ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュの「O脚は自力で改善しよう」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「O脚自力改善トピック」を 企画いたしました。

O脚は自分で直せるものと管理人は考えています。管理人もO脚でどんなに力を入れても両膝はくっつきませんでした。でも今はいろいろ試行錯誤の結果、付けようと思えば楽々つくようになりました。

特定の会場に実際に集まってやるのではありません。
各自の日々生活の中で実行します。
随時ご参加ください。

参加要領
   
参加表明    当企画に参加の表明をしていただきます。
O脚度の測定  ご自身の左手の拇指以外の4指で測定します。
        1 2指〜5指以上
        2 3指〜5指
        3 4指〜5指
        4 5指以下

目標    自分の意志で両膝を楽に付けることが出来る。

改善の手法
    1 一直線平行歩き 
      1〜3センチの直線を想定し、その直線上を足の内側を平行にして歩きます。
    2 お風呂で正座する。両太股は平行をキープする。10分くらい。
      あるいは両膝を開き脚部平行で膝立ちしゆっくり腰を下ろす動作を繰り返す。      
    3 階段等に足の内側は平行にして足先を引っかけて足先で立ち、踵を下ろしたりを
      繰り返す。
      足先で立つときは息を吐きながら、踵を下ろしていくときは息を吸いながらです。
      ふくらはぎを引き締め両ふくらはぎがくっつくことを目的とします。   
    4 床に腰を下ろし、座布団を二つ折りにしてひざに挟みます。
      息を吸いながら両膝をくっつけるように力を込めます。
      息を吐きながら戻します。10〜20回くらい。
    5 多分、足の母趾を握って踵の方に曲げると右母趾か左母趾に強い痛みがあ留と思います。
      もし痛みがあるようならばおやりください。

      母趾を握り手の親指を足の拇指丘に当てて、息をゆっくり吸いながら母趾のつけ根を踵の方へ曲げていき
      息をゆっくり吐きながら戻します。
      10回くらい朝晩やっていると、曲げたときの母趾の痛みが取れて来ると思います。
      なお 母趾を曲げるのは痛くない方から初めて痛い方と両方やった方がよさそうです。

     6 その他ご自身の選択したのボデイワーク等

質問及び変化の報告 
      随時書き込んでください。
      最低限、6ヶ月後・12ヶ月後には必ず結果を
      書き込んでください。


注意  ・整体・カイロ等の治療・施術は含みません。
     ただ途中で腰痛等の治療を行ったというのはOK
     とします。
    ・あくまでも自己責任で行うこと。途中での不調・
     事故についての責任は負いかねます。
    ・各ワークごとの前後に立位体前屈をやってください。
     そしてワーク後、身体のやわらかくなったことを確認して下さい。 
     もし固くなる場合は必ずご連絡下さい。

コメント(118)

9子 さま

出来たら左足の外反母趾の写真も載せて下さい。
ハイヒール・ミュールは普段履いていますか?
前屈はワークをした後なので左掌がぺったりつきます。
確かに左脚の倒れが右よりあります。

あぐらをかいて…の件ですが、1センチほど左膝が高いです。

ヒールはよく履きます。
ガイハン拇指はここ数年痛むようになり、ヒールを履くとてきめんです。靴をはいていない時でも痛い時があります。
ヒールは止められませんか?
ヒールを履いていると身体は固くなり歪んでくることが多いようです。
O脚改善で一番効果があるのは一直線平行歩きです。
これをどれだけやれるかに掛かっているといってもいいでしょう。

でも慣れないしすぐ忘れてしまうことになります。
ふくらはぎがいたくなるかもしれません。
とにかく一直線平行歩きを出来るだけ多くやるよう心がけて下さい。
外反母趾も改善される可能性があります。

一度帰宅のときご自宅までこの歩き方で通し、帰宅したら検査して下さい。
立位体前屈何センチ、手の平べったりでなく階段に上がるかしてキッチリ測定して下さい。
仰向けで足の倒れがどう変わったか?
あぐらの姿勢で足裏を合わせて膝位置に変化があったかどうか?
ご連絡下さい。
毎回ご丁寧にありがとうございます。前屈は床から11センチです。
歩行明日から早速試します。
ヒールは良くないとはわかりながらもなかなかやめられないです…。腰にもくるのですがなかなか…
ワークにあった歩き方で帰宅後、立体前屈をしたら12センチ、脚の倒れは変化なしです。ただし他のワークをしないで計測したのですが。
また、あぐらでの膝位置は左が低いです。2センチほどでしょうか。
まだ歩き方が不慣れでバランスが崩れたりします。


質問なのですが、長座した時の左ひざの倒れと外反母趾と、どのように関係があるのでしょうか?

>長座した時の左ひざの倒れと外反母趾と、どのように関係があるのでしょうか?

左ひざの倒れとありますが、ひざではなくて足ではありませんか?
仰向けでの足の倒れを見て下さいと書いております。長座で見られたのでしょうか?
長座と仰向けでは変わる可能性があるかも知れません。仰向けで検査して下さい。

>あぐらをかいて1センチほど左膝が高い→膝位置は左が低い2センチほど  
>前屈は床から11センチ→12センチ、脚の倒れは変化なし

歩き方を変えて股関節の左右差が逆転したことになります。
股関節を調整するのは整体でもかなり難しい物です。
前屈で1センチ固くなりましたが、股関節の変化を重視します。
いかに歩き方が重要かということを認識して下さい。

>まだ歩き方が不慣れでバランスが崩れたりします。
歩き方が重要ということは履き物もまた重要ということです。
ヒールの影響は大きいですよ。




分かりました。ヒール無しは正直難しいですが、履く回数を減らしてみようと思います。

長座と仰向けとは違ってくるんですね。とにかく続けます!
>長座した時の左ひざの倒れと外反母趾と、どのように関係があるのでしょうか?

仰向けで左足が外に倒れているとして回答します。
立ったとき・歩いているときも左足が外を向くことになり、
そうしたら拇指の内側から外向きに負荷が掛かります。
ハイヒールですとそれが更に強くなるでしょう。

一直線平行歩きをきちんとやっていますとその負荷はなくなります。
ターサン紹介してくださってありがとうございます。今日からはじめましていきます。

膝との間の幅は2指半位です

早速質問させてくださいあせあせ(飛び散る汗)

1のは1〜3センチの幅の直線に歩くって足(股)の間を1〜3センチ幅を広げて平行にして歩くということですか?


3のは足先ってどれくらいですか?足の指だけで引っかけるってことですか?


4の腰を下ろすのは体育座りをするってことですよね?


すみません細かいところまで質問してあせあせ(飛び散る汗)
SUGAR「お砂糖」 ようこそ

>1のは1〜3センチの幅の直線に歩くって足(股)の間を1〜3センチ幅を広げて平行にして歩くということですか?

足は股ではありません。両足を揃えて立ちます。その時は平行ですよね。
そのまま平行を崩さずに歩くということです。

>3のは足先ってどれくらいですか?足の指だけで引っかけるってことですか?

拇指丘・小指丘までです。指だけは危険でしょう。

>4の腰を下ろすのは体育座りをするってことですよね?

素のつもりでしたが、椅子の方がやりやすいですね。

一番重要なのは一直線平行歩きです。
これが疎かになるとワークでやった効果が減殺されます。
ボクはもっぱらこれだけです。

たーさん こんにちはお世話になってます

質問に答えてくださってありがとうございますm(_ _)m

平行歩きってスゴく大切なんですね!
今日から平行歩きに挑戦して学校とか行ってるのですが、平行歩きって難しいですねあせあせ(飛び散る汗)意識しないとすぐハの字になってしまいますあせあせ(飛び散る汗)

もう1つ質問したいのですが…足を組むってことはやっぱり良くないですよね?
SUGAR「お砂糖」 さん

>平行歩きってスゴく大切なんですね!
今日から平行歩きに挑戦して学校とか行ってるのですが、平行歩きって難しいですね意識しないとすぐハの字になってしまいます

その通りです。場合によってはふくらはぎが痛くなることもあります。
体重が50キロとすると歩いているときは、3倍の150キロの負荷がかかるのだそうです。
片脚にですよ。そしたらハの字になるのはいいのですが左右均等に開くことは絶対にありません。
股関節の左右差が必ず出てきます。それだけで身体に歪みを生じます。
平行に歩くだけで歪みは少なくなってくるのは当然と考えております。

>もう1つ質問したいのですが…足を組むってことはやっぱり良くないですよね?

誰でも股関節の左右差が必ずあります。
通常、ハの字で前を向いていている方の足を組むのはバランスを整える方に働きます。
でも長時間やっていると固まってきます。
従って不可とした方がいいのかも知れません。
3分〜5分は逆にバランスを整えますから可ということになります。

逆に組む方が不可かといえば呼吸を吸気主体にすればこれもまたバランスを整える方に働きます。
呼・吸、時間との絡み決まりますから一概にいいとか悪いとか申し上げられません。
要は使い方次第ということになります。
たーさんへ
見知らぬ自分に丁寧に教えてくださってありがとうございますm(_ _)m

なるほど。だから平行歩きが良いんですねわーい(嬉しい顔)
体重の三倍がかかってるなんて知りもしませんでした。そんなんで、変な歩き方したらすぐ体のバランスが崩れますよねあせあせ(飛び散る汗)

八の字で前にむいてるほうの足を組むのはバランスを整えるまめなんですね。自分は右を乗っけて組んでしまいます。たぶん右側が前向いてるんですね。
使い方しだいなんですね。ボクは組まないようにします。変に使って余計歪んでしまわないように
491 2008年03月27日 17:27 che・ree

たーさん ご紹介頂き有難うございます

俺は昔からO脚で 膝が拳骨一つ入る位開いています

それに背骨が側湾症と言われ 疲れてくると背中の左脇が腫れてきます

日常的なストレッチをしていますが

改善する方法ありましたら教えて下さい

今の内に直したい
che・ree さん

ようこそ
>昔からO脚で 膝が拳骨一つ入る位開いています

まず股関節の左右差を見て下さい。
あぐらの姿勢で足裏を合わせ引き寄せて膝の高さを較べて下さい。
左右どちらが高いでしょうか?

それから一直線平行歩きはすぐ実施に移して下さい。
これまでのの生活習慣を変えるのですから時間が掛かります。
なるべく忘れないよう毎日実施して下さい。
たーさん
久しぶりです

名前変えましたSUGAR「お砂糖」です

今まで平行歩きだけしかしませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

膝と膝の間は2指半だったのですが2指になりました

が3指にもなったり2指になったりと安定しませんあせあせ(飛び散る汗)

やっぱり他のもやらないとダメなんですか?

それとも自分の平行歩きの仕方が悪いのでしょうか?
NORTH MAN(SUGAR) さん

>やっぱり他のもやらないとダメなんですか?
>それとも自分の平行歩きの仕方が悪いのでしょうか?

多分、忘れてやられていない時間が多いのだと思います。
それとやるのもいい加減でなくキッチリやれた方がいいですね。
一直線平行歩きでなく一直線歩きというのもあります。
これは一直線上にかかとの中心・拇指丘の中心を下ろして歩きます。
それと股関節の左右差を調整する法をずいぶん書きまくっていますから、これはやられた方がいいでしょう。左右差のあるときは調整するでいいと思います。

レザーさん

靴についてはご自分にあうかどうかが一番大事です。
ご自分に合った靴で靴ひもをしっかり結ぶが基本になります。
ところが市販ではハイヒール・ミュール・先の尖った三角の靴だらけですね。
シューズフイッターのいるお店で相談された方がいいでしょう。
よくないでしょうねえ。
30分から1時間は時間を置いた方がいいでしょう。
歩きたいのならゆっくり一直線平行歩きはいかがでしょうか?
速く歩くと雑になりやすいようです。
最初は正確にキッチリを心がけられた方がいいと思います。
レザー さん

「キッチリ正確に歩く」「速さに重点を置いて歩く」を両方やって自己紹介トピにある四つのチエックで比較してください。
hiro さん

一直線平行歩きはやれば結果は自己紹介トピの4つのチエックにすぐ出ます。
やり続けることが大切です。

昔からO脚に悩んでいるので参加させていただきますぴかぴか(新しい)

今は4〜5指です。

毎日お尻歩きや、両膝をくっつけて回す体操をやっていますが、ナカナカ改善されません。

これからたーさんが教えてくださった方法でO脚を改善できたらなぁと思いますexclamation

よろしくお願いいたします(´・ω・`)
(卍)亜沙(卍) さん

O脚改善は一直線平行歩きがお勧めです。
しかし、これはすぐ忘れてしまいがちです。
出来たらいつもこの歩き方をやって欲しいと思っております。

でも、これまでの生活習慣を変えるわけですから時間は掛かります。
時間は掛かりますが着実に変化していきます。

当初は必ず一日一〇分でもいいですから、毎日やってください。
それから徐々に時間を増やすようにしてください。
> たーさんさん

他トピでもこちらでもアドバイスいただきありがとうございますぴかぴか(新しい)



はいexclamationexclamationexclamation

意識して頑張りますexclamationexclamationexclamation

ありがとうございますぴかぴか(新しい)
コミュニティー参加させていただきました。
O脚で悩んでます。5指以上あります。歩き方から変えていこうと思います。
私の場合、関節だけの問題でなく、脛骨の内捻もかなりあるのですが、さすがに捻転の改善までは難しいでしょうか?
ささやん さん

>私の場合、関節だけの問題でなく、脛骨の内捻もかなりあるのですが、さすがに捻転の改善までは難しいでしょうか?

五指以上の主体は股関節の外転と考えます。
外転が改善されることで脛骨の内捻も改善されるかもしれません。
いずれにしろ時間が掛かります。

当トピに記載意外に他のエクササイズも併用された方がいいと思います。
それと自己紹介トピに四つのチエックもです。
このチエックで身体のゆがみ状況が把握できます・

一直線平行歩きが一番大事ですが、これも四つのチエックで評価できますし、
ゆがみが取れていくことで、継続していく意欲も湧いてくるでしょう。
もしご興味がありましたら、四つのチエックをやられて書き込んでください。
一直線平行歩きで足の内側を平行にし、足の内側ってどこですか?
やってみたいんですが、やり方がわからないです。画像付きの説明などはないですよね?
o脚でかなり悩んでます、よろしくお願いします
足の内側、親指からかかとに至るラインです。
立つとこれが外向きになっていると思われます。

O脚改善は時間がかかります。
しかしこの歩き方を続けると、身体はゆがみにくくなりますし腰痛等の予防にもなるでしょう。
ありがとうございますm(._.)m。続けてみます
コミュニティーに参加させていただきました。
ありがとうございますクローバー
O脚度の測定は1です。
歩き方は、よくがに股と言われます。
今から一直線平行歩きを意識して行きたいと思います。
ピタ さん

ようこそ
一直線平行歩きはすごい効果があります。

100メートル歩いただけで大きくゆがみが取れてきます。
それはチエックでご自身でわかります。

最近といっても半年くらい前にHPアップしたバックウオーキングを併用すると速くなりそうです。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho9.htm

前屈で床上20?の方がs一ヶ月後床下15?のかたや、28日の書き込みで床上10?の方が翌日には指先が床に着くようになっています。

一直線平行歩きは大変に効果が高いです。
ただ他の考えるとすぐ忘れてしまいます。
身につけるまでは時間が掛かります。
時間は掛かりますが、やった分だけ必ず自分の身体に反映いたします。
はじめまして。本日から参加させてもらいますのでよろしくお願いします。


中学の時からO脚のせいでサポーター無しじゃ本気の運動もできませんでした、今、現在も膝を悪くしてしまい医者に行ったらO脚も原因の一つだと言われました。
これを期にO脚から脱したいと思います。

ちなみに測定は2でした、すぐにでも初めたいと思います、よろしくお願いします。
Legi さん

ようこそ
5つのやり方を書きました。
他につま先歩きも有効と思います。
特に膝痛にはよろしいかと思います。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho16.htm

できたら自己紹介トピにあるゆがみチックをやると、ゆがみの取れていく変化がわかって面白いですよ。

ログインすると、残り84件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング