ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和の本が好き♪♪コミュの「播磨灘物語」・・・司馬遼太郎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
激動の戦国期、その非凡な才略で活躍した黒田官兵衛の生涯を描いた長編

(一)
黒田官兵衛、この戦国末期が生んだ商人的思考の持主。それは既に彼の家系に根づく。官兵衛二十二歳、播州御着城にて一番家老。洗礼名シメオン。のち、如水。本巻は入念に官兵衛の人となりをたどり、播州の小天地で、広大な世界に想いをはせていた一紳士が、愈々織田信長の岐阜へ旅立つあたり迄に関って進む。
(二)
天正六年、秀吉は再び播州へ。対毛利の軍議を加古川に練る。説きまわる黒田官兵衛。恰も中国の縦横家に似る遊説家は日本戦国期に彼一人といえる。本巻には、竹中半兵衛、登場。官兵衛とはじめて会う。荒木村重の信長への謀反は官兵衛を怖れさせる。主家、御着城の小寺氏が村重になびくのではないか、と。
(三)
黒田官兵衛は主家からの難題――荒木村重を翻心させられれば織田信長に従う――を抱き、伊丹を訪ね、囚われる。一方信長は官兵衛が裏切ったと錯覚、子松寿丸を殺せという。竹中半兵衛の真情は松寿を救うが、官兵衛が牢を出た時は半兵衛、既に病死。牢を出てからの官兵衛は身も心も変る……。
(四)
信長の死。官兵衛は恵瓊と講和を急ぐ。いよいよ「中国大返し」。秀吉の成功は益軒によれば官兵衛の作戦を採用した故。のち、官兵衛は豊臣政権の新官僚石田三成らに失望する。
世から隠れたい――と秀吉に言う。更に五年後、入道して、如水。子、長政。秀次に自評して、臣ハソレ中才ノミ、と。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和の本が好き♪♪ 更新情報

昭和の本が好き♪♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング