ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認定試験研究会コミュの家庭科研究会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家庭科の問題に関する書き込みはこちらにお願いします

コメント(50)

みなさん、こんばんは。私も、家庭科は一番身近なので家庭科にしましたが、奥が深く困っています。

学習指導要領ではありませんが、小学校の家庭科の指導案があるページを見つけました。指導案の丸暗記も大変なので息抜きを兼ねて、指導案を見て「実際の雰囲気」を想像しながら、勉強しましょうよ。

http://www.gika.jp/
久々に書き込みします!!
みなさん論述対策は進んでおられるでしょうか??

論述を見て頂ける先生がいれば、またその問題をここで紹介すると言っていましたが、家庭科専門の先生ではないので、自分で各都道府県の教員採用試験で家庭科の論述がでている部分を抜き出して、書く練習をしてみていただいています。

去年合格された方(生活ですが)は、実際に現場だ使っている教科書と指導書を見ていて役にたったという事なので、今週中に手に入れようと思っています。
あと『初等教育の研究』??だったかな?文科省からでている月間雑誌に各教科の最近話題のテーマについて、論文が出ているので、参考になりました。(肝心なタイトルがぼんやりしていてごめんなさい…)

あと二週間をきりましたね!!最後まで諦めずに頑張りましょうね☆☆
だんだんと近づいてきましたね。。
音楽と体育の実技練習に時間をとられて、専門の勉強が進んでません(>_<)

先日、音楽の楽譜を探しに近くの教育大図書館に行きました。
教科書指導書コーナーがあって、家庭科の指導書を借りてきました。
こういう手があったのか!ってはじめて気がつきまして。。
指導案や、指導上の留意点がまとめてあって使えそうですよ。
手元にあるだけで安心していてはいけないのですが。。。

お互いに頑張りましょうね!
試験終わりましたね。皆さんお疲れ様でした。
実技対策に追われていて、専門の勉強は3日前からになってしまいました。
学習指導要領を読み込み、読み込み、していましたが、
時間がなくて、住まい方と金銭の内容にヤマをかけていました。

が、今年の問題にびっくりでした。。
問題冊子を開いて、しばらく、目が点でした!
学習指導要領から一つも出ていないではないですか!!
放心状態がしばらくあったあと、大豆製品とバリアフリーをよーく思い出し考えをまとめて、解答用紙に記入し始めたのが試験開始後20分過ぎ。
それから、猛スピードで書き進みましたが、、ひどい字でした。
最後まで論点はかけましたが、読み返しもする間もなく終わってしまった。

前日と当日、ギリギリまで学習指導要領を読み込んだせいで、睡眠不足。
体育の実技が5時前までかかったので、最後の方はふらふらでした。。

とにかく終わってよかったです。
みなさま、お疲れ様でした。。

meirohさま、たいちゃんさま>
 過去問のお返事できなくてすみませんでした。
 私も過去問する余裕がありませんでした^^;
 
論述家庭科で合格しました。

準備は、指導要領解説と、小・中の家庭科の教科書を購入。やはり、ひたすら書いてまとめて…です。
でも、本番では全然役に立たなかった(苦笑)!
昨年、一昨年と指導要領に基づいた問題が続いてたのですが、

・大豆を発酵させて作る食品を二つと、それどれについて製造方法、特徴を述べよ。
 大豆の性質と、その性質を活かして作られた食品を答えよ。
・「住宅のバリアフリー化」の具体的方法を五つ

「大豆関連」は、本当に分かりませんでした。
それぞれの問題について、五行も論じてないです。
ただ、
・書くべきポイントは押さえてある
・書いた内容は間違ってない
ことはいえます。
逆に言えば、正確なことが書けてれば、量は必要ないのかもしれません。
↑得点開示請求してみないと分からないのですが、ギリギリの可能性は大いにあります。

バリアフリーは、全行の75%位は埋めました。友人が介護福祉士なので、その手の話はよく聞いていたので。
こんにちは☆
認定試験2回目で、2次受験は今年初めてのぴょんきちと申します。

2次の論述問題の回答の仕方ですが、論述形式ではなく、箇条書きのような形でもよいのでしょうか?

例えばH19年度の問1(1)では、たいちゃんさんがこちらに書き込みされているように

「(1)細菌・サルモネラ菌・卵、
    自然毒・ソラニン・じゃがいも
  
   食中毒を予防するための方法4つ
    身の回りを清潔に整える、食品の鮮度に注意する、
    食品の中まで加熱する、調理後すぐに食べる    」

のような簡易版?のような記述の仕方でもよいのでしょうか。
それとも
「食中毒には大別して3種類あり、そのうちの2つが・・・」のような文章形式で書いたほうがよいのでしょうか。

なにか情報をお持ちの方、よろしくお願いします(><)
ぴょんきちさんの

2次の論述問題の回答の仕方ですが、論述形式ではなく、箇条書きのような形でもよいのでしょうか?

という質問に対して、某アカデミィの講師によりますと
「箇条書きでも良い」と言っていましたが、
私は昨年は論述形式で書きました。(論述は80点台で合格)
今年は、問題によっては箇条書きにするかもしれませんが、
基本的には論述形式でと思っています。

今年は2次からなので、一次試験の問題が手に入りません。
家庭科のみで良いのでどなたかお願いします。
ぴょんきちさんお願いします。
論述家庭科で合格しました。

3次は免除なので、無事合格です。
1次の問題内容について教えてくださった方々
ありがとうございました。

新学習指導要領のみ勉強していたので
「旧学習指導要領の内容に関連して書きなさい。」
という問題に少しあせりましたが、
新学習指導要領と重複しているところだったので
どうにか書けたと思います。

みなさんの書き込みに助けられましたので
(最近の家庭科の書き込みはとても少ないですが・・・)
来年受験する方のご参考になればと思い
使用した本などを書きます。

小学校 わたしたちの家庭(開隆堂)の指導書と資料集
東京アカデミー オープンセサミ
平成20年度改訂 小学校教育課程講座 家庭(ぎょうせい)
小学校学習指導要領の解説と展開 家庭編 
 Q&Aと授業改善のポイント・展開例(教育出版)
中学校技術家庭科の指導書 資料集
家庭科の1次の過去問
論述の過去問(H12くらいから)などですが

何といっても、
小学校学習指導要領解説を暗記するくらい読み込むことと
同じような問題が出ていることが多いので
論述の過去問を行うことが重要なのではと思います。

最近の家庭科の論述は
「枠内の語句すべてを1回以上用い、解答中の使用した箇所に下線を引きなさい。」という問題がでていますので、
重要用語をある程度おさえておくことも必要だと思いました。

来年受験する方、頑張って下さいね!
家庭科で受験します。
どなたかお仲間はいらっしゃいませんか?

安易に家庭科を選択してしまいましたが、試験が迫ってきてドキドキしています冷や汗
わたしも日常生活に通ずるものがあるかなと思い、家庭科を選んだのですが、範囲が無限大のような気がしてかなり焦ってますあせあせ(飛び散る汗)

実技で選んだ体育も音楽もなかなかはかどらず、困ってますたらーっ(汗)
☆mika☆さん

よろしくお願いします。
ワタシも同じような理由で家庭科を選びました。
思ったより深いのかも?冷や汗

でも頑張りましょう〜。

どの辺りを重点的に勉強されますか?
> あややさん
昨年、一昨年が2問とも指導要領関連から出ていたので、今年もその傾向で出題される可能性が高いのかなぁと思い、図書館で教科書を借りて、指導要領解説と見比べながら進めています。

教科書は小学生向けになっているので、指導要領解説だけを見ているよりだいぶわかりやすく書かれているなぁと思いました。

もし、食中毒とか布の厚さとかが出題されたら完全お手上げ状態ですがたらーっ(汗)
☆mica☆さん(綴り間違えてました、スミマセンあせあせ(飛び散る汗)

図書館で教科書を借りられたんですかー、うちは蔵書にありませんでした。

食中毒は過去問にありましたね。(出るでしょうか?除外して考えちゃってました)

布の厚さ…それイヤだなーあせあせ 恐いですたらーっ(汗)

大設問は過去問から見ると、調理は外せませんよね。
あとは何でしょうね。衣服で来るか、環境系か。あとは…住居?
> あややさん
なんかどのジャンルも出てきそうな気がしてきて、キリがないですよねたらーっ(汗)
ホント、キリがないです涙
ヤマを張りたくても、どこも出そうでなんだか付箋紙だらけです…バッド(下向き矢印)

>実技で選んだ体育も音楽もなかなかはかどらず、困ってます

実技対策も参りますよね〜。
私は図工なのですが、苦手なので焦ってますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
はじめまして!まなーみと申します^^
2011年初書き込みさせて頂きます☆

今年受験1回目で、2次論述に家庭科を選択しました。

もしどなたか2次で家庭科を選択された方がおられましたら、
情報交換などし、試験に向けて一緒に頑張りませんか??

私自身、1次の自己採点で家庭科の点数が1番低く、かなり焦っていますあせあせ(飛び散る汗)

現在、指導要領解説を参考にし、
過去問の回答をなんとか作成しようと頑張っていますが、
解答がないので採点の判断基準がわからず困っています。。

回答を批評しあうなどし、ともに合格を目指そうという方、
おられましたらぜひお返事お待ちしています!
まなーみさん、はじめまして。

私も二次試験で「家庭科」を選択しています。
一次も合格する気がなかったので(最後のチャンスと思って受けてみた)
自己採点でぎりぎり合格しそうだと分かったら、急に欲が出てきました。笑

情報交換・・・出来るほどの情報を持っていませんが、
(すみません)
私も一次の自己採点で、家庭科の点数が低くて驚きました。
(自分の中では出来たと思っていたのに・・・恥ずかしい)

仕事も忙しいので、二次に向けて解答を批評し合うなんてことは
できませんが・・・気持ちだけ。ご一緒させてください☆
一緒にがんばりましょうね!!ちなみに岡山受験です。
mirai-jumpさん、はじめまして☆
お返事ありがとうございます!

お仕事と両立して頑張っておられるの、すごいと思います!

私もほとんど情報はありません。。
HPから過去問を入手したくらいです。

これからは、過去のログを参考に、小中高の家庭科の教科書を購入して、
自分なりにまとめたりしようかと考えているところです。

時間があれば、私の作った回答(信憑性は低いですが…汗)もUPさせていただきますので、
恥ずかしながらお忙しい隙間の何らかのご参考になればと思います!

お気持ちだけでも大変嬉しいです!
奇遇にも私も岡山受験ですので、一緒にがんばりましょう☆

こんにちは はじめまして

働きながらの勉強で3回目にしてようやく2次に進めました

過去問から自分なりに解答作り私もしようと思っていました

ぜひやりましょう

ちなみに短大が家政科 現職食品関係 少しは役立つネタがあるかもしれませんからぜひ共有しましょう
はじめまして。
自分も家庭科です。
みなさんはどのような勉強方をされていますか?

解答方というのがいまいち掴めてないみたいで冷や汗

自分は学習指導要領の大事なポイントをノートにまとめて暗記って感じにし、そのままの解答を書くようにしているんですが、みなさんはどのようにしていますか?

なんかとても勉強しずらくて(汗)

ちなみに岡山大学で受験です。
要領解説を読みこなしはしていたものの過去問にまともに取りかかったら手が出ないです
過去問をふまえてもう一度読み返さないと という具合です

でまず昨年分を自分なりに(というか要領解説を)
問1
1 家族とのふれあいにはどのようなものがあるか(問題では具体例2つですが一応要領に書いてあったものを)
  *挨拶や会話などを通してコミュニケーションを図る事
  *食事や家族の仕事などを共にする事
  *家族と親しく関わる事
2 団らんはどのような事であるか
  *家族などと和やかな時間を過ごす事
3 心豊かな生活を送る工夫
  直接的なふれあいの時間を取れる場合
  *会話や遊びなどのふれあいができる場と時間を作り出す
  *家族が集まる時に進んでお茶を入れたり果物や菓子などを供したりする事を計画する
  直積的なふれあいの時間が取れない場合
  *手紙で思いを伝える
  *日々の感謝の気持ちを表すために手作りの品にメッセージカードを添える
  *家庭で新聞を発行したりする
4 「近隣の人々との関わりを考え……」に関するねらいと活動の工夫
  ねらい
  *家庭生活が家族の協力だけではなく、近隣の人々との関わりで成り立っている事や関わりの大切さが分かるようにする
  *近隣の人々と協力し助け合っていく必要がある事に気付くようにする
  工夫
  *近隣の人々との関係をよりよくするため具体的な事例を取り上げてる

問2
1 快適な住まい方の『快適』とは
  *健康によく清潔で気持ちがよい事
2 たらーっ(汗)たらーっ(汗) 漠然としたイメージはあるものの用語をすべて使い改定前と比較となるとできません どなたか回答出せませんか?

3 生活に役立つものの製作
  ねらい
  *布や生活に役立つものに関心を持つ
  *製作に関する基礎的・基本的な知識および技能を身につける
  *作る楽しさを実感、日常生活で活用する能力を育てる
  計画の作成
  *2学年間を見通した学習が展開出来るように配慮
  *基礎的・基本的な技能などについては繰り返し学習出来るように課題を配列
  実習の指導
  *知識や技能を段階的に発展させながら定着を図る
  *実際の作成や活用で生じた課題などを次の作成に行かされるように配慮

要項解説を写しただけなので自分の言葉で解答出来るようにならないと… 難しいです
それと問2の2改定前との変更点って難しいです(涙)
> yaccoさん
自分も解答にとても悩んでいます。
色々参考になります。
ありがとうございます。
問2の2ですが
家庭科の学習指導要領(東洋館出版社)P40の1番下の行『今回の改訂では、』からP41の上から3行目までを書けば一応全ての選択肢を使いきることが出来ます。

それが確かな答えかはわからないですが。
>!YOUTH-K!さん

そうですね
住生活の学習における小学校と中学校の内容を整理し、これまで課題”選択”としていた「”暖かさ”、”風通し”、”明るさ”など」に関する学習内容を「”暑さ・寒さ”、”通風・換気”及び”採光”」と改め、いずれも”すべて”の児童に学習させることにした

すべての用語を使いきれました

それと自分の書き込みの誤字の多さに読み返して愕然 何より本番は手書きえんぴつ 対策取らないと

要領解説を覚えるまで読み込むくらいの意気込みじゃないとキツそうですね
それ以外の問題も出るし 焦ってもしかたないやるしかないです


明日は20年度の問題やってみようかな
> yaccoさん
自分は誤字脱字に気付きませんでしたたらーっ(汗)
うわぁホントにキツいですねぇ(汗)
覚えては抜け覚えては抜け…。たくさんやることあって大変ですね。
残り2週間切りましたが、お互い頑張りましょう。
はじめまして。
論述家庭科の勉強を始めたいと思います。
今のところ、教科書を買っただけ。
とりあえず読んでみようと思いますが、
どう対策したら良いか…
家庭科の皆様、ぜひ情報交換しましょう!
よろしくお願いします(^^)

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認定試験研究会 更新情報

認定試験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング