ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

猛虎伝説コミュの佐野仙好(全8伝説)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
佐野仙好  さの・のりよし
背番号 9
在籍1974年〜1989年

通称「センちゃん」「センコー」
派手ではなかったが、内に秘めたガッツと勝負強い打撃で10年レギュラー。プロ初本塁打はヤクルトのエース・松岡から。
1985年の日本一になった年の不動の6番左翼手。
川崎球場で外野飛球を追い掛けてフェンスに激突し、頭蓋骨骨折の重症を負う。
佐野人脈を球団内外に持ち、引退後のスカウト活動でも定評がある。

1951.8.27生
出身地  群馬県高崎市大類町
出身校  前橋工業高校 中央大学
三塁手・外野手 右投げ右打ち

1970年 中央大学入学 無名も春季リーグで本塁打を放ち躍進、秋季は.408で首位打者優勝に貢献 ベストナイン 
1973年 日米野球アメリカ遠征代表  ドラフト1位で阪神が指名 ドラフト6位の掛布は同期生

1974年 阪神タイガース 背番号9 61試合 2本 11打点 .238 4月28日広島・横山からプロ初ヒット
1975年 82試合 6本 16打点 .201
1976年 71試合 4本 11打点 .241
1977年 67試合 8本 21打点 .305 外野転向 4月29日川崎球場のフェンスに激突して瀕死の重症
1978年 104試合 8本 34打点 .226
1979年 123試合 10本 52打点 .300
1980年 129試合 15本 58打点 .268
1981年 127試合 11本 48打点 .296 最多勝利打点15
1982年 130試合 15本 65打点 .271 
1983年 130試合 13本 64打点 .279
1984年 125試合 15本 50打点 .305
1985年 120試合 13本 60打点 .288
1986年 107試合 14本 35打点 .268
1987年 100試合 10本 33打点 .240
1988年 54試合 0本 6打点 .246
1989年 19試合 0本 0打点 .174 引退

1990年 育成コーチ 背番号86
1991年〜1993年 編成部スカウト

1994年 守備・走塁コーチ
1995年 外野守備コーチ
1996年 打撃コーチ
1997年 打撃コーチ 
1998年〜 編成部スカウト 吉野誠 藤田太陽 中村泰広 らを担当

実働16年 出場1549試合 打数4826 安打1316 本塁打144 打点564 盗塁45 犠打22 犠飛53 三振452 打率.273

コメント(18)

★1973年ドラフト★

高校時代は前橋工業で2年のときに夏の甲子園に出場していますが、1回戦で智弁学園にあっさり敗退、無名で中央大学に入り東都大学リーグで頭角を現します。
日米大学野球にも選ばれた佐野は阪神の中軸打者として大いなる期待を持って阪神に1位指名され入団しました。

この年のドラフト同期には後にミスタータイガースと呼ばれた掛布雅之、大洋の山下大輔、中日の藤波行雄、南海の藤田学、近鉄の栗橋茂などがいます。
また怪物と呼ばれた作新学院の江川が阪急に指名されて拒否し、法政大学に進学しています。
★阪神のサード★

三塁手は各球団の顔とも言うべき選手が顔をそろえるところです。
阪神も古くは「初代ミスター・タイガース」藤村富美男、「名手」三宅秀史という名三塁手がいます。

ところが佐野が当時の阪神の三塁を守っていたのは後藤和昭、守備には定評がありましたが、年間の最高打率が.250と非力で阪神の顔になる強打の三塁手が待ち望まれていたのは間違いありません。

佐野の本職は三塁であり、東都リーグでは.408の高打率をマークしたこともあり、幾多の本塁打を放ち学生野球界では同窓の藤波行雄(中日指名)、慶応の山下大輔(大洋指名)らとならぶ屈指の強打者でした。
ほとんどレギュラーが約束されたに等しい入団だったはずなんですが、佐野の前にとんでもないライバルが現れます。6位指名で無名のテスト入団生の掛布雅之です。
★終生のライバル掛布★

佐野と掛布は同期入団でポジションは同じ、ただし掛布は無名のテスト生、佐野は東都大学野球のスターから始まる二人の関係は、表面上は掛布が三塁のポジションを獲得したことで決着がついたとも見えます。
しかし掛布はポジションを奪ったとはいえ、安穏とした心境でなかったはずです、少しでも油断をすればすぐにでも佐野は三塁を奪い返しにきます。
そのため掛布は異様なまでの精進を続けることになります。
当初酷評された三塁守備もゴールデンクラブ賞を獲得するほど上達し、元来体格からして中距離打者であったものを3度の本塁打王に輝くほどの長距離打者になります。

佐野と掛布、ふたりはライバルというにはあまりにも実績、人気に差はあります。
それでもふたりの胸中には最大のライバルとして常に意識し続けていたと思います。
S.48の幻の優勝時に奇しくも同期で入団したふたりは絶える事のない競争意識を持ち続けます。
佐野は左翼から掛布のプレーをにらみ続け、掛布は佐野の眼前で目の覚めるような好プレーをすることでこたえ、打席では掛布が掃除し切れなかった走者を佐野が返すことで存在感を示し、一方で掛布は佐野まで走者を残さないために本塁打者に成長したと言えば言い過ぎでしょうか。

掛布 vs 江川のような「全力を尽くして打ち取られたのだから(打たれたのだから)悔いはないです」みたいな奇麗事の好敵手ではなく、常に相手をしのいでいないと取って代わられるサバイバル戦争のような関係です。
他人の目からはとうの昔に決着がついた三塁のレギュラー争いですが、三塁と左翼、打順の4番と6番の間に常に目に見えない火花を激しく散らしあい、「アイツにだけは絶対負けない」と思い続ける敵愾心は掛布を球界屈指の好打者に育て、佐野を恐怖の6番打者にしたと言えます。

掛布のコメントにはこんなものがあります。
「佐野さんの見てる前でまずいプレーはできない、レフトにボールは逸らすまい。」

佐野はほとんどコメントを残していない選手ですが引退の時にはこう語ったと伝えられます。

「俺は掛布がいたからこそここまでやってこれた。俺は今までずっと掛布を意識してプレーしてきた。」
★川崎球場の惨劇★

1976年には掛布の控えに甘んじた佐野でしたが、1977年には左翼にコンバートされ打撃も快調、チームもブリーデン、ラインバック、掛布らの活躍により快進撃と阪神ファンにとっても佐野にとっても良い年になりそうな予感をさせる滑り出しでした。

そして惨劇は、4/29の川崎球場での大洋戦で起こります。

試合は接戦で9回表を終えたところで7-6で阪神1点のリード。大詰め9回裏、1死ながら大洋は1塁に代走の野口善男を置き、代打清水透をおくります。
同点を狙う清水の一撃は大飛球となって佐野の頭上を襲い、背走につぐ背走を重ねた佐野は最後はフライング・キャッチを行いこの大飛球を捕球します。
しかし、そのままの勢いでコンクリート剥き出しの外野フェンスに頭から激突、すぐ近くの観客は「グシャ」と言う音が聞こえたと伝えられます。そこへ遅れて追いついたセンターの池辺は佐野の様子を見て仰天します。

泡を吹き、白目を剥き、完全に意識を消失した佐野を池辺は見たのです。
野球どころでないと直感した池辺はあわてて阪神ベンチに合図を送り急いで他の野手を呼び集めます。
ところがこの一連のプレー中にタイムがかかってないことを知った代走の野口は1塁に戻りタッチアップを行います。
野口が三塁を回った頃に気がついた捕手の田淵は大声で池辺に指示を送り、池辺は佐野からボールを獲ろうとしますが、しっかり握り締められたボールは佐野の執念が乗り移ったように容易に離れずようやく田淵に返球しましたが間に合わず同点となります。
このプレーはその後のプロ野球にいくつかの影響を残すことになります。
今では当たり前の外野フェンスのラバーが全球場に設置されたのはこの事件が契機になったものであり、当時のルール上問題無しとされた野口のタッチアップも人命に関わる緊急事態の時にはタイムとできるルール改正も行われました。
佐野は頭蓋骨陥没骨折から脳挫傷の重傷で、生死の境を1週間も漂うことになります。
選手生命どころか生命自体が危惧されるほどのものでしたが、佐野は無事克服し長いリハビリの果て奇跡の復活を果たします。

ようやくシーズン終盤に1軍の代打で登場した佐野は見事に本塁打を放ち、それを目にしたファンは涙でダイヤモンドを回る佐野が見えなくなり、感動の余り、
『佐野ハ男ダ感動シタ』
の電報を送ったと伝えられています。

実は私もこのシーンをTV神奈川からの生中継で見ておりまして、目の前を戦慄が走りました・・・
本当に、良く復活してくれたと思います!
★コンバート★

頭蓋骨陥没骨折から復活した佐野は1978年には左翼のレギュラーポジションをしっかり確保し、大怪我の影響も忘れさせるような活躍を見せます。
ところが1978年のオフに低迷するチームの再建のため主砲田淵を放出し、かわりに西武から真弓明信、竹之内雅史、若菜嘉晴を獲得したいわゆる『世紀のトレード』が実現します。
真弓は負傷の藤田平の遊撃のポジションを占め、若菜は田淵の後釜の捕手です。

問題は外野で、ライトは「青い目の猛虎魂」マイケル・ラインバック、センターには新外国人スタントンが入り、レフトを移籍の竹之内が守ったため、佐野は再びポジションを失うことになるのです。
とは言うものの佐野の打撃は弱体阪神の中ではやはり捨てがたく、監督のブレイザーは再びコンバートを行い佐野は一塁に回ることになります。
後に真弓もショート→ファースト→ライトとコンバートされ、そのいずれのポジションも器用にこなしましたが、佐野は真弓に較べるとはるかに不器用であり、この年のファーストへのコンバートは悲惨の一言でした。
落球、後逸、トンネルと一時期は一塁方向に打球が飛ぶたびに目を思わず覆ってしまうほどのもので、それでも戦力の薄い阪神は佐野を使わざるを得なかったのです。
ただしこれだけ守備で振り回されたにも関わらず打撃は快調でこの年.300(規定打席を満たして)を初めてマークしています。

翌年になると「うたんとん」とまで酷評されたスタントンは解雇され、また一塁は負傷から復活した藤田平がコンバートされ、佐野は再び左翼に戻りようやく安定したレギュラーポジションを確保することになります。
★槙原粉砕★

1985.4.17の3番バース、4番掛布、5番岡田の甲子園バックスクリーン3連発はあまりにも有名ですが、3連発を打たれた槙原自身は決して不調だったわけではなく、3連発を打たれる7回までは阪神打線を1点に抑え込んでいたのです。

槙原はこの3連発のリベンジを期していて5/20に再び阪神戦に先発、6回まで快調に阪神打線をゼロに抑え込みます。
5-0で迎えたまたしても7回、満塁で代打に送り込まれた佐野は満塁本塁打、その後真弓の逆転ツーランまで浴び、このシーズン自信を喪失した槙原は4勝7敗に終わっています。

このシーズンの槙原をノックアウト寸前まで追い込んだのがバックスクリーン3連発とするならば、止めを刺したのが佐野の代打満塁本塁打と言って良いと思います。
この一撃は槙原を完全に粉砕しただけではなく、セ・リーグの他の球団にダイナマイト打線の恐怖を骨の髄までしみこませる事になります。
★優勝を決めた殊勲打★

1985年、20年ぶりの優勝までマジック1とした阪神は神宮球場に乗り込み、観衆の99%が阪神応援と言う異様な雰囲気の中でゲームは始まります。
試合は「胴上げだけは見たくない」のヤクルトナインの気迫の前に緊迫した接戦となり、T 3-5 Sのスコアで最終回を迎えることになります。
優勝への重圧からかやや動きが硬かった阪神打線でしたが、まず掛布がレフトポール直撃の本塁打、岡田2塁打、北村送りバンドの後、平田への代打は佐野。
見事に同点犠飛を打ち、この試合あきらめかけていた優勝を呼び込むことになります。
★いぶし銀★

佐野選手を一言で言い表すと『いぶし銀』がピッタリだろう!

佐野は外見はおっさんで顔も甘いマスクとは程遠いものです。左翼に定着してからの守備も堅実ではありましたが、ダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)なんてものとは縁遠い存在です。打撃も3割以上を2回記録していますが、通算打率.273、通算安打1316本、通算本塁打144本、通算打点564もとくに目立つ成績ではありません。

残した成績は平凡ですが、私たちファンに残した記憶は鮮やかです。鮮やかと言っても球史に残るとか、スポーツ新聞の一面を飾るような派手なものではなく、チャンスで佐野に回ると何とかなりそうと思わせる勝負強さです。
たとえば掛布がサヨナラホームランを放って一面を飾っていたとしたら、その前の7回の攻撃で同点の犠牲フライを記録して2面に書かれているという感じです。

打撃の特徴は完全なヤマ張りだったようです。
読みが当たれば少々のボールでも安打や犠飛にする力があり、さらにチャンスの時にはこの読みがさらによくなったようです。
さらにヌーボーとしたおっさんの外見とは裏腹にとてつもない闘志を秘めており、プレッシャーがかかるほど闘志は静かに燃え上がるタイプで、ここ一番の勝負強さは特筆ものです。
また佐野の読みのよさは一説には出身が群馬県で、ここはもともと博徒の本場でDNAのうちに丁半博打の才能が流れているためではないかとも言われています。
"いぶし銀"佐野の華麗(?)な打撃フォーム
ホームランの佐野をバースがお出迎え!
僕の二つ下の小学校の後輩が佐野のいとこでサイン入る?っていわれたけど断りました・・・もらっておけば・・・
>いけちゃん

まだ、遅くない!
貰える物は貰おう!

頭蓋骨骨折の試合は生で見てたから・・・佐野には思い入れは深いんだ・・・
初書き込みです。
宜しくお願い致します。

写真は4年前の選抜高校野球の時の佐野仙好氏です。
現在スカウトをされています。

佐野選手について、昨年11月16日の日記に書きました。
(誘導して、すみません)
>ハイタッチさん

背番号はなんで『72番』なんですか?
>マッキー さん

はじめまして。FAQですね。
72番は昭和53年だけバッティング・コーチをされた遠井吾郎氏(故人)がつけていた背番号です。選手時代は24番でした。
さらにその前は山内一弘バッティング・コーチの番号でもあります。
両氏を忘れられないオールド・ファンとして、72番をつけさせていただいてます。

77番も考えましたが、恐れ多いので「7が曲がって2になってしまった」と返答することもあります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

猛虎伝説 更新情報

猛虎伝説のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング