ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュの側湾症

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[961] 2013年03月26日 00:13 ☆みお☆

初めまして。
側湾症でどーする事もできずに困ってます。


小学生の頃に側湾症と診断されましたがかなり軽度でした。



ちょうど2年位前から酷くなり初め、肋骨の歪みも分かるようにまでなっています。
その頃から整骨院で背骨の矯正をしてもらってはいますが、どんどん状態が悪くなってる気がします。

頭痛、目眩、肩こり、背中の張り(特に左側)、腰痛など。最近息切れもします。

仕事は歯科衛生士をしており、いつも屈んで口腔内を覗く為かなり辛いです。


チェック
1-1 外向き
2左
3右

2-1 右1?
右1?

3-床下2?

4-左


どうか、よろしくお願いいたします。


コメント(228)

別な角度からのアプローチです。

腸内環境の改善には「毎日、納豆・チーズ・糠漬け・麹漬け・茶麹等の発酵食品を毎日摂取する、
それだけです。」
それと生野菜・果物を摂ることです。
続けることで体調が変わってきます。

私は昨年医月から茶麹を取り始め、半年くらい前から納豆・チーズ・生野菜などを摂り始めました。
そうしたら、それ以前と比べて体調が変わりました。

体調が悪くなっても以前ほどにはなりません。

腸内環境、&生のもの
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-4139.html

>きつくて他のことが出来ていません。

お休み前に仰向けで足のグーパーをゆっくる軽くおやりください。
多分眠ってしまうでしょうが、構いません、むしろその方が目覚めがよくなるかもしれません。
パソコンに向かったときの姿勢がカギを握っているようです。
不整脈とも関係しているでしょう。

睡眠時無呼吸症候群もそうでしょう。
吹き矢呼吸法、1分が限界というのも、胸や背中がウンと固くなっているのでしょう。

首・背中・腰を丸めないこと、これは私自身の問題でもあります。
長年の習慣をひっくり返すのは大変です。

>15年程前に顎関節症になり、顎が綺麗に動きません。特に左が痛いです。

首を曲げていれば左右差がつきますから、固くなった方が痛むようになるでしょう。
このときは、どちらかの奥歯で割り箸を噛み2−3分ゆっくり呼吸をしていれば取りあえず楽になるでしょう。

お腹を凹ませているとある程度はキープできますし、首も胸も少しは伸びた状態になります。
パソコン時のベストポジションを追求してください。

したがって椅子の背もたれは使わない方がいいのです。
床几や昔のソバ屋の椅子には背もたれはありませんでした。
日本人はそのことが自然とわかっていたようです。

背もたれなしを続けて背もたれを使わない生活が出来るようになったと、気を抜いたらまた戻ってしまい復活を目指すもなかなか困難を感じています。

>>[190]さん

ありがとうございます。毎日
発酵食品や生物など食べてみます。

仰る通り肋骨や背中が固く、
無呼吸の機械が、胸が全然動かず、苦しくて使用出来なかった位です(T0T)

普段も呼吸が苦しいです。

何とか、色々体操してみます。
体調が戻ったらまた、数値を書き込みます!

>>[191]

イラストから極端の前重心になっているようです。
そしたら後歩きがお勧めです。

5ー10センチ刻みで後ろ向きに歩くだけです。
室内で1畳くらいの距離でおやりください。

まずは2分くらいです。
うまくいくとガラリと変わるかもしれません。
もう一つ速効ワザを書いておきます。
鎖骨と乳首の中間あたりを軽く上下から挟んで見てください。
挟めるかどうか・痛みがあるかどうか観察しておきます。

それから脇の下、大円筋を親指と他の四指で挟み引っ張ります。
5回くらい、ひっぱりるとすぐ指が離れるかもしれませんが、それは構いません。
左右やりましたら、また鎖骨と乳首の中間を挟んで、先ほどの感触と較べてください。

取りあえずかなりやわらかくなっているはずです。
でもすぐ戻りますよ。
パソコンのお仕事で、前屈みになるとすぐでしょう。

作業時の姿勢がいかに大事かということです。
お腹を凹ませ・上胸部をチョット持ち上げて・アゴをチョット引き気味にする姿勢に慣れてください。
首・背中・腰を丸めず、なるべく股関節から曲げるようにすることを身につけることをお勧めします。
座礼エクササイズはその稽古になるでしょう。

いつもありがとうございます。大分調子も良くなってきました。

>パソコンに向かったときの姿勢がカギを握っているようです。
不整脈とも関係しているでしょう。

確かに一日中パソコンを使う仕事に変えて、不整脈が悪くなりました。
姿勢気を付けます。

>鎖骨と乳首の中間あたりを軽く上下から挟んで見てください。
挟めるかどうか・痛みがあるかどうか観察しておきます。
それから脇の下、大円筋を親指と他の四指で挟み引っ張ります。

これ効きますね!息が吸いやすくなります♪
胸の方も大円筋も、大変痛くてほとんど掴めませんが。

しかし、寝て起きただけでも元に戻ってます。(;^ω^)
こまめにやりたいと思います。


<朝一番>
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24センチ 右膝床上28センチ
2−1 まちまち
2−2 まちまち
3 床上11センチ
4 左

<亀>
1−1 外
1−2 左
1−3 右 
2−1 まちまち
2−2 まちまち(割りに揃ってる)
3 床上8センチ
4 左

<後ろ歩き>
1−1 外
1−2 左
1−3 右 
2−1 まちまち (割りに揃ってる)
2−2 まちまち(割りに揃ってる)
3 床上6センチ
4 左

体調を崩すと、体が硬くなり、左右差が酷くなります。
(風邪などひくと特にひどいです)

納豆など食べてみています。頑張ります。


「1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24センチ 右膝床上28センチ 」

後歩きで上記の股関節がどう変わったかを書いて下さい。

「足のグーパー、睡眠薬代わりにお休み前にどうぞ。軽くゆっくりです。」やられたでしょうか?
>>[195]さん

>「足のグーパー、睡眠薬代わりにお休み前にどうぞ。軽くゆっくりです。」
やってます。右足の小指が大分開くようになりました!嬉しいです。
夜目が覚めるのも、少し良くなった気がします。

<朝一番>
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24.5センチ 右膝床上27.5センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上6センチ
4 左

<後ろ歩き>朝3分
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24.5センチ 右膝床上27.5センチ
2−1 まちまち
2−2 まちまち
3 床上5.5センチ
4 左
体調が悪いせいか、体の反応が鈍いです。
(前は面白いほど前屈が変わっていたので…)

<後ろ歩き>夜5分
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上27.5センチ
2−1 揃った
2−2 まちまち
3 床上5センチ
4 左

<亀>夜10回
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上25.5センチ 右膝床上27.5センチ
2−1 まちまち
2−2 まちまち
3 床上4.5センチ
4 左

体調が悪いせいか、体の反応が鈍いです。
(前は面白いほど前屈が変わっていたので…)

体調を見ながら、他の体操も少しずつ増やしていきます。
ありがとうございます。
後歩きで股関節あまり変わりませんね。
体が鈍いというより、体のブロックが顔を出したようです。
お腹を凹ませてやってみてください。

上体左右廻しでも股関節の変化を見てください。
左右差がなくなればベスト、1センチくらいならばもう一セット追加しておやりください。

トイレに立つときも、足を前に向けて歩くことを心がけてください。
前方に一直線を想定し、両足の内側ラインをそれに沿わせて歩きます。
足の甲を押したときの痛みは半減くらいになったでしょうか?
後歩きのとき、少し早めにやるとか・後重心を意識してやると変わるかもしれません。
>>[198]さん

左足は半減に近いです(*´∀`)
右足はまだまだですが…
そして小指が動き出したおかげで、薬指が動いてないのが分かりました
(^0^;)気長にやります。
>>[197]さん
前歩き意識しています。
後ろ歩きも、お腹や重心など意識してみます。

昨日の報告です
2016-7-11
<最初>
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上28センチ
2−1 大体揃っている
2−2 まちまち
3 床上5センチ
4 左

<左右回し>左右5回ずつ
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24センチ 右膝床上27センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上3センチ
4 左

<亀>5回
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24センチ 右膝床上27センチ
2−1 大体揃っている
2−2 まちまち
3 床上2.5センチ
4 左

<座礼>5回 間違えて最初から体が足にピッタリ付くように深々とやりました
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上25.5センチ 右膝床上26.5センチ
2−1 大体揃っている
2−2 まちまち
3 床上3センチ
4 右


引き続き頑張ります。
ありがとうございます。
><座礼>5回 間違えて最初から体が足にピッタリ付くように深々とやりました

これは姿勢調整の効果大ですが、難しいエクササイズです。
つんのめりそうにはなっていないでしょう。
深々の方に意識がいき、頭部・首・背中が真っ直ぐになっていないようです。

次です。
かかと落とし、椅子がけでやろます。
まず右足を反らせたまま10センチくらい持ち上げて、かかとの角の処で釘を打つようにトントンと20回くらいやります。
ここで1−3のチエックで膝位置を見てください。

左右差が半減していれば取りあえずOKとして、左右交互にトントンとします。
左右差が半減していなければ、右足のみもう1セットやります。
半減したら両足交互でやります。
ここで1−3のチエックです。
変化しなければ、少し強目にやってみてください。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho13.htm
書き落としましたが座礼エクササイズは呼吸さえ合っていれば
大きな効果が期待できます。
>>[202]さん

かかと落としやってみます(*´∀`)
ありがとうございます。

昨日の報告です
2016-7-13

<最初>
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上23センチ 右膝床上26センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上8センチ
4 左

<座礼>5回 45度で
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24.5センチ 右膝床上26センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上7センチ
4 左



<座礼>5回 45度
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上23.5センチ 右膝床上26.5センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上6.5センチ
4 左
(昼間姿勢が悪かったので朝より悪いですね
気をつけます。)

<左右回し>のんびり、左右40回ずつ位
1−1 外
1−2 左 左30度位 右45度位
1−3 右 左膝床上26センチ 右膝床上26センチ ※揃いました!!
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上5センチ
4 左

左右まわしを根を詰めず、
テレビを見ながらのんびり沢山、やってみたら…膝の高さが揃ってます!!

「整体に行かないと無理」と思って諦めていたのですが、
それが、自分で矯正出来ることが分かり、
本当に昨日の夜は感動しました!(T_T)

ありがとうございます。

今朝また、高さがずれていたので、左右回しで揃えました。
今日の結果はまた、明日ご報告します。引き続き頑張ります。
いつも、ありがとうございます。

ご相談ですが、
首の骨、上の方の骨は右にずれ、真ん中は左にずれます。触ると痛く、毎月カイロです治してもらってますが、すぐ戻ります( ̄▽ ̄;)

骨のずれのせいで、首を左右に曲げるのがとても痛いです。そして首がガチガチに固くなってます。

とりあえず合掌をやってみます。
上体左右廻しで股関節が揃ったのですから、右化かと落としはやる必要がありません。
やる場合は両足交互になります。

股関節が揃って来ると、1−2の足の倒れも変化するはずです。
見直してください。
>>[205]

耳を上下二つ折りにして痛みがあるかどうかみてください。
痛みなくとも固さを見てください。
左右で固さ・痛みに差があるかどうかを見てください。

頸椎の曲がりは足から来ているのかもしれません。
頸椎の曲がりはご自分でわかりますか?

亀の呼吸・合掌両手ゆらしを頻度を高めてやってみてください。
両耳引っ張りもお勧めです。
軽くチョンチョンと20回くらいが1セットとして引っ張ります。

別法として、息をゆっくり吸いながら引っ張り、息をゆっくり吐きながら戻します。
10回くらいが1セットです。
やる頻度にもよりますが、1週間くらい続ければ耳がやわらかくなってきたことが自覚出来ると思います。
補足です。

・両耳一緒に引っ張ること。
・気がついたら耳を引っ張ること、それくらい頻度を高めるということです。
・亀の呼吸法の少しゆるめたスタイで、常時首をキープすること。
・亀の呼吸法の少しゆるめたスタイで、常時首をキープすること。

続けることで、首周辺が自前の筋肉コルセットになっていきます。
>>[207]さん

耳折ったら大変痛いです。両方。
昨日頑張って引っ張っていたら、今日は右耳だけですが、
触るだけで痛いです(^0^;)力を入れすぎて痛めたのでしょうか…。

>頸椎の曲がりはご自分でわかりますか?
大体分かります。ずれた方を触ると、とても痛く、飛び出した感があります。


>亀の呼吸法の少しゆるめたスタイで、常時首をキープすること。
すみません、ちょっと意味が分からないのですが、
亀の呼吸をすると方がリラックスします。その感じをキープということでしょうか??


以下、昨日の報告です
2016/07/14

<最初>
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上26.5センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上10.5センチ
4 左

<左右>15回 ずつ
1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上25.7センチ 右膝床上25.7センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上8.5センチ
4 左

左右を合わせてから生活をスタートしました。
腰回りが大変スッキリして気持ちが良くなって来ました。

しかし、やっぱり気がつくと姿勢が悪く…気をつけます。


1−1 外
1−2 左 左30度位 右40度位
1−3 右 左膝床上24センチ 右膝床上26センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上7.5センチ
4 左

<左右回し>のんびり、左右40回ずつ位
1−1 外
1−2 左 左30度位 右45度位
1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上25センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上6.5センチ
4 左

膝の高さを揃えて寝ました。(*´∀`)

亀と耳、合唱は気がついたら気軽にやっております。
ありがとうございます。

>耳折ったら大変痛いです。両方。
昨日頑張って引っ張っていたら、今日は右耳だけですが、
触るだけで痛いです(^0^;)力を入れすぎて痛めたのでしょうか…。

力の入れすぎかどうかわかりません。
首に触ると痛いと書かれました。その延長かもしれません。
これは姿勢から来ていると思います。

>亀の呼吸法の少しゆるめたスタイルで、常時首をキープすること。
すみません、ちょっと意味が分からないのですが、
亀の呼吸をすると方がリラックスします。その感じをキープということでしょうか??

「亀の呼吸法では思いっきり首をすくめて息をゆっくり吐きながら戻す」と書いています。
別のいい方で「アゴをチョット引いて上胸部を持ち上げて」ということもあります。

要は首筋を前に倒しすぎないための方便です。
首筋が痛いのは首を曲げすぎるなという身体からのシグナルだと考えています。

そこで背中・首・後頭部に働きかける座礼エクササイズが有効に働くのでしょう。
亀の呼吸法後のリラックス状態キープという表現がわかりやすければ、それを使ってください。

昔、耳引っ張りを始めたとき、引っ張るとバリバリといった感じがしました。
2−3日で落ち着き痛みもなく、少しくらい力を入れて引っ張っても大丈夫といってきました。
この辺は個人差もあるので、触れても痛いのなら力を加減してください。

「弘法大師の秘伝」として教わったやり方紹介します。
人差し指と中指の先端で耳たぶを挟み、小さく軽く後ろに廻します。
2−3分くらい。

両耳引っ張りとセットでおやり下さい。
この辺はリンパ・血管・神経の急所のようです。
右耳の痛みが即、取れるかもしれません。
>15年程前に顎関節症になり、顎が綺麗に動きません。特に左が痛いです。

「首を曲げていれば左右差がつきますから、固くなった方が痛むようになるでしょう。
このときは、どちらかの奥歯で割り箸を噛み2−3分ゆっくり呼吸をしていれば取りあえず楽になるでしょう。」これの影響もあるでしょう。

割り箸噛み、お試しください。
右奥歯がいいのか左奥歯がいいのか見てください。

やり方は右奥歯で割り箸を噛み、バンザイ・前ならえで左右差を見ます。
同様に左奥歯で割り箸を噛み、バンザイ・前ならえで左右差を見ます。

そして左右差の少ない方を選び2−3分ゆっくり呼吸をします。
>歩くときに右足が内側を向くため、左足に引っかかります。

こちらの方は引っかかりはなくなったでしょうか?
足の甲押しで、右足の方はいかがでしょうか?

>1−2 左 左30度位 右45度位
>1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上25センチ

上記に測定ミスがないとすると、左足首がねじれているということになります。
出来たら水平器・水準器をつかうといいでしょう。
100均にあります。
これを長いバーに貼り付けて、両膝の上におくと一目瞭然で左右両膝の高低がわかります。
>>[213]さん

ありがとうございます。

>アゴをチョット引いて上胸部を持ち上げて
この状態をキープするということですね
首を倒さないように(⌒∇⌒)
分かりました。
座礼も頑張ります。


>割り箸噛み、お試しください。
あごは右の奥歯が一本、生えてこなかったので、つい左でばかり噛んでいたため、
左だけ発達して、右は鋭角なのです。
15年程前に矯正してブリッジを入れたおかげで、今はどちらでも噛めます。
しかし、その矯正時に関節症になりました。
(そのため、顎はずれているのに、歯の正中線だけ合っている状態です(;´・ω・))

割り箸を左右どちらで噛んでも、なぜか、バンザイや前ならえが同じ感じです。
ちょっと区別がつきません。


>足の甲押しで、右足の方はいかがでしょうか?
引っかかりは意識していれば何とか。
ぼーっとしていると右親指が汚れます。

足の指の間はだいぶ痛くなくなりました!
しかし、この写真の数字が書いてある部分が、まだとても痛いです。


>上記に測定ミスがないとすると、左足首がねじれているということになります。
どんなに膝が揃っていても、必ず左の方が傾いています。
角度は左45度 右60度位にはなりますが…

ダイソーに行ったら水平器は無い、といわれてしまい(;^ω^)
もう少し探してみます!

>あごは右の奥歯が一本、生えてこなかったので、つい左でばかり噛んでいたため、
左だけ発達して、右は鋭角なのです。

これが歪みの根源かもしれません。

>割り箸を左右どちらで噛んでも、なぜか、バンザイや前ならえが同じ感じです。
ちょっと区別がつきません。

今も歯科矯正のワイヤが入っているのでしょうか?
噛んだとき、奥歯1本に60キロの負荷が掛かるそうです。
片側で噛んでバンザイも前ならえも変わらないというのは考えにくいです。

噛む力が弱すぎるのか、あるいは首や肩が固くなり過ぎていて、指先まで負荷状況が伝わらないのかもしれません。
強めに噛んで再テストしてください。

>足の指の間はだいぶ痛くなくなりました!
しかし、この写真の数字が書いてある部分が、まだとても痛いです。

足のグーパー、続けていらっしゃるんですね?
>15年程前に顎関節症になり、顎が綺麗に動きません。特に左が痛いです。

息をゆっくり吸いながら、下あごを右に動かし息をゆっくり吐きながら戻します。
5回を2セットくらいやり次いで右あごをやります。

息をゆっくり吸いながら、下あごを左に動かし息をゆっくり吐きながら戻します。
5回を2セットくらい。
朝晩続けて、1週間後に左あごの痛さの状況を書いてください。

両耳引っ張り+弘法大師の秘伝はやられたのでしょうか?

書きこまれるときはチエック状況も入れてください。
>>[215]さん

>今も歯科矯正のワイヤが入っているのでしょうか?
入ってません。割り箸はまたやってみます。

>足のグーパー、続けていらっしゃるんですね?
はい、続けてます。(*´∀`)

◎左右アゴ一週間やってみます!
2回しただけで随分アゴが開けやすいです♪
ありがとうございます。

>両耳引っ張り+弘法大師の秘伝はやられたのでしょうか?
やってます。弘法大師の秘伝しましたが、残念ながら右耳の痛さは
とれませんでした(^0^;)



以下、昨日の報告です
2016/07/16

<最初>
1−1 外
1−2 左 左35度位 右45度位
1−3 右 左膝床上25.5センチ 右膝床上26.5センチ
2−1 右
2−2 まちまち
3 床上8センチ
4 左

<左右>15回 ずつ
1−1 外
1−2 左 左45度位 右65度位
1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上25センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上7センチ
4 右


1−1 外
1−2 左 
1−3 右 左膝床上25センチ 右膝床上26センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上6.5センチ
4 左

<左右回し>のんびり、左右30回ずつ位
1−1 外
1−2 左 左50度位 右65度位
1−3 右 左膝床上25.5センチ 右膝床上25.5センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上5センチ
4 右

<スクワット>のんびり10回
1−1 外
1−2 左 
1−3 右 左膝床上24.5センチ 右膝床上25センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上2センチ
4 左

他のことをすると、すぐに左右差がでます。


<左右回し>左右20回ずつ位
1−1 外
1−2 左 
1−3 右 左膝床上24.5センチ 右膝床上24.5センチ
2−1 大体揃っている
2−2 大体揃っている
3 床上2センチ
4 右

左右回しをすると、左右の足の傾きの差が減りますね。

ご指導ありがとうございます。
引き続き頑張ります!

>他のことをすると、すぐに左右差がでます。

他のことというのは何を指していますか?
他のエクササイズでしょうか?
もしそうならば、そのエクササイズ名を書いて下さい。
日常動作のことでしょうか?

>足の指の間はだいぶ痛くなくなりました!
しかし、この写真の数字が書いてある部分が、まだとても痛いです。

毎回でなくとも、1週間に一度くらいチエックして結果を書きこんでください。

>左右回しをすると、左右の足の傾きの差が減りますね。

右踵落とし、実験としてやってみてください。

「右踵落とし、実験としてやってみてください。」20回くらい やってbefore-afterでくらべてください。

特に1−2足の倒れを見てください。
>>[219]さん
先生、いつもありがとうございます。
体調を壊してしまい、ちょっとお休み中です。

良くなったら又、書き込みます。
>体調を壊してしまい、ちょっとお休み中です。

書きこむことは休まれても、エクササイズyほ続けてください。
その方が体調が早く回復するでしょう。

身体のバランスを崩すから病気になるのでしょう。
逆にバランスを整えるエクササイズをやるのですから、早く回復すると考えております。
きつければ軽くして毎日お続け下さい。

なお相性の問題があるのですが、気が向いたら福岡県筑後市 たんぽぽ健康サロン様
tanpopo3741.rumiko@mineo.jpを尋ねてみてください。
この先生にはお会いしたことはなく怪しい面があるのですが、師匠筋が同じです。

もう一つ私は昨年の1月から茶麹を飲んでおります。
1年半になりますが、体調が安定してきております。
耳を上下二つ折りにすると非常に痛い由、それは普段の姿勢から来ていると思われます。
首はNeckと文字通り狭いところに気管・血管・リンパ・食道と生命に直接影響するライフラインがつまっているところです。
身体の方ではそのライフラインを守ろうとして固めて守ろうとするのだと考えています。
したがって、普段の姿勢を正すということが一番になります。

そうなるのは、足から来ている場合があります。それで足の捻挫等について質問しました。
そしたら子供の頃から捻挫を繰り返したというお返事をいただきました。
これも股関節の左右差・足首の倒れが次第に解消されてきております。
そして歩き方も両足平行着地に変えられていますし、足の甲押して痛みが軽減して来ましたので、
足からの影響は減少していくでしょう。

ところが先日「あごは右の奥歯が一本、生えてこなかったので、つい左でばかり噛んでいたため、
左だけ発達して、右は鋭角なのです。」と書きこまれました。
「これが歪みの根源かもしれません」。 とコメントしましたが、上体と下肢はお互いに影響し合っているようです。
手の指もよく突き指をされていた由、この影響もあるのかもしれません。

この点から影響は、昔はやった指まわしがよく利きます。
私は各指内回し・外廻し20回ずつやっていましたが、いまは偶に薬指を20回内回し・外廻しをやるだけです。
薬指廻しは思うように動かず焦れったいのが普通ですが、楽に回せるようになっております。

さて顎の方ですが、麻生副総理と宇宙飛行士だった毛利さんの顎もずいぶん曲がっていました。
今はお二人ともそれほどではありません。
麻生さんは鍼灸に通われていたとか読んだことがあります。
毛利さんはどうされたのかわかりませんが、お二人とも変わったし改善することは可能だと考えております。
>>[220]

> 体調を壊してしまい、ちょっとお休み中です。

一月以上経ちました。
体調の方はいかがでしょうか?
暑い日が続きましたので、回復が思わしくないかもしれません。

でも身体のバランスは少しでも整えておいた方がいいでしょう。
それと納豆は毎日食べていらっしゃいますか?
>>[223]さん

ありがとうございます。
運動は出来る時だけしている…といった感じです。
( ̄▽ ̄;)あせあせ(飛び散る汗)

納豆はなるべく毎日。
床漬けも漬けるようにしました。
前より体調は良い気がします。
(*´∇`*)
プリン自身と下の娘が即灣症です。

下の娘はこれ以上曲がるの防ぐ為コルセットして学校に行き部活、食事する以外はコルセット生活です。

接骨院へ通いマーサージしてもらい
運動方法も習っている娘ですけど……
運動しませんあせあせ

これ以上度数があがったら手術と言われてますあせあせ

>>[225]

>運動方法も習っている娘ですけど……
運動しませんあせあせん

ここでも簡単なエクササイズをお勧めしてやってもらいます。
そのbefore-afterを比較して聞いたかどうかチエックするようにしております。
体操を続けることが改善への前提になります。

そのチエックは自己紹介トピにある4つのチエックです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1406002&id=74823398&comment_count=199
>>[225] 即腕症の手術背中10cmきり、曲がった骨を鉄?で真っ直ぐにする手術……跡はそんなに目駄々ないけど……出血量が多いだろう〜輸血する手術……
中3の受験生には大変な時にやるから〜さけたい

ログインすると、残り189件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング