ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュの単発質問はこちらにどうぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原則、一問一答とします。
ちょっと聞いてみたときに書き込んでください。

このコミュでは自分でチエックしてエクササイズをやるように書いております。
エクササイズの結果はチエックに出てきます。
最初はわかりにくいかも知れません。

でもやるほどに出来るようになってきます。
まずチエックを覚えてください。

これが出来るようになると、他の例えばTVや雑誌のエクササイズも自分に合うのか合わないのか?どこが間違っているのか?わかゆようになります。

エクササイズも呼吸が大切です。
呼吸を違えると効果も逆になったりします。
身体が固くなりゆがみが大きくなるということは、やり方がおかしいからです。

強弱・速度・距離・呼吸が微妙に関連し合っています。
もし、やってみて疑問を感じましたらこのトピに書き込んでください。


コメント(638)

>>[598]

>長年左側が痛くて噛めなくて、右側で噛んでしまっていました。
今は左側を治療中でやはり噛み辛いので右側で噛んでいます。

両指先を軽くゆっくり伸ばして、バンザイ・前ならえで左右差何ミリかを見てください。
また右手が上がりにくくなるかもしれません。
それと軽く前屈してみてください。

それからお尻歩きをしてafterの数字と較べてください。
>>[593]さん

お返事大変遅くなりました

1 1)外向き 2)左   3)どちらかといえば左

2 1)右5ミリぐらい 2)右3ミリぐらい

3 -50ミリぐらい(最近運動に通っていて、柔軟性はありますねと言われた)

4 左

になりました

よろしくお願いします
>>[600]

>夕方に起きる首痛を治したいのですが、教えていただけませんか?

・気分が悪くなるのですから、チタンネックレスは外してください。
・アゴをチョット引き、上胸部をチョット持ち上げた姿勢がいいようです。
 お腹を5−10センチ凹ませているとこの姿勢がとりやすくなります。

常時↑の姿勢キープを心がける。
お腹を凹ませていることキープすることが思いの外難しいです。
短時間ならできても、いつもということになると忘れがちです。

合掌両手ゆらしを20秒くらい朝晩実行する。
ちなみ実行してbefore-afterで4つのチエックをやり較べてください。
背骨の曲がり調整に卓効があります。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho7.htm

コツは手首からさきをゆらすのでなく腕全体をゆらすことです。
質問させていただきます。現在36歳の男性ですが、写真を撮った時に顔の歪みが気になり投稿するきっかけとなりました。
 
 顔の歪みは依然から気にはなってはいましたが、特に悩んでいるのは以下の点です。
  
  ・輪郭が左右非対称
  ・目の大きさが左右で違う(右目が大きく、左目が小さい)
  ・頬骨が横に張り出していていて目立つ(特に左の頬骨が出ている)
  ・頭が右側に傾いてる

などがあります。
 
ネットで調べて「あいうえお体操」や耳たぶ回しや顎の前後左右に揺らす、肩回しなどを実践していますが、なかなか効果を感じることが出来ません。

他に自分でできるやり方、ひょっとすると私のやり方が間違っているのかもしれませんが矯正方法を教えていただけませんか?最近顔が気になり人に見られているというのが少しストレスになっています。よろしくお願いします。

 PS もし参考になるのであれば、写真を見てアドバイス頂ければ嬉しいです
>>[603]

>ネットで調べて「あいうえお体操」や耳たぶ回しや顎の前後左右に揺らす、肩回しなどを実践していますが、なかなか効果を感じることが出来ません。

どのくらいの頻度でやられたのかわかりませんが、36年の歴史があります。
簡単にきれいに変わるのは時間が掛かるでしょう。
それと見た目だけのチエックは不正確です。
いい方向に変化しているかどうかも、おわかりにならないでしょう。
いい方向に変化しているとわかったら頻度高めて実行していく必要があります。

書きこまれた4つの項目、ひとつひとつやっていきましょう。
まずは
「・頭が右側に傾いてる」からです。

多分、右噛みのクセがあるからだと思います。
左の奥歯で割り箸をギュウッと噛んで、頭を左に傾けて見てください。
傾けやすくなっているかどうか見てください。
仮にそうであってもじきに戻ることが多い筈です。
これは多分足癖からくるようなので、歩き方を変える必要があるでしょう。

「・頬骨が横に張り出していていて目立つ(特に左の頬骨が出ている)」
頬骨のところを上下から挟んで左右どちらが固いかをみてください。
>たーさんさん

さっそくの返信ありがごうございます。割り箸やってみようと思います。
>>[605]


その結論で次を勧めます。
×であれば逆をやってみればいいだけです。
ご自分の感覚でOか×かご理解できます。
写真拝見しました。
確かに左頬骨が出張っていますね。
でも鼻筋は真っ直ぐですし、唇のラインも横に真っ直ぐです。
ハッキリ言って気にしすぎです。

麻生副総理、前は唇のラインガ右上がりでしたが今はかなり改善されてきています。
宇宙飛行士の毛利さんもそうでした。

貴殿の場合、それほどではありません、したがって割り箸は中止にします。

代わりに首の左右倒しを試してください。
息をゆっくり吸いながら右に倒し息をゆっくり吐きながら戻します。
5回くらいやって、左に倒してみてください。少し動かし安くなっていればOKです。

次いで息をゆっくり吸いながら左に倒し息をゆっくり吐きながら戻します。
5回くらいやって、左に倒してみてください。動かし安くなっていればOKです。
まだ固ければもう1セット追加でやって見ます。
大事なことは呼吸に意識を向けてゆっくりやることです。
>たーさんさん

アドバイスありがとうございます。
頬骨が出るのはは首からもきているんですね!

小さい頃よく食いしばったり、10代20代睡眠中の歯ぎしりもあったみたいでそれが咬筋の発達、頬骨に影響していたの大きいと思っています。

あと、身体の歪みもあり、O脚持ちなので、同時に治していこうと思います。

教えて頂いた首を左右に傾ける方法やっていきたいと思います。ありがとうございます
>>[608]

> 教えて頂いた首を左右に傾ける方法やっていきたいと思います。

やられたら結果を書きこんでください。
Oであれば跡は頻度を高めていくだけです。

「・頬骨が横に張り出していていて目立つ(特に左の頬骨が出ている)」
頬骨のところを上下から挟んで左右どちらが固いかをみてください。
>たーさんさん
わかりました。何回か実施しましたが、まだ日が浅く頬骨を挟んでもどちらも同じような固さのようなら気がします。

変化出てきたら報告します。ありがとうございます
>>[610]

頬骨ばさみ、左右別々に実験してください。
まず両手を前方に軽く伸ばし前ならえをして、ゆっくり中央で両手を合わせて何ミリの左右差があるかを見ます。
それから左頬骨のところを上下から挟んでゆっくり呼吸を2分行います。
それから、また前ならえをして左右差の変化をみてください。

同様に右頬骨のところを上下から挟んでゆっくり呼吸を2分行います。
それから、また前ならえをして左右差の変化をみてください。

慣れないと左右差が出にくくわかりにくいかもしれません。
それから挟むところは、一番でぱったところ、前面と横面の角のところです。
>たーさんさん
わかりました。首の左右傾けと、頬骨ばさみやってみます。挟んだまま呼吸ですね!ありがとうございます
>>[612]

頬骨挟みで前ならえがどう変化したかを書いて下さい。
四国山脈さん

眉毛のところを上下から強めに挟んでみてください。

左右で、どちらが痛いかを見てください。
>たーさんさん

報告します。
頬骨ばさみでは実行前(前へならえ)が若干右手が前でしたが、実行後はほぼ指先が一致していると思います。自信はちょっとないですが。。。

眉毛を上下で挟んだ時は若干ですが、左の眉毛の方が痛いような気がしました
>>[615]

頬骨挟み、お続け下さい。
出来たら、朝・昼・晩あるいはそれ以上おやりください。

左目の周辺を上下から挟んで、ゆっくり呼吸をします。
上は眉の辺り、下は眼窩下縁のあたりです。
1ヶ所1−2分して場所を変えて10ヶ所くらいをやります。
>>[617]

多分、気圧より気温だと思います。
今日の日記に書きましたが気温の変化で骨盤が開閉するそうです。

気温のに乱高下に身体がついていかなくなるようです。
私も股関節の痛みが再発してきました。
ひたすらバランスを整えるべくやっております。
>>[619]

人間の持っている自然良能力は常時働いております。
その限りでは自然に治っていくものといえます。

同時にその方の生活習慣があります。
例えば姿勢・歩き方が片寄っていると、身体のゆがみは次第に進行していくことになります。
つまりは自然良能力と生活習慣の綱引きということになるでしょう。

取りあえず、両足先を前に向けて、前方に一直線を想定し、それに沿わせて歩くとよろしいかと。
ただ、いつもやり続けなければなりません。
他のことを考えると足元がお留守になってしまいます。
>>[621]

つま先歩きが有効かもしれません。
室内で2分くらい試すとおわかりになるでしょう。

よければ暫くお続け下さい。

逆に踵歩きが有効なときもあります。
右足と左足で逆になる場合もあるし、片足だけでよい場合もあります。
まあ2分程度ですからいろいろお試しになってください。
ストレートネック(頸椎症)を緩和改善させた方はいらっしゃいますか?
またこれの影響で嚥下困難だったり呼吸困難だった方いますか?
ストレートネックに関して
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1406002&id=37198738

上記トピをご覧下さい。
2度も唄えなくなった方です。
2度とも唄えるようになりました。

きついストレッチなどをやると重症化して回復が大変難しくなります。
そのときは、自前の筋肉コルセットを活用することになります。
呼吸を主として軽い動作でやることが重要です。

嚥下障害改善の症例としては母の例があります。
寝たきりになり特に左耳が異常に固くなっていました。
このとき、両耳引っ張りやいくつかのことをやりまして流動食に戻れたことがありました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-2216.html
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-2878.html
>>[626]

書き込みありがとうございます。
川越で語り・朗読の会をやっております。
ご参加いただければうれしいです。

姿勢が崩れてくると再発しやすいと考えております。
別コミュですがヘルニア持ちの方につま先歩きをお勧めして完治されました。
この方は長い距離をやられたのですが、短距離でも効果があります。

つま先歩きは続けていると姿勢が良くなってくるようです。
2−3分でも毎日やられた方がいいでしょう。
出来れば朝晩です。

>>[628]

もう一つお勧めがあります。
「お尻揺らし(その場お尻歩き)」です。
股関節の痛みで歩くのに不自由し、整形含めて八軒回りましたが変化なし。
結局はこのエクササイズがよく効いて三日で痛みが半減以下になりました。
やってみないとわかりませんが、うめさんの場合手術直後ですし軽くやられるとどうかなと思います。
語り・朗読の会でも稽古の前にやる体操の中に入っています。

場所は中央公民館です。
たいてい大きな声は禁止なのですが、ありがたいことに広い部屋を贅沢に使わしてもらっています。
時間は10時から12時です。
費用は毎月会費千円、入会金千円です。
台本等は当方で準備します。

木曜クラスは今12月の発表会に向けて稽古になっております。
7月は7/11、7/25と月2回です。
水曜クラスもあります。昨年4月発足です。
こちらは発表会はなしで、7/10、7/24の月2回です。
了解です。

気が向いたらお尻ゆらし小さく可動域をやってみてください。
回復が早くなるかもしれません。20回くらいが1セット。
椅子がけで、右のお尻と左のお尻を交互に5センチくらい前後を動かすだけです。
20−30回くらい。
致知というお堅い雑誌があります。
この6月号に重症の鬱病と全身疼痛で失職・離婚・生活困窮等々から「音読」を通して立ち直られたという内容です。
図書館には多分あるでしょうから一読されることをお勧めします。

ご参考 「音読で猫背改善がどこまでできるだろうか?」
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1971699590&owner_id=5643934


お尻ゆらしは手術の傷が治ったら、すぐやられた方がいいでしょう。
身体が硬くなっていると思いますので、それが痛みに感じられるかと思います。
こっちの痛みが消えるのはウンと時間が掛かるでしょう。
お尻ゆらしは腰回りのリンパ・血液の流れを劇的に変え、それで回復が早くなると考えております。ようです。
>>[633]

返事が遅くなってゴメンナサイです。
ボクはストレートネックの原因を普段の姿勢が悪いからだと考えています。
ストレートネックだから背骨は真っ直ぐで姿勢はいいと仰るかもしれません。
それは身体の防衛機能がしっかりしているからだと思います。
わかりにくいかもしれません。

したがってまずやらねばならぬことは、「姿勢を正す」です。
といっても具体的にどうするかです。
下腹を常時凹ませなさいといっております。
短期的にはすぐおできななります。
常時となるとそうはいきません。
ゆるませなければいいのですが、長年の習慣があり、すぐゆるんできます。

でも緩んだらやる、ゆるんだらやるの繰り返しで次第に身についてくると思います。やっていると背が伸びる上体が意識もおわかりになるでしょう。
同時に上体が上に伸びる感じもわかるかもしれません。
これが第一です。

次にお勧めしたいのは、「お尻ゆらし(その場お尻ゆらし)」です。
椅子がけになり、左右のお尻を交互に可動域を前後に往復させます。
これは股関節の調整に威力を発揮します。
股関節は全身の体重を支える需要関節です。
このお尻ゆらしで股関節の調整が可能です。
首の痺れ・炎症もよき結果をもたらすと思います。
いいですか、全身の姿勢を整えることなんです。



>>[637]

つま先歩きも効きますよ。
室内で2−3分単位で繰り返します。

ログインすると、残り610件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング