ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認定試験研究会コミュの図工実技対策室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
図画工作実技に関する書き込みはこちらにお願いします

参考:過去の出題
2000年 ポスター(校内美化)
2001年 鉛筆淡彩画(手のひらに卵)
2002年 詩から連想する水彩画(「私の耳は貝の殻、海のひびきをなつかしむ」)
2003年 タングラム =切り絵のパズルみたいなもの(人と動物)
2004年 自画像
2005年 ポスター(環境問題)
2006年 鉛筆淡彩画(紙の形を変え<折る・丸める等>、それを手にしたところ)
2007年 鉛筆淡彩画(形を変えた紙<折り目2ヶ所、曲面ある立体>と、テニスボール)
2008年 鉛筆淡彩画(紙コップを手にしたところ)
2009年 鉛筆淡彩画(クリップでとめたクリアファイル<ひねって曲面残す>+松ぼっくり)
2010年 鉛筆淡彩画(喜怒哀楽から一つ選び自画像を描く)
2011年 鉛筆淡彩画(電球)
2012年 鉛筆淡彩画{透明な名札ケース(青い紐付き)を持った手}
2013年 鉛筆淡彩画(軍手と紙皿)
2014年 鉛筆淡彩画(鉛筆を持った手)
2015年 鉛筆デッサン{白い紙の上の卵(想定描写)}
2016年 鉛筆による素描(銀色折り紙の上の紙コップ)
2017年 鉛筆による素描(紙を破いたり折り曲げたりして、うねりを表現した後に、上質紙表面に描く。裏目は気づいたこと?大切なこと?等を記述する欄あり90分)
注)鉛筆淡彩画は「透明水彩絵具」指定

コメント(154)

私もよく分からないのですが一昨年のポスターでは
2時間だったと聞きました
去年の手を描いた方々は時間どれくらいありましたか?

今年は何が出るんでしょうか。
みなさんはどう練習していますか?
私は今日絵の具セットを買いました
参考に一式セットになった小学生が使うやつは
2000円ちょっとくらいでした

今年は自画像のようなきがするのは私だけでしょうか…?
みなさんは何のスケッチして練習していますか?
それと一点、紙のサイズはどれくらいでしたか?
教えてください☆
私も自画像のような気がします・・・。
過去に自画像が出題されたときは今回のように「鉛筆淡彩画」ということだったのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
あと紙のサイズ、私も知りたいです。。

まったく自信のない私は近くの絵画教室に9月下旬より通い始めたのですが毎回先生にけちょんけちょんに言われています。(涙)
先生いわく試験の絵はバランスがかなり重要とのことです。(瓶の場合高さと幅の比率など)それができないと顔なんか描けないと言われました。
自画像は相当難しい部類だそうです。
採点は願書の写真と比較すると言っていましたがこの試験に関してもそうなんでしょうかね・・。(当たり前??)
私は当日、論文⇒図工⇒体育
なのですがみなさんはどんな格好で受けますか?
私は論文と図工は私服で行こうと思っていますがいいでしょうか?
去年は服装どんなかんじでしたか?
もちろん二日目の面接はスーツのつもりです。
服装に関してですが、図工は服が汚れる可能性もあると思うし、体育のために、着替えやすい服装の方が良いと思います

長時間の試験なので、温度調節がしやすい服装が一番だと思います

ちなみに私は、昨年、論述 → 音楽 → 体育

だったのですが、半そでシャツに、チノパンで、一応ジャケットを
着て行きました

面接の時は、スーツを来ました

頑張ってください
紙のサイズですが、去年は八つ切りだったようです。
私は音楽と図工を受験するのですが、2日ともスーツで受験し、
絵を描く際はエプロンをつけるつもりです。
紙のサイズについて上に書き込みましたが、
去年受験した先輩に聞くと四つ切だったと言われました。
すみません!教授に八つ切りだったと聞いたのでスグに書き込んでしまいました。
明日受験の人、頑張りましょう!
今年の問題は、ケント紙の構成立体とテニスボールをモチーフとして、鉛筆淡彩で描写するものでした。
画用紙は八切りサイズ、パレットは去年と同じく家で洗うよう支持されました。
熊大では、ほとんどの人が私服で受験されていて、エプロンをつけている人も何人かいました。
座席については、2人分の机と椅子を1人で使い、余裕を持って描けました。
構成立体は人それぞれ違うものを作り、工作が出るとは思っていなかったのですが楽しんで作れました。
去年の自分の書き込みが上にあるのは何とも妙な気分ですが、今年も報告します。

問題は後ほど文科省HPで発表されるでしょうが、
・紙コップを手に持ってそれを鉛筆淡彩画で描写せよ
・手は手首よりやや下まで描く
・画用紙は縦横自由
・右下に受験番号と名前を明記すること

画用紙が配布されたとき、裏表がわからなくて不安になっていたところ、試験官の方が「表を上で配布しています」と説明を繰り返して下さいました。(熊大で受験しました。)

服装について上で出ているので、書いておきます。
去年と同じく受験生のほとんどが私服でした。ジーパンの方もいましたよ。もちろん地味めな格好でしたが。スーツの人は4、5人でした。
図工のときはエプロンをしている人もいました。
アルミニウムさんの報告に付け足しで・・・

・画用紙のサイズ:八つ切り
・試験時間:2時間
・同じく静大でも画用紙を表面にして配布してもらえました。(ザラザラした手触りのほうが表)
・問題用紙に「鉛筆淡彩画は鉛筆での素描が中心でその上に淡く絵の具で着色するものです。」というような内容の注意書きあり(これは昨年の問題用紙には記載がありませんでした。)
・問題用紙は試験終了後に回収
・絵の具用の水は試験途中に各自、教室後ろの水道へ汲みに行く(その際に周りの受験生の方々の絵がチラリと見えました。)

また何か思い出したらコメントします。

画用紙のサイズに訂正があります。
A3サイズくらいだったと思います。
訂正があればお願いします。。。あまり自信がありませんがまん顔
はじめまして。
調べてみたのですが,調べ方が悪いのか,見つけることができなかったため,こちらで質問させてください。

2009年の図工の実技の課題をご存知の方いらっしゃいませんか?
もしご存知の方いらっしゃったら教えてくださいませんか?

どうかよろしくお願いいたします。
> もーさん

マツボックリ1個、ピンク系の薄紫クリアファイル1枚、銀色のダブルクリップ、両面テープ1巻、グレーの画用紙(A3くらいのサイズ?)が配られました。
クリアファイルをひねってクリップで留め、台紙にマツボックリとクリアファイルを構成(両面テープで固定)したものを鉛筆淡彩画で仕上げる。という感じでした。鉛筆淡彩画の画用紙は八つ切りだと思います。画用紙には裏と表があり、確か表を上にして配られたように記憶していますぴかぴか(新しい)
2時間という時間で仕上げるのですが、やはりデッサンが大切だと思いましたので、私はほとんど鉛筆デッサンに時間を使い、残り20分くらいで水入れに水を入れてもらい、色を塗りました。
止め、の合図で筆を置き、全員部屋から退出を命ぜられ、廊下で割と長い時間待たされました。部屋に戻ると、構成したマツボックリ等の素材も、また問題用紙も作品も全て回収されていましたあせあせ(飛び散る汗)

内容、不足部分がありましたら加筆をお願いしますバッド(下向き矢印)
何か質問がありましたらまたお聞き下さい顔(願)
覚えている事はお答え出来ると思いますグッド(上向き矢印)
>eastさん
とても分かりやすくご説明くださり,ありがとうございます。
今年の元旦に試験のことを知り受験を決意したのですが,美術は中学2年生以来まったくで,さらになかなか近年の情報が少なく,焦っていたのですが,かなり具体的にイメージすることができました。
教えていただいたことを元に勉強してみたいと思います。
まだまだこれから対策していく過程ですので,また分からないことがあればお尋ねさせていただくかもしれません。
その際はよろしければお力お貸しいただければ幸いです。
迅速で的確なコメント本当にありがとうございました。
> もーさん
イメージが出来て良かったですほっとした顔
その頃のメモを見ましたら、絵の具の水を入れてもらったのは「終了30分前」くらいだったようですあせあせ(飛び散る汗)
上に20分前、と書いてしまったので訂正します顔(願)
私は美術に自信がなかったので絵を習いたかったのですが、仕事が忙しくそれも叶わず、自学で何とか合格点に達した事になりますぴかぴか(新しい)(音楽実技が免除のため、実技は図工だけで6割以上取る必要がありましたあせあせ(飛び散る汗)わーい(嬉しい顔))
使用した参考書を載せておきますね電球
本鉛筆デッサンを始める人へ―絵画の基本
(永山裕子著 グラフィック社)
本デッサン7日間
(視覚デザイン研究所編集室)

以上の2冊ですクローバー
一次試験が終わってからは、論述課題と共にデッサンの練習をかなり頑張りました。

過去問にはポスターの年もありましたから、図書館で掲示されているポスターを見たりポスター展に行ったりもしました。ただ、一次試験の合格通知に二次試験の持ち物が記載されていて、それを見て、ポスターではない事が判り、鉛筆淡彩画に絞って練習しました。
二次試験はまだまだですが、また何かありましたらお伝えしますねわーい(嬉しい顔)
>eastさん
再度のコメントありがとうございます。
参考書,早速探してみたいと思います!
どう手をつければよいか全く見えていなかったので,eastさんにたくさんアドバイスいただけて本当に嬉しいです。
私も独学になりそうですので,eastさんを目指して今から少しずつ実技の対策も頑張っていきたいと思っています。
ありがとうございます。
今年の試験で図工実技を受ける予定なのですが、私の探し方が足りないとは思いますが、過去問がまったく見つからなくて困っています。

対策として勉強しているのですが、ポスターを先生から課題に出されたのですが、用紙のサイズが分からなくて…

どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい!
コミュの皆さまには大変お世話になりました。

お礼の気持ちで、今後受験される方の手助けができればと思い書き込みをしました。

専門が美術なもので、特に2次実技で図工を選択される方にアドバイスができるかと思います。

ちなみに23年度の「鉛筆淡彩」を成績開示をした結果、98点でした。

ご用の方は直接コメントくださいね。
98点・・・すごいですね。
今年初めて図工に挑戦で、今まさに練習していますが、中々難しい・・・。
ポイントはわかってきたのですが、いかんせんまだ持ち物も発表されていないので、デッサンの練習しかできません。
発表されたら絵の具かおーっと。
23年98点、24年84点でした。

23年の2次試験の前に自宅で手のデッサンを描き、美大受験用デッサン教室の講師に評価をしてもらい、鉛筆も入れてもらいました。最初は平坦な印象でした。
評価
・立体的に描く(手の両側に影をつけ、引っ込んだ感じを出す)
・指の股に太い線を描く・骨を意識する(指、手の甲に骨の線を描く)
色はベースをぬってから、細筆で爪には白or赤系、指のしわを赤系or茶系でハイライトを入れます。これでぐっと引き締まります。
このあと毎日1枚デッサンを描いています。
試験のときには気合いと集中で構図、デッサン、彩色とも3割くらいよくできました。

中学の教科書のデッサン彩色のページくらいできたら高得点ではないかと思います。
>>[144]
凄いですね。。
ここまで、私には描けないです。
みなさん。ここまでかきこめるレベルだとしたら、、。
今年も手になるのかな?

ログインすると、残り133件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認定試験研究会 更新情報

認定試験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング