いでしょう。
石鹸シャンプーなどもマイルドで良いと思います。無香料のもので。
こんにちは。

この度、新居を構えるにあたり、ビルトインの食洗機を導入します。
メーカーは第一候補に「ミーレ」、次点で「パナソニック」で考えています。

そこで質問させていただきたいのですが、
せっけんで食器洗いをされている方のなかで
ミーレもしくはパナの食洗機をお使いの方がいらっしゃいましたら
是非その使用感を教えて下さい。

現在は「暁ローブ」の粉せっけん(無香料)で食器洗いをしています。
恐らく食洗機に暁ローブは適さないと思うので
みなさんはどのようなせっけんを食洗機にお使いなのでしょう。
せっかくの食洗機を上手に使っていきたいので
色々なアドバイスを願います!
Panasonicの食洗機(2009年製)ユーザです。
Panasonicの食洗機では、泡の出る洗浄剤(石けんであろうと、合成洗剤であろうと)の
利用はできません。

このトピックをさかのぼれば書き込みがあると思いますが、石けんユーザが食洗機を利用
する場合に選択する洗浄剤としては、

・エスケー「食器洗い機専用洗浄剤」
 http://www.sksoap.co.jp/products/3350.html
・地の塩「クリーン食器洗い機専用洗浄剤」
 http://www.chinoshiosya.com/catalog/clean.htm

あたりをお使いの方が多いと思います。
#石けん百貨さんが過炭酸ナトリウムを食洗機用洗浄剤として販売されていますが、強めの
 アルカリ材(ケイ酸塩)が入らないと厳しいんじゃないかと...。


私はエスケーのものをずっと使っています。他のものを使ったことがないので、洗浄剤に関
しては特に何か申し上げられることはありません。汚れ落ちがどうこうとかいう不満もない
し…。

---
食洗機に関しては、私もミーレが一瞬頭をよぎりましたが、

・「かがむ」のはイヤだ。
 →ミーレは、食器をいれたカゴを自分の腰より下くらいのところにいれなければいけない
  が、Panasonicは下を向けばいいだけ。

・(ガス)給湯器接続不可、200V電源のみというのがちょっと…
 食洗機を運転しているときに、電気容量を心配しなくちゃいけなかったりするのかしら?

というあたりがひっかかってPanasonicにしました。

ミーレ vs Panasonic(に限らず国産メイカーのもの)を考えたときに、汚れ落ち(パワー)
と容量(実際にお皿が入る枚数)でミーレのほうが…と思う方が多いと思うのですが、

・汚れ落ちに関しては「ミスト」(スチーム)がついている機種なら汚れ落ちが悪いわけで
 はないと思われます。
 →自分自身が比較したわけではなく、友人の話を複数総合する限りというところですが…。

・容量に関しては、明らかに「劣る」と思う。
 →我が家はふたり暮らしで「深型」を選択したのでさほど気になりませんが、実家にNational
  製の浅型があり「…え?」という感じです。

というところでしょうか。


ところで、リンナイが「重曹で洗う」とかいう食洗機出してますよね。
あれ、どうなんだろ…。。
kanazowさん

早速のお返事ありがとうございます。

洗浄剤は石けん百貨さんでチラッと見ただけでした。
汚れ落ちも問題ないようですね。ほっとしました。

ミーレ、かがみますよね〜。。。
なぜミーレに惹かれているかと言うと
60cm幅という容量です。(45cmもありますが導入するならば60cmで考えております)
基本、夫婦2人暮らしですが
お鍋も何もかも一気に、1日1回の運転で洗える(と思われる)というところに魅力を感じます。
しかしパナも捨てがたい。
あぁ、悩みます。。。

食洗機、パナソニックです。
エスケーの、食器洗い器用を使っていますが、問題ありません。

ところで、食洗機に入れてはいけないもので、木のおわんがありますよね。
石鹸では1回洗うだけじゃヌルヌルが落ちないと思うのですが、
みなさんそうなのですか?
なにかいい方法ありませんか?
姫さん
こんばんは

> お鍋も何もかも一気に、1日1回の運転で洗える(と思われる)というところに魅力を感じます。

これ。私も頭をよぎりました。
結局「かがむのがイヤ」が勝ってPanasonicにしました。

#実は、最初、リプレイスのことも考えたらトータルでは卓上がいいんじゃないかと
 思ってじたばたしていたくらいなので…。
 オーブンが卓上(自分の身長にあわせて台を作った)→ビルトイン(ガスコンロ下)
 になったんですが、モノの出し入れとか焼き上がりを確認するとかすっごく不便で……。


食洗機が我が家に導入されて10ヶ月くらいなので、そろそろ定着してきたといっていいこ
ろだと思いますが、

中年ふたり世帯、ふたりとも弁当持参、晩ご飯は自宅でとることがほとんどという生活で、
基本的に食洗機を運転するのは1回/日です。手洗いはゼロにはなりませんが、それは食洗機
が小さいからではないです。仮に食洗機の容量が倍になっても、手洗いものの数は少し減る
かなー程度だと思います。

というのも、

・食洗機には得意な汚れと苦手な汚れがあり、鍋/フライパンの汚れは食洗機が苦手な汚れ
 のものが多いか、手でさっさと洗ったほうが楽というものが多い。

・手持ちの鍋/食器は本当に食洗機ok?
 →アルミ製だったり、取っ手が怪しかったり、クリスタルだったり、耐熱温度に問題があったり

・「すぐ洗っちゃいたい汚れ」は結構ある。
 1回/日 ということは、汚れものがシンクに鎮座し続けてるということです。食洗機
 に入れればいいんでしょうが、「乾く」と落ちにくいし。(だからスチームとかミス
 トとかあるわけで。)

・「足りなくなって洗う」も結構ある
 1回/日 ということは、(極端な言い方をすると)食器/道具が、すべて3回分ないと
 いけないということです。実際は朝ごはんを作りながら弁当を作って〜とやっている
 のでそうでもないんですが。

というような感じです。

10分くらいできりっと洗ってくれるモードがあると便利だなーと思うんですが、ないん
ですよねぇ。。昔のホシザキの食洗機みたいな。
便乗すみません。
panasonicの食洗器について教えてください。
システムキッチンのビルトインの物なのですが、
・幅45センチ
・幅45センチ深型
・幅60センチ(45センチと深さは同じ)

があり、45センチ深型か、60センチで迷っています。
家族構成は、大人4人に乳児1人(できれば2人目以降も欲しい)です。
来客も多いです。
食事の習慣?なのか、やたらと小皿を使います。
鍋などは手洗いするつもりです。
深型って、お皿を入れにくくは無いですか?
こまごました物は特に・・・

石鹸とは関係の無い質問ですみません。
皆様、御意見・アドバイスありがとうございます。
ミーレにもパナソニックにも
それぞれの良さがありますよね。(ゆえに悩んでしまうのですが)

私の生活スタイルはkanazowさんに近いと思います。夫婦二人で二人とも弁当持参。
パナの45cmも前向きに検討してみたいと感じました。
引き続き御意見いただければ幸いですわーい(嬉しい顔)
台所洗剤を最近、石けん(自然丸の液体せっけん)に変えました。
洗っている最中にヌルヌルするのは良いのですが、流す時にも合成洗剤に比べると洗剤が落ちるのが遅いように思います。

また、プラスチックの油汚れは二度洗いしなければならない事が続いています。

使い方のコツを教えてもらえないでしょうか。
過去に記載があったら、ナンバーを教えてください。
主人の石けん反対熱が強まっているので、今のうちに解消したいのです。よろしくお願いします。
330コテさん。
↓ここを読んでください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49881584&comm_id=4755289

まず石鹸皿洗いで必須なのが、太陽油脂などで出している目の粗い石鹸用スポンジです。
すぐにでも購入してください。石鹸百貨だけでなくケンコーコムなどでも販売しています。
石鹸の洗浄力を全力で引き出す逸品です。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8835876072.html

ドラッグストアなどで販売している通常の目の細かいスポンジは合成洗剤前提の物なので、
石鹸の洗浄力を激減させ、石鹸カスも大量に出ます。よって石鹸も大量に使う悪循環になります。

また、現在の状態は、以前の残留合成洗剤と汚れが皿より染み出してきている物によります。
当面ススギは必ず温湯でやってください。

2週間ほどするとある程度出切って落ち着いてきます。

また、最初は液体石鹸や純石鹸よりも、固形のアルカリ剤入り石鹸で洗った方が良いでしょう。
合成洗剤の除去能力も優れています。
ただ、洗浄力がかなり良いので、手の脂を取られやすいので、ゴム手した方が良い場合もあります。
↓アルカリ剤入り固形
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-AK002.html


その他、このコミュと脂肪酸塩の化学別館コミュを時間のあるとき読み込んでください。

このコミュで石鹸使いをマスターされた方はたくさんいらっしゃいますから。
コテさんも、マスターするのは時間の問題ですよ。

料理でも美味しい物を作ろうと思ったら、素材以外にいろいろ道具やキッチンの整理整頓が必要ですよね。

石鹸ライフも同じで、石鹸使いに向いた道具を揃えたり、環境を整理することが重要なんですよね。


ありがとうございます。

スポンジは用意してあるのですが、固形石鹸は手元にありません。
早速、サイトチェックしてみます。

過去レスあるんだろうなぁと思いながらも、子供の短い昼寝中しか時間がなくコミュを隅々読めなさそうだったので質問させてもらいました。

手間を取らせてしまっているのに、丁寧に教えていただきありがとうございます。
コミュの更新楽しみにしてます。
ローブ粉石鹸で食器も洗っています。

もちろん、目の洗いスポンジを使っていますが、
こびりついた汚れがある場合、スポンジではこするのに
弱いですよね。

で、椎茸の袋をスポンジにかぶせて、釣り糸で縫って
とじました。

泡立ちに変わりが無く、汚れ落ちが良くなり、
なかなか良いアイデアだと自画自賛。

使っているうちに、破けてきたら、新しいのを交換。

椎茸の袋って、小さくなった固形石鹸入れにもできまよね。

もう、何十年もこういう使い方しているけど、
他で余り見ないんですよね、、、。

小学校の頃は蛇口に、オレンジの網袋の中に石鹸が
入っていて、ぶら下がっていたけど、今はどうなのかな?

ちなみに、石鹸液は1リットルくらい作り置きして、
日頃使いは、100均のドレッシングボトルに入れ、
(容器の腹がやわらかく、ぶにゅって液を押し出すことが出来る)
使っています。固形石鹸を砕いたモノも入れておいて
溶けるにまかせています。

試行錯誤を重ねた結果、楽しい石鹸ライフです。
まだ何か良い方法あるかな?ってこちらを参考にさせてもらっています。

寅壱さん、いつもありがとうございます。
コテさん
こんにちは

> スポンジは用意してあるのですが、固形石鹸は手元にありません。

ケイ酸塩入り固形石けんですが、ミヨシ油脂のものでよければ、大手スーパー/ドラッグストアで売ってることが(結構)ありますよ〜。
↓これ
http://shop-miyoshisoap.jp/ec/product/319/110011

あるとすると、洗濯用(合成)洗剤に混ざってこっそり売られていると思います。
(私は西友で買っています。)



赤星先生の、ヨミウリオンラインに連載中の
「エゴロジストな暮らし」に、食器のつけ置き洗いについて
書いてありました。

私も、合成洗剤を使っていた頃は、洗い桶にお湯をため、
洗剤をとかしこみ、中で食器を洗い、すべて食器を洗い
終わったら、まとめて流しながらすすぐ、と言うやり方でした。

粉石鹸で洗うようになった時は、石鹸を溶かし込んでいない、
ぬるま湯が入った洗い桶で、食器をざっと洗ってから、
アワアワスポンジで洗う、とやってきました。

アワアワの食器って、上手にすすがないと、石鹸カスが
残ったりしますよね。

洗い桶に石鹸を溶かし込んでその中で洗ってみたら、
アワアワは少ないけれども、汚れはちゃんと落ち、
すすぎも楽でした。

なんだ、石鹸でも、洗い桶洗いで良かったんだ!

ただ、溶かし込む場合、粉石鹸は、多めに使います。
スポンジにつけては洗い、つけては洗い、だと、
ムダになることもないのですが。

洗い桶に残った石けん液で、台ふきんを洗い、
シンクを洗い、排水管までしっかり洗えば、
ムダがないですけどね。
とても毎日は、、、。

ちょこちょこ洗いの時は、アワアワスポンジで、
まとめて洗う時は、洗い桶洗いで、と
使い分けてやっていこうと思いました。
挫折しかけていた石けんでの食器洗いですが、こちらでアドバイスをもらいずいぶん調子良くなってきました。わーい(嬉しい顔)

コスト的に液体は厳しいので、「固形石けんオンリーで行こうかなぁ。」
「でも、毎回ゴム手袋するのメンドクサイなぁ。」なんて悩むのも楽しいです。

石けん生活がすっかり趣味になりました。
また、相談させてもらう事もあると思います。
よろしくお願いします。
336さきさん。

ご心配でしたら、純石鹸で洗うと良いですよ。
純石鹸では、溶出する心配はほとんど無いのではないかと思います。

個人的な感想にすぎませんが、遊離アルカリのほぼ無い有機アルカリ物質の石鹸ならば、悪さをすることはあまり無いのではないかなと思います。

苛性ソーダ、ケイ酸ソーダ、炭酸塩などの無機アルカリと違うので。
すみません。
みつけられなかったので、質問させてください。

食器洗い機×せっけんについてです。

ただいま新居を建設中で、年明け引っ越し予定であります。

その新居には、食器洗い機がついています。
つけなくても、金額はさがらなかったので、つけました。
いつも食器洗いがたまるので…

液体せっけん(太陽油脂かな?)を薄めて、泡泡ポンプに入れて、食器洗いをしています。
せっけん歴?は、なんだかんだ長いです。
(洗濯/生協水ばしょう、重曹、クエン酸、酢)(風呂等/オリーブオイルせっけん)
(夫婦?子ども2歳?)


今迄通りに、せっけんを使ってでの食器洗いを続けていきたいのですが、
せっかくだし、食器洗い機も使いたいですし、ねぇ。
ただ、食器洗い機×せっけん、と、いうのはどうなのか?
憶測ですが、食器洗い機屋さんからはせっけん不可になっていそう…
一般的には、食器洗い機用洗剤しかみたことがありません。

食器洗い機×せっけんで、実践されている方はいらっしゃいますか?

ポイントさえつかめば?食器洗い機ででも、上手にせっけんを使っていけるのでしょうか?ね?…

使う上での、留意点などを教えていただけたら助かります

よろしくお願いいたします。

>341 ☆★m子★☆ さん

食洗機には、石鹸は使えません。
アルカリ材の使用をお勧めします。
せっけん百貨で専用洗浄剤を売っています。
私は酸素系漂白剤で代用していますが、
高温で洗うからか、十分ピカピカになります。

食洗機があっても手洗いはどうしても必要になるので、
台所用石けんも併用しています。

食洗機、とっても便利で快適です。
主人が子供をお風呂に入れている間に洗い物(準備)完了!!
空いた時間でシンクを洗ったり、(うちはIHなので)拭くだけできれいになり、
ズボラな私でも台所をきれいに保てます。
ま、主人が子供を風呂に入れる時間に帰ってくることは週1くらいですが(苦笑)。

新居の完成、楽しみですね。
食洗機と快適な新生活をおくれるといいですね。
私も酵素系漂白剤で食洗機です。
入らないものは、暁ローブで手袋して洗ってます。


軽い汚れは水洗いだけです。



ちょっと便乗して質問させてください。


酵素系漂白剤は、スピーディーコースでも、効果は変わらないのでしょうか?


標準より洗い時間が短いから、効力を発揮しないとかはないですか?
スピーディーコースの時はアルカリウォッシュでも大丈夫ですかねぇ…


皆様スピーディーコースの時は、どうされてますか〜?
>あっこ@まじかるさん

食洗器、酸素系漂白剤で使っています。
アルカリウォッシュは使ったことがないので分かりませんが、
スピーディコースは、初めに蒸気で汚れを浮かせてないので、
お米とか卵とかのこびりつきがあると思います。

私のズボラなのが分かってしまってお恥ずかしい…
> あゆさん


すいません、コメントに気付くのが遅くなってあせあせ


あれから何度か、スピーディーコースでアルカリウォッシュしてみたけど、汚れがよく残ってました。


洗い終わった食器の様子からして、スピーディーコースでも酵素系漂白剤で問題なさそうなので、そこに落ち着きましたるんるん

皆さんのコメントで、いろいろ勉強してます

食器洗いはパックスナチュロンのスポンジで、
パックスナチュロンキッチンシャボンと白雪の詩を気分で使い分けています

食器洗い機用の洗剤を石鹸百貨で買いました。
が、油膜みたいなのが残り、手洗いばかりしてます。
この油膜、なんなんでしょうか? 
あわあわスポンジで、簡単に落ちます
石鹸?なんでしょうか?

食器洗い機に入れる食器をシンクに置き、
その上から、手洗いしてることが多いのですが、
石鹸カスでしょうか?
食器洗い機用洗剤で落ちなくて、結局洗い直します
食器洗い機に入れる時には、なんにもつけていないスポンジで、落とせる汚れは落としてから入れてます
食器洗い機使用されてる方、
食器洗い機に入れる食器の扱いを教えて下さい
みゅうさん
こんにちは

> この油膜、なんなんでしょうか?

油膜が残っているのは、「食器に」ですか?

我が家はPanasonicの食洗機(ビルトイン、2年くらい前のモデル、スチームでの汚れ浮かしあり)で、エスケーの食洗機用洗浄剤を使っていますが、「食器に油膜」の経験はありません。食洗機に入れる食器は、古布やシリコン製のスクレイパー(こんなの→http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247109139)であぶら汚れをざっと落としてから入れ、標準コースで運転しています。

#エスケーの食洗機用洗浄剤
 http://www.sksoap.co.jp/products/3350.html

食器には油汚れは残りませんが、排水口のフィルタの部分に油膜というか、ヘドロのようなものが残っていることはありますけれども。。

お返事ありがとうございます
お礼が、おそくなりました、ごめんなさい

なるほど、予洗いが不十分だったのでしょうか
あと、庫内が水垢があるようなので、洗浄力を落としているかもしれません
クエン酸でお手入れも併せてしてみます 

ありがとうございました
349 さといもさん。

その食器はステンレスですか?銀?アルミ?
さといもさん。

使ってる石鹸がケイ酸塩入りのものなんかの場合、石鹸を付着させた時間が長かったりすると、そのアルカリ性で変色する素材もあります。

石鹸は何使いましたか?

あと、その食器の写真上げられますか。
354さといもさん。

ステンレスの黒色酸化皮膜だと思います。黒サビといわれる奴ですね。
鉄のものと違って、ステンレスの場合は使用に問題はないと思います。

100円均一とかで売っている食器などは、金属の品質の問題で、出やすいみたいです。

ログインすると、残り328件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング