ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

必殺!”サービス”お仕事人!コミュのホスピタリティ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さてさて、サービスマン OR サービスレディ の皆さん

「ホスピタリティ」という言葉が飛び交うようになってかなりの時がたちました

ちなみに、ホスピタリティーとはどういう意味なのでしょう?

昔、「おもてなしの心」と教わりました。

病院のホスピタルが語源と聞いた気がします。

ちなみに、サービスはラテン語で「隷属する」という意味だそうです。

もともと、サービスとは
「言うことを聞かなければならない」ということです。

ちなみに「チップ」は命令をうける代価です。

ですから、チップをもらって隷属するわけです。

ということで、ホスピタリティーの語源を調べてみました。

諸説あるようで、中でも有力なのはラテン語で「大きな家」だそうです。

昔、旅人を大きな家で迎え、休んでもらうことがそもそもだそうです。

しかし、僕が興味を引いたのは、ちょっぴり宗教的な内容でした。

それは・・・

イエス=キリストの最後の晩餐をご存じでしょうか?

あの、最後の晩餐に描かれたキリストは12使徒に

「パン」と「ぶどう酒」を分け与えています。

しかし、12使徒はその絵の中で様々な思惑をもっています。

私利私欲に走るものもいます。(ユダ)

しかし、それでもキリストはわけへだてなく、弟子に「パン」「ぶどう酒」を

ふるまってます。

そして、「パン」と「ぶどう酒」をふるまうことを

”ホスチェア”というそうです。

そこには、相手の全てを受け入れ”もてなす”という慈愛があるそうです。

そして、ホスチェスこそがホスピタリティーの語源という説です。

僕は、無宗派ですが、この話は共感を受けました。

キリストは、最後の晩餐の時、弟子から裏切り者が出ることを予言しています

知っていても、それを受け入れ弟子をもてなしたのです。

なんだか、大きな家の説のほうが本当っぽいですが、ぼくは、キリストの話に

なぜか、大きく感動しました。

ホスピタリティーとは

「神や仏の慈愛をもって接する」ことなのかもしれません
  (親が子を思う)

まだまだ、僕は修行中です。

皆さんは、他にどんな語源を知っていますか?

ではでは・・・

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

必殺!”サービス”お仕事人! 更新情報

必殺!”サービス”お仕事人!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング