ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュのギックリ腰(ベットで何ができますか?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
871 2010年09月13日 12:46 Reina

はじめまして。ご紹介ありがとうございます。

腰痛が強く、支えがないと歩けない状態です。今はベッドで安静にしてます、ベッドでも何かできますでしょうか?
1 股間節の左右差
 ? どうしたらいいか、どこをみたら良いかわかりません。教えてください。
 ? 左
 ? 座位が保てずできません、すみません  
  
2 ?左が一センチ長いです
 ? できません、すみません
3 できません
4 同じくできません
こんな感じでは、アドバイスできないかとは思いますがもし、何かあればお願いします。

コメント(47)

合掌両手ゆらしは試し、一回では変化みられないので、休み休み繰り返してます。骨盤を動かすだけで激痛のため、その他はできてません。アドバイスしてくれてるのにすみません。
合掌両手ゆらしは変化が出たのでしょうか?
チエックが微妙なのでわかりにくいのかもしれません。

次です。
バンザイで左右差を確認します。
仰向けのまま、上体を少し左右に移動してみて移動しやすい方向は左右どちらかをみます。
それがわかったら移動しやすい方に身体を曲げます。
身体が仰向けバナナ状になります。

そのままゆっくり呼吸をします。
3−6分くらい。
やったら上体を元に戻します。
バンザイで変化をみます。

両膝を立てます。
片膝宛抱えることが可能ならば、左右両膝を交互に抱えて引き寄せ。
どちらが引き寄せやすいかをみます。
出来るようならばやられて結果を書き込んでください。
3のエクササイズは5−10ミリくらい、痛くない方向に動かすだけです。

これでもムリでしょうか?
万歳をすると左手がすこし長くでてました、左に傾く方が楽だったので、バナナ状になり、してみました。万歳すると左右差がほぼ無くなってました。
膝はたてれて、胸に少し近づけれましたが、左右差はあまりありませんでした。
>万歳すると左右差がほぼ無くなってました。

左右に上体を曲げてみて曲げやすい方・曲げにくい方というのは消えたでしょうか?
残っていればもう1セットです。
左右差のあるときは毎回やるようにします。

>膝はたてれて、胸に少し近づけれましたが、左右差はあまりありませんでした。

大きく胸に近づけてみてください。
痛みの出る方とでない方があるかもしれません。
痛みのでない方は多分、近づけやすい方だと思います。
> たーさんさん

右側に曲げにくいので繰り返しやっています。
膝を胸に大きく近づけて痛いのは右でした。
昨日よりも痛みが少なく、ゆっくり歩くことができました。
楽になられてうれしいです。
次です。

バンザイをして左右差をみます。
両膝を立てます。

くない左膝を抱えます。
息をゆっくり、吐きながら左膝を胸に寄せます。
ムリに力を込めず動く範囲でやってください。
息をゆっくり吸いながら戻します。

10回くらいやってまたバンザイで左右差をみます。
> たーさんさん
やってみました。この膝を抱えるポーズは腰にきますねあせあせ(飛び散る汗)
痛くない程度だと膝を曲げるくらいなんです。まだ無理なんでしょうか。
痛みの出ない範囲で10回やる前とやったあと、バンザイはどうだったのでしょうか?

これは間違った刺激ががあったかどうかの判定に使います。
膝の可動域も大きくなるはずです。
徐々に可動域は拡がります。
ムリをすると痛みがぶり返す可能性があります。
距離よりゆっくり呼吸を重視してやってください。

もしバンザイをやられていなければもう1セットやって書き込んでください。
それとさっきより膝と胸の距離が狭くなったかどうかも見てください。
> たーさんさん
やる前と後では、万歳の手の変化はありませんでした。膝と胸の距離は近くなりました。呼吸をしっかりするよう意識してみました。
合掌両手ゆらし・膝抱えはお続け下さい。
次です。

脚の前面挟みです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13259471&comm_id=1406002
これが決め手になるかもしれません。
まずはやれるかどうか見てください。
やれると効果は大きいと思います。

脚の前面が固くて挟めないかもしれません。
そのときは小さく挟んでください。
両脚やります。
写真は片手でやっていますが両手を使った方がいいでしょう。

ボクの姉がこれで著しく変化しました。
> たーさんさん
あぐらか座位でと書いてますが、座ってやると腰が痛くてしかたありませんので寝てしてみました。
大丈夫ですか?
変化としては、万歳は左右差なしです。骨盤の位置も大きな変化としてはありません。ただ足の痺れやだるさは少しいいです。
明日、整形外科でブロック注射をしてもらいます
寝てやって大丈夫です。
今日明日出来るだけ多くやってください。

結婚式は今週ですよね。
ヒールの高い靴は履かない方がいいでしょう。
脚の前面の状況をお知らせ下さい。
はい、しっかりやってみます!ありがとうございましたグッド(上向き矢印)
脚の前面の状況をお知らせ下さい。
挟めますか?
遅くなってすみません。なんとか挟めます。
脚の前面挟みを毎日やっているとやわらかくなってきますよ。

ブロック注射は受けられたんですか?
> たーさんさん
結構動けるようになってたし、痛みもある程度和らいできたので、ブロック注射はしませんでした。
いろいろ教えて頂いたおかげです。
ブロック注射で痛みが消えても治ったということではない考えます。
やらなくて済んでよかったと思います。

>1 股間節の左右差
 ? どうしたらいいか、どこをみたら良いかわかりません。教えてください。
 
仰向けになります。
両足が外に倒れているか・内に倒れているかということです。
左右で外内が違う場合もあります。 
  
もう一度4つのチエックされて書き込んでください。
前屈は大切なチエックです。
固くなるとギックリ腰になりやすいですよ。
1 股間節の左右差
 ? 外向き
 ? 左
 ? 右
  
2 肩関節の左右差
?左の方が1センチ長い
?左右差なし

3前屈はすねくらいまでです 

4右です
>3前屈はすねくらいまでです 

これは何?かキッチリ測った方がいいでしょう。
身体の固さ・やわらかさの指標になります。
ペットボトルに目盛りを書くと簡単に測れます。

次のエクササイズです。
椅子に腰掛けて両膝は軽くつけます。
つま先を5−10?くらいあげます。
その状態で交互に10−20?くらい両膝を持ち上げてかかとから落とします。

10−30回くらいです。
やる前とやった後で4つのチエックで比較します。
38 2011年01月22日 20:28 みく

はじめまして。
私はもともと腰が弱いです。。ここ3日ほどインフルエンザで寝たきり状態になり…首から腰まで痺れてどんな状態でもキツいです。さらには腕まで痛くて握力も上手く使えませんインフルエンザが治れば元の状態に戻るといいのですが…

チェック項目です。
1?外
?右
?左
2?右0.5cm
?左1cm
3床上15cm
4右

でした。

みく さん

ようこそ
まずは骨盤の調整です。
仰向けになりヘソの左右両横に出ている両骨盤(腸骨)両手を当てて、
足先に対して左右どちらが近いかを見てください。

息をゆっくり吐きながら足方向に近い方の骨盤を押し下げます。
息をゆっくり吸いながら戻します。
可動域ないで痛みの出ない範囲です。
10回くらい。
やる前とやった後でバンザイで較べてください。

息をゆっくり吐きながら足方向から遠い骨盤を頭の方に動かします。
息をゆっくり吸いながら戻します。
これも10回くらいやってバンザイで較べてください。
骨盤の高さが同じになればベスト、左右差が半減されていれば取りあえずOKでしょう。


たーさん

先日はありがとうございました。
子供の頃から平泳ぎのような足のうごきをすると股関節がポキッとなります。
それ自体痛むことはないのですが、ぎっくり腰が続く原因の1つなのでしょうか?
寝る態勢もうつ伏せで顔は横で、足は片方を曲げて開いています。(カエルが張り付いたような)
酷い場合は寝返りの時に激痛がはしることもあります
目が覚めるとき上を向いてることはなく、足が動かせなくなっていました。
起きた時にどうなってるか?なので仕事もできてません。
この不安を無くして、いつもの生活にしていきたいです。
現在は理学療法とマッサージでの治療で、症状はかなり抑えられています。

このコミュでのチェックやってみました
1  ?外側
   ?やや左
   ?左

2  ?右1cm
   ?右1cm
   ?床下3cm
   ?右
といった結果でした。よろしくお願いします。
とうしろう さん

ようこそ
椎間板ヘルニアをお持ちの由、新規トピにしたほうが良さそうに思います。

「脚の前面挟み」はおやりになったそうですが、やる前とやった後で4つのチエックで比較して書いてください。
たーさん こんばんは。

驚きの結果です。
「脚の前面挟み」やる前は
1 ?外側 ?右全開 ?左 : 2 ?右0.5cm ?右1cm ?床下3cm ?左 でしたが

3セットやった後は
1 ?やや外側 ?差なし ?左がわずか : 2 ?左1cm ?左1cm ?床下5cm ?左
という変化がありました。 
31のチエックと33のエクササイズ直前のチエックが大きく違っています。
身体は日々刻々変化していますから、ある面、違って当然なのですが股関節の左右差はあまり変わらない方が多いようです。

とうしろう さん場合は、姿勢と歩き方の問題が大きいようです。
「脚の前面挟み」の直前直後では1のチエックが好転したのはいいのですが、2のバンザイ・前ならえが逆転しています。
やられた時、親指の関節を曲げていませんか?

もしそうならば親指は伸ばしてやってください。
それと強くやると親指が反ってきます。
これも反らせない方がよさそうです。

今日は親指に注意してやってみてください。
矢張りエクササイズの直前直後で4つのチエックで較べて書き込んでください。

脚の前面の固さは、いかがだったでしょうか?
腰の反りも見てください。
柱に背中をつけてヘソ裏に手の平を入れて、手の平一枚か二枚かゲンコツくらいかを見ます。
仰向けにはなれないのでしょうか?


たーさん   遅い時間で申し訳ありません。

やる前
1 ?外側 ?左側 ?やや左  2 ?右1.5cm ?右1cm ?床下3cm ?左側

やった後
1 ?外側 ?同じ(左へ倒れていかないです) ?同じ  2 ?右0.5cm?右0.5cm?床下3cm?同じ

今日はこんな結果です。
脚の前面の固さは左右とも初めての時から考えられないくらい
挟みやすくなっています。 手の指も痛くないです。
腰の反りは手の平が入るか入らないかという感じでした。

よろしくお願いします。
大変よく効いているようです。

身体が喜んでいるように思います。
いま、どのくらいの頻度でやられているのでしょうか?

朝昼晩位やられた方がよさそうです。
たーさん   ありがとうございます。

朝・晩でやってます。 昨晩は足が強張らずスぅ〜と寝つけました
続けていけば腰、足の痛みも体の調子も良くなってくれると信じて
頑張ってみます。 昼も+して!

また近況の報告させて頂きますので、その時はよろしくお願いします。


>子供の頃から平泳ぎのような足のうごきをすると股関節がポキッとなります。

股関節の臼蓋形成不全がおありなどしょうか?
正座・仰向けはお出来になるのでしょうか?

正座が痛みなくお出来になるのであれば、3分正座をお勧めします。
両膝を軽くつけて正座をします。
これだけで身体の筋肉・骨格が左右均等に近づきます。
おはようございます。

小学高学年の頃だったと思いますが成長に骨格が追いついてこれなくて
歩けなくなった記憶があります。 それも原因なのかも?
スカスカで固まった膝の軟骨が前方に飛び出してしまってるので長いことつけれないですが
3分くらいなら正座できます。  脚の前面挟みといっしょにやるようにします。
ありがとうございました。
616 2011年09月12日 14:45 かぐら

はじめまして、メッセージありがとうございます。
先週、ぎっくり腰になりました。

チェックの結果です。

1.1外向き
 2右
 3左

2.1差はない
 2右が5?長い

3.床上40?

4.左

宜しくお願いします。


かぐらさん

ようこそ

>整形外科の先生は、動けない人もいるから、軽い方だといわれましたが、5日経っても背中の張りは消えないし、股関節は痛いし、前にかがむのも苦痛です。

↑からは反らせる動きは痛みがないと思われます。
お試しください。
俯せになります。

息をゆっくり吸いながら上体を起こし息をゆっくり吐きながら戻します。
20−30回くらい。
やる前とやった後で4つのチエックで較べて書いてください。
あくまでも痛みのでない範囲です。
もし痛みが出るようならばやり方を変更します。
その旨書いてください。

それから腰の反りを見てください。
柱に背中をつけてヘソ裏に手の平を入れて、手の平一枚か二枚かゲンコツくらいかを見ます。
かぐらさん

書き落としました。
最初は両肘をついたままで上体を起こします。
かぐらさん

上体起こし
朝昼晩位おやりください。

次です。
バックウオーキング
これも痛みのでないように二分くらい動いてください。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho9.htm

なるべく全身脱力で行います。
動画は動きが早く上下動も大きいので、ゆっくりで構いません。
歩幅を5センチくらいにして膝を5センチ暗し曲げてゆるめてやります。
やる前とやった後で4つのチエックで較べます。
バックウオーキング
明日またお試しください。

変化なしは悪い刺激が入っていないとみます。
なお、お休みの前に布団に入ったらゆっくり呼吸をやってください。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho1.htm

単にゆっくりです。
スコンと眠れたらOkです。
目が冴えて眠れなくなったら×です。
まずバックウオーキング、やる前とやった後を4つのチエックで比較して書いてください。
痛みのでないよう歩いてください。

次です。
まず4つのチエックをします。
仰向けになり両膝を立てます。

左右の膝を交互に引き寄せて、どちらが引き寄せやすいかを見ます。
引き寄せやすい方は、息をゆっくり吐きながら引き寄せ息をゆっくり吸いながら戻します。
10回くらい。

引き寄せにくい方は、息をゆっくり吸いながら引き寄せ、息をゆっくり吐きながら戻します。
こちらは痛みが出るかもしれません。
痛みのでない範囲でゆっくりやってください。
小さい距離でも構いません。
やっていると可動域が広がっていきます。
10回くらい。

やりましたら、両膝を交互に引き寄せて見て、左右差が半減していれば、取りあえずOKとします。
半減以下であれば、もう1セットやります。
やったら4つのチエックで書き込んでください。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング