ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの秋華賞【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
08年 12.3−10.4−12.3−12.2−11.4−12.5−11.9−11.5−11.8−12.1
09年 12.3−10.3−11.4−11.9−12.1−12.8−12.2−12.0−11.6−11.6
10年 12.0−10.8−12.0−11.9−11.8−12.8−12.5−11.6−11.2−11.8
11年 12.2−10.8−11.6−11.8−11.9−12.2−11.9−12.1−11.7−12.0
12年 12.3−11.0−13.2−13.4−12.3−11.6−11.4−11.3−11.5−12.4

[前後半5F、前後半3F]
08年 58.6 → 59.8 (35.0 → 35.4) 1.58.4 良
09年 58.0 → 60.2 (34.0 → 35.2) 1.58.2 良
10年 58.5 → 59.9 (34.8 → 34.6) 1.58.4 良
11年 58.3 → 59.9 (34.6 → 35.8) 1.58.2 稍重
12年 62.2 → 58.2 (36.5 → 35.2) 2.00.4 良

京都芝2000メートルは、正面スタンド前からのスタート。
最初の1コーナーまで約300メートルしかないため、テンから速いラップが刻まれやすく、先行争いはなかなかに熾烈だ。
昨年こそ、3ハロン目から13.2−13.4と急ブレーキが入ったが、通常は1〜2コーナーに差しかかってもペースは緩まず、中盤以降も12.0秒前後の持続ラップが淡々と刻まれる傾向。
仮に中盤が緩んだとしても、直線が短く平坦なせいか全体的に仕掛けが早くなり、最後は約4ハロンに渡るロングスパートとなる。
前半5ハロンを58秒台で折り返し、後半5ハロンを約1分前後で走破するラップ構成が例年のパターン。
前後半5ハロン62.2→58.2秒の超後傾ラップを描いた昨年も、チェリーメドゥーサがマクって先頭に立った5ハロン目以降は厳しい持続ラップが刻まれた。


[上位馬の通過順]
08年 1着 06-08-07 2着 12-11-11 3着 02-01-01
09年 1着 08-05-05 2着 13-13-14 3着 10-09-10
10年 1着 12-08-08 2着 10-12-12 3着 04-05-04
11年 1着 03-03-02 2着 06-05-03 3着 06-08-05
12年 1着 09-09-09 2着 01-02-02 3着 11-11-11

[上位馬の上がりと順位]
08年 1着 34.6(4位) 2着 34.4(2位) 3着 35.6(10位)
09年 1着 34.5(3位) 2着 34.3(2位) 3着 34.3(2位)
10年 1着 34.1(2位) 2着 34.0(1位) 3着 34.4(5位)
11年 1着 34.9(6位) 2着 34.8(5位) 3着 34.7(4位)
12年 1着 33.1(3位) 2着 33.9(8位) 3着 33.1(3位)

息が入らない持久戦の様相を呈するので、上がりも例年34秒台後半〜35秒台までかかっている。
過去5年で、上がり最速馬が馬券に絡んだケースは、10年2着アニメイトバイオの1例のみ。
脚を溜めて速い上がりを駆使する瞬発力タイプよりも、持続ラップから最後にもう一段ギアを上げるパワー型の活躍が目立つ。
前半が超スローとなった昨年も、33秒台の上がりを要する質感にはなったが、上がり最速馬と2位は着外に沈んでいる。
稍重の馬場ながら、前後半5ハロンが例年並の58.3→59.9秒を計時した11年は、上がり3位以内の馬が揃って複勝圏から姿を消した。



■重賞実績

03年
1着 ◎スティルインラブ………オークス1着、桜花賞1着
2着 ◎アドマイヤグルーヴ……ローズ1着、桜花賞3着
3着 ◎ヤマカツリリー…………ローズ2着、阪神JF2着
04年
1着 ◎スイープトウショウ……オークス2着、チューリップ1着
2着 ◎ヤマニンシュクル………阪神JF1着、札幌2歳3着、桜花賞3着
3着 ▲ウイングレット…………新潟2歳2着
05年
1着 ◎エアメサイア……………ローズ1着、オークス2着
2着 ◎ラインクラフト…………ローズ2着、NHK1着、桜花賞1着
3着 ×ニシノナースコール……重賞実績なし
06年
1着 ◎カワカミプリンセス……オークス1着
2着 ◎アサヒライジング………クイーンC2着、オークス3着
3着 ◎フサイチパンドラ………オークス2着
07年
1着 ◎ダイワスカーレット……桜花賞1着、ローズ1着
2着 ◎レインダンス……………ローズ3着
3着 ◎ウオッカ…………………ダービー1着、桜花賞2着
08年
1着 ◎ブラックエンブレム……フラワー1着
2着 ◎ムードインディゴ………ローズ2着
3着 ▲プロヴィナージュ………※関東オークス2着
09年
1着 ◎レッドディザイア………桜花賞2着、オークス2着
2着 ◎ブロードストリート……ローズ1着
3着 ◎ブエナビスタ……………桜花賞1着、オークス1着
10年
1着 ◎アパパネ…………………桜花賞1着、オークス1着
2着 ◎アニメイトバイオ………ローズ1着、阪神JF2着
3着 ◎アプリコットフィズ……クイーンC1着、クイーンS1着
11年
1着 ◎アヴェンチュラ…………札幌2歳2着、クイーンS1着
2着 ◎キョウワジャンヌ………ローズ3着
3着 ◎ホエールキャプチャ……桜花賞2着、阪神JF2着、オークス3着
12年
1着 ◎ジェンティルドンナ……桜花賞1着、オークス1着
2着 ◎ヴィルシーナ……………クイーンC1着、桜花賞2着、オークス2着
3着 ▲アロマティコ……………※牡馬混合の古馬準OPで3着

上記は、過去10年の秋華賞で3着以内に好走した馬たちの重賞実績を振り返ったもの。
馬名の左に記された印は、◎が芝1800メートル以上の重賞で馬券に絡んだことのある馬、▲が芝1600メートル以下やダートの重賞で馬券に絡んだことのある馬、×が重賞実績が一切ない馬を表している。

これを見ても分かる通り、過去10年の3着以内馬30頭中、芝の重賞で馬券に絡んだことがなかったのは、わずかに3頭。
3〜4年に1頭出るか出ないか、というぐらい非常に低い確率である。
その3頭にしても、08年3着のプロヴィナージュは交流G1の関東オークス(川崎ダ2100)で2着歴を持っていたし、昨年3着のアロマティコも牡馬混合の準オープン(阪神芝2000)でクビ+ハナ差3着からの臨戦。
また、芝の重賞実績を持った27頭のうち、実に26頭が芝1800メートル以上の重賞で好走歴があった。
中でもローズSを人気薄で好走し、本番でも人気の盲点になっている馬は穴パターンの定番として最も期待値が高い。
春の実績馬と遅れてきた大器がぶつかり合うクラシック最終戦だけあって、重賞好走歴のない馬が上位争いできるほど甘くはないようだ。

ちなみに、桜花賞1〜3着馬の秋華賞成績は【5.4.3.16】で、勝率17.8%、連対率32.1%、複勝率42.8%。
オークス1〜3着馬の成績は【7.2.3.16】で、勝率25.0%、連対率32.1%、複勝率42.8%と、どちらもまずまずといった成績である。



■結論

確たる主役不在。
一戦ごとに上位馬が変わる混沌とした今年の牝馬クラシック戦線。
その混戦ぶりから、秋華賞史上最波乱となった08年と重ねる人も多いようだが、08年は桜花賞1、2着馬がオークスでもきちんと馬券圏内を確保していた。
今年は桜花賞馬のアユサンがオークスで4着、桜花賞2着のレッドオーヴァルがオークス17着→ローズS13着。
さらに、桜花賞10着から逆襲したオークス馬のメイショウマンボがローズSで4着、オークス2着のエバーブロッサムがローズS14着の大敗。
安定性の乏しさに関しては、08年を遥かに凌駕する混沌さだ。

なぜ各馬が安定した成績を残せないかと言えば、単純にレベルが低いからである。
わずかに環境や条件が変化しただけで、あっさり他馬に先着を許してしまうのは、それだけ適性を超えた絶対能力に乏しいことの証明。
先行勢壊滅のオークスを、通過順05-05-04から5着に踏ん張ったフロアクラフトが、夏競馬で2戦連続500万クラス程度を相手に7、10着という惨憺たる結果だった事実が、それを如実に物語っていよう。

改めて、08年の秋華賞を振り返ってみる。
ローズS掲示板外から巻き返してきたブラックエンブレムしかり、ダート路線から転向してきたプロヴィナージュしかり、過去の結果をなぞらえていては決して的中できなかった点こそが、08年を史上最波乱たらしめる最大のポイントだろう。
仮に、今年の秋華賞が08年のような大波乱になるのなら、08年を含めた過去のデータがすべて覆るような結末にならなくてはならない。
つまり、08年をなぞらえている時点で、今年の秋華賞を的中させることは不可能ということだ。
大波乱のレースを的中させるには、過去に起こった史上最波乱をさらに超えて非常識にならなければならないだろう。
誰も見向きもしないような非常識な馬。
それでいて、きちんと激走の起爆剤を含んでいる爆穴・・・分からん(笑)

まったく分からないので、見送ろうかとも思いましたが、せっかくなので過去まったく本番好走馬を輩出していない紫苑S組から少々(笑)


◎リボントリコロール
○セキショウ


コメント(25)

内回り岩田がインからぶち抜きそう。
>>[001]

岩田騎手は混戦に強いですからね。
今の京都は、高速時計連発の絶好馬場。
しかし、先週の京都大賞典は先行馬が壊滅。
3角からマクったゴールドシップですら、掲示板を確保するのがやっとでした。
京都大賞典のラスト6Fは、11.7−11.4−11.1−11.6−11.3−12.0。
好位からとはいえ、このラップで飛ばす先行馬を捕まえに行っては、さすがに脚をなくすのも無理もないんですが、騎手たちがこの結果をどう受け止め、どう秋華賞に繋げていくのかが気になりますね。
セキショウから・・・とも考えてたんですが、
直前輸送のようで、なんだか自信がなくなってきました。

人気どころから選ぶならメイショウマンボだなぁ・・・

>>[003]

実際に調べてないので分からないんですが、京都芝は内回りよりも外回りのほうが、京都適性と言うか京都特有のロングスパート性能が問われるように感じています。
秋華賞は、ローズSやクイーンSの上位馬がそのまま本番でも好走するので、どちらかと言うと阪神や札幌の1800メートルに近い感触でしょうか。

ローズSが2000メートルで行われていた時代は、毎年のように人気薄が激走する波乱のG1でしたが、新装して1800メートルになってからは、何だかんだ言って前哨戦と本番が直結してしまうので、穴党としてはあまり面白くないレースになってしまいました。
例年お決まりの穴パターンとしては、ローズSを人気薄で好走し、本番でもフロック視されて人気の盲点になっている馬ですね。
今年は2、3着馬がこれに該当しますが、あのハイペースを先行し、最後まで食い下がったローブティサージュも、十分巻き返してくる余地はあるでしょう。
メイショウマンボも人気を落とすなら怖い存在です。
>>[004]

[全体ラップ]
12.3−11.3−12.2−11.9−12.1−11.7−11.7−11.7−11.9−12.5 紫苑S
12.4−11.0−11.9−11.7−12.3−11.7−12.1−12.4−12.3−12.1 古馬500万下

[前半5F]
59.8 → 11.7−11.7−11.7−11.9−12.5 1.59.3 紫苑S
59.3 → 11.7−12.1−12.4−12.3−12.1 1.59.9 古馬500万下

今年の紫苑Sは、前半5ハロン通過が翌日の古馬500万下より0.5秒遅く、勝ちタイムが0.6秒速い1分59秒3。
開幕初日ではありましたが、比較対象の古馬500万下が先行勢総崩れの差し決着だったこと、さらに紫苑Sも逃げた勝ち馬以外の先行勢が馬群に沈んだことを考えると、例年より差しが決まりやすい馬場だったのかもしれませんね。
時計レベルを抜きにすれば、ほとんど緩急がないこの淡々とした持続ラップは、いかにも秋華賞らしい感じはします。
本番でも楽にハナがとれるなら怖い存在ですね。
デニムアンドルビーは、何だかベッラレイアと重なります。
>>[6]

そうなんですよ。注目したのはそういったところ。
結びつかないとされている紫苑Sだけに人気落としまくってくれればと
思ってますが、直前輸送の関東馬には実績がないようで悩みどころ。

確かにデニムアンドルビーはベッラレイア臭がしますね。
シャトーブランシュはムードインディゴでしょうか?
混戦ムードの今年はブラックエンブレム探しの人が多そうで、
いくつかの一致点からローブティサージュなんかが人気しそうです。
個人的にはセキショウがブラックエンブレムなんですけどね。

などとダラダラ書いていて、だいぶ印がまとまってきました。
お久しぶりです󾌰

ウリウリを買おうかと
思います。
>>[007]

今年の紫苑Sは、ブラックエンブレムのフラワーCみたいですか?
彼女は確か、ローズS大敗から栗東滞在で本番激走を果たしたと記憶してますが、そうなるとやはり、たおるさんがご指摘されたように、直前輸送が気になりますね。

私の本命馬は、残念ながら外枠を引いてしまいました。
好位のインを追走できればあるいは・・・と思ってましたが、この枠ではそれも叶いそうにないので、今年の秋華賞は見送ることにします。
実を言うと、今週の勝負レースは秋華賞ではないんですよ(笑)
そちらについては、今夜中にトピックを立てたいと思います。
>>[008]

ローズSを人気薄で好走し、本番でもフロック視されて人気の盲点になっている馬。
秋華賞定番の穴パターンにガッチリ合致しますよね。
狙いどころだと思います。
私はオークスで本命にしたティアーモで勝負します!
>>[011]

いい枠引きましたよね。
稍重ながら前半5ハロン通過58.5秒のハイペースを、先行して突き放した前走はなかなかの好内容だったと思います。
前に行った馬が総崩れとなったオークスも踏ん張っているし、持久力勝負になりやすい秋華賞に合うんじゃないでしょうか?
楽しみな1頭ですね。
売売 同馬主の2頭出しは、人気ないほうから 馬券のセオリーでウッシッシ
>>[013]

ローズS上位馬は、秋華賞で毎年のように好走してますからね。
私は見送るつもりでしたが、今日の白秋Sで少しだけ浮いたので、何かの複勝を一点だけ買うことにしました。
しかし、まだ決まりません・・・。
◎1−○6・○7・▲17・▲14
こんな感じでしょうか?

>>[015]

私はまだ決まりません(笑)
今日は息子の運動会なので、あまり熟考はできないんですが、ギリギリまで悩んでみたいと思います。
ローヴティサージュ=ブラックエンブレムという世論で冷めました(笑)春先から決めてたんですけどね。

案外固いかもねー(笑)
>>[017]

ブラックエンブレムしかり、プロヴィナージュしかり、08年の秋華賞を史上最波乱たらしめるのは、過去のデータがすべて覆った点に尽きるでしょう。
その08年も、今となっては過去のデータの一つであり、いわば常識の範囲内にすぎません。
もし仮に、今年の秋華賞が08年のような大波乱になるのなら、あのとき以上に非常識な馬を選ばなくてはならないでしょう。
つまり、過去にまったく好走例がなかった馬・・・

今年の紫苑Sは、ラップ的にはなかなかの内容だったと思うんですが、過去に紫苑Sからの好走馬がいないせいか、まったく人気になってませんね。
確かに、開幕週の絶好馬場で内が有利なトラックバイアスではありましたが・・・
マヂで分かりません。昨日の大的中、南部杯にまわしてみてはいかがでしょうか!!
>>[019]

本当に分かりません(笑)
考えれば考えるほど、頭の中がゴチャゴチャになります。
こういうときはシンプルに考えるか、見送ってしまうのが一番でしょうね。
もう南部杯の季節ですかー。早いなぁ。
非常に難しいと言われてますが、
難しいと考えることが、罠な気がします。

牝馬クラシックにおいて重要な鍵を握るレース
・阪神JF
・エルフィンS
・ローズS
これに好走した馬を探せばいいかと思う気がします。特に今回は、今年未だに結果を出していないエルフィンS組が気になります。
>>[021]

混戦のときほど、シンプルに考えたほうがいいかもしれませんね。
エルフィンSというと、トーセンソレイユでしょうか?
リラコサージュ・・・
再考しなきゃ良かった(笑)
人気の3頭かと思いきや、
リラコですか?

的中かと思ったら予想変わってましたね。

残念!
>>[024]

やっちゃいました(笑)
まさに非常識な爆穴だったんですけどね。
まぁ仕方ない。また来週から頑張ります!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング