ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認定試験研究会コミュの理科研究会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
理科の問題に関する書き込みはこちらにお願いします

コメント(49)

「新しい高校地学の教科書」ですね。
寝転んで読めそうなので,早速買ってみました。
昨年の理科の論述は合格点だったのですが、実技が(T_T)な
点数だったので、今年再挑戦です。よろしくお願いします。
一応、某高校の非常勤です(^^ゞ
げんしょくさん、本どうでしょう・・・。
私は実はいまいち進んでいませんが・・
一応全部は読もうと思ってます。

omiyakさん、こんにちは。
もし良ければ昨年の勉強対策教えていただけますか?
どの程度深く取り組んだでしょうか。
きむこさんへ
私は寝転んで読んでいたら,本当に寝てしまいました!

冗談はさておき,ご紹介いただいた本を買ったのは,「ざっと流し読んで全体像をつかむ」のに適しているかなー,と思ったからでした。
私はなるべくあっさり読んで,面白そうなところをじっくり読む,という感じです。
きむこ様
生物の国公立二次レベルの問題集をときました。あとは、
教採用の四科目分の問題集を流しました。
>omiyakさん
二次レベル問題集ですか。
確かに論述ならそちらの方がいいかもしれませんね。

>げんしょくさん
やはり私も方向転換してひたすら問題当たろうかと思います。
今更ですが、どうも文章を読むだけというのが苦手で・・・^^;問題解く方が楽しそうなので。
きむこさんへ
二次の理科は確かに,明らかに生物偏重で,専門レベルの設問があります。(大体,出題者の層が浮かび上がります)

競争試験でない(目指せ!6割)ので,基本問題を落とさず,小難しい問題のうちの小問に食らいつく,という姿勢が必要だと思います。
omiyakさんの,「生物は国公立二次レベル,4科目教採用問題集」というのは,極めて戦略的にマッチしていると思います。
私の場合,中学レベルの物理化学は問題ないので,地学を流して,生物はきちんと落としがないようにしたいと思っています。
きむこさんご紹介の「新しい高校地学の教科書」,読破しました。まずは,楽しく読めました。

同じシリーズの「生物」も買ってみたのですが,どうでしょうか。
この週末も溜まっていた仕事を片付けないと,首が回りません・・・
早いですねー。というか、私が遅いのかもしれません(汗)
生物も買ったんですね。
私は専門が生物なので、生物は問題演習中心にしようと思います。でも、今後時間があれば物化生も全部読んでみたいです。また感想を教えてください。

ひとまず、げんしょくさんの楽しく読めたという言葉を励みにに地学を読み切ってみようと思います。
概略は掴めそうですか?

なによりお仕事もあると大変ですね。
私はまだましだなと思い反省しました。
お互い頑張りましょう。
一次の理科解答に訂正が入りました。
実は13日にすぐ気づいて,どうしようかためらったのですが,放っておいて後から指摘されても一大事になるので,ウラから(?)手を回したところ,そのせいかどうか定かではありませんが,訂正が入っています。
(よく今まで,掲示板で指摘されなかったなー)

受験者は一度観たら何度も開けないから,解答頁でなく,それを開く前の頁に「訂正を入れます」って,出すのが親切というものですよね。

でもまあ,間に合ってよかった。
ぼくも理科を受けるのですが、大学で物理ばっかりやっているので、どうも認定試験の理科向きではないようです。
高校も物理、化学しかしてないし。


でも、みなさんが親切に情報を教えてくれるので、すごくうれしい気持ちになります!!
理科ってなんかマイナーですから、その辺団結力が強いんですかねww


あと2日、がんばりましょーー!!
私も専門は物理です。
予想通り(?),生物・地学でしたねー。

それでも年の功で,何とか
解答用紙は埋めました。

ところで,問2(地学)(1)で,地球の形の実証って,だれでしょう? (2)にも絡むので重要ですよね。

2)大きさの測定ーエラトステネス 3)地動説ーコペルニクス
4)天動説ープトレマイオス 5)大陸移動説ーウェゲナー
は間違いないでしょう。
マゼランも「球形を実証」しようとしたわけではないのでは?

消去法で,(1)「アルキメデス」(2)月食の際の陰の形
と書きましたが,それってアリストテレスでは?
出題ミス・・・?
お疲れ様でした。

私も問2は迷いました。
アリストテレスかマゼランかと思うのですが。
アリストテレスなかったですよね。
ということで、地球一周で丸いことを実証という意味で
マゼランなのでしょうかね。

ちなみに、結局あまり勉強できず・・・^^;
新しい高校地学の教科書と新しい高校生物の教科書を
読むだけで臨んでしまったのですが、
考察ポイントがどんぴしゃりの内容で助かりました。

問題を作っているのは佐巻健男先生一派に違いないと確信しました。
連続投稿すみません。
問題をもう一度みたら、そうですね。(2)の回答が一周したというだけでは問題として成り立ちませんよね。
謎ですね。
きむこさんへ
お久しぶりです。あまりこの掲示板で「勉強」はしませんでしたね(笑)。

そーなんです。世界史の問題でなく,「理科」の問題ですからね!
私もマゼラン? とは思いましたが,一周するだけなら,円筒状(そんな訳ゃないか!)かもしれませんし・・・
何よりもエラトステネス(紀元前!)が「定量的」に円周を測定しているのに,16世紀になって「定性的」に一周してみた,ということが(当時のヨーロッパで社会的に意義があったとしても)人類の科学史上の問題のはずはありません。
その文脈で言えば,アポロ8号が「月が球形であること」を立証し,11号の乗組員が「月の存在」を立証したのでしょうかね。

所詮,出題者のレベルがそんなものなんでしょう。
きむこさん,皆さん。問1の生物は如何でしたか?
きっと,専門的には平易な出題,というところでしょう。

しかし,物理屋の目で見ると,「意味について述べなさい」なんて問いはあり得ないので,困惑しました。

(3)3)なんて,意味なんてあるのかよー,というのが今でも正直な思いです。( 1)カモノハシ 2)イチョウ としましたが,合っていますよね?)

「採点」をお願いします。

・・・いずれも,進化の道筋の中で早期に発生した形質を維持しているが,種類も生息域も限られる。言い換えればその後に発生した動植物の方が,圧倒的な繁殖力をもち,はるかに地球環境に適応してきたといえる。しかし,なお現存しているということは,進化の道筋が一方向でなく,拡散の方向も持っていることを意味している。

ついでに(4)です。

・・・雌雄同体であることは,個体にとってはある時期に雄,ある時期に雌ということだが,個体群にとっては発生・生長の過程で同時期に雌雄いずれもが必ず存在することになり,群れで生活することで繁殖相手が常に身近にいることを意味する。このことは,フジツボのような運動性を持たない動物にとっては,決定的に重要なことである。

以上ですが,今思うと,群れを作るのが有利であっても,雌雄異体であって全然困りませんよね。フジツボって,生長過程で雌雄が変化するのではなく,周囲が同一の性でかたまっていると,ある個体が異性に変化する,とかいう生態なんですか?
私もカモノハシとイチョウにしました。
簡単に両方から共通する意味といえば、
きっとそれぞれの進化の過程をつなげる存在であること。

なので、簡単に爬虫類・鳥類→ほ乳類とシダ植物→裸子植物がそれぞれ近縁であることを示し、この進化の道筋が正しいといえる有力な根拠になるということではないでしょうか。
単純ですみません。けれど、きっと問題は単純なんだと思います。

(4)はげんしょくさんの言うとおりでいいと思います。

ということで、私は自信が無くなり少し調べました。
ちなみにフジツボは両性器を持っているのではないでしょうか。自家受精はほとんどしないそうですが、本当に稀にしたという事例もあるようです。

ちなみに私は受精の仕方につっこんで書いたため、
間違えてしまいました(泣)
確信の無いことは書くべきではないですね。

基本的に隣の個体にペニスを伸ばして受精するそうで、
雌雄同体であることは隣の個体の雄雌にかかわらず
受精するできる利点があると書ければ良かったと思います。
フジツボの生態まではわかりませんでしたねー。

もう一つ。
(1)については、多様性についてのみ書きましたが、
今思えば、遺伝子が2セットあることの利点も書けば良かったと反省中です。

考えるほど自信がなくなります。
終わってしまったので結果待ちですが。
きむこさんへ

>きっとそれぞれの進化の過程をつなげる存在であること。

なるほどねー,「意味」について納得できました。

>基本的に隣の個体にペニスを伸ばして受精するそうで、
雌雄同体であることは隣の個体の雄雌にかかわらず
受精するできる利点があると書ければ良かったと思います。

へーーーえ,そうなんですか!
なんぼ教科専門といったって,そんなこと知らないし,知らなくてもいいことでしょう?

>(1)については、多様性についてのみ書きましたが、
今思えば、遺伝子が2セットあることの利点も書けば良かったと反省中です。

私も遺伝的多様性が保証されるので,環境の変化や病気への耐性が強い,というようなことを書きました。あと,同一種間の競争で,強い個体が生き残りやすい,なんて書いてしまいましたが。

まー,合わせて6割が合格基準なら,それくらいは行っているでしょう。実技がダメダメだったので,あまり関係ありませんが,一応,かなり専門からはずれた出題でもクリアしたということで,「げんしょく」の立場は守れたかな,と思っています。
 理科受験者の皆さん、はじめまして。

 先週の二次試験、お疲れさまでした。
 管理人のきょうさんに、ご紹介、ご承認いただいたにもかかわらず、
 皆さんの高尚な議論を拝見していると、自分のレベルの低さを恥ずかしく思い、
 今まで眺めているだけでした。
 今回、体験談を…ということで、初めて書き込みさせていただきます。

 論述試験科目を選択する際に、私は、過去問を全く拝見していませんでした。
 理科を選択した理由は、大学で専攻していたということと、
 現在、高校で理科の実習助手として勤務しているので、
 勉強がしやすいだろうという、安易な考えからでした。

 一次試験終了後、初めて過去問を目にしました。
 解答し、上司である先生に添削指導をしていただきました。
 
 その後の勉強法について。
 過去問を解いて、私は、大学の定期試験みたい、という感想をもちました。
 でも、大学の定期試験対策のテキストなんて、どの書店にも置いてないですよね。
 そこで、私は理検対策の問題集を購入し、勉強することにしました。
 理検のどの級においても必出であり、
 論述過去問においても頻出であるエネルギー分野の問題があることと、
 これまた過去問頻出の気象の問題が豊富だったことが購入の決め手となりました。

 しかし、今年の問題は傾向が逸するものでしたね。
 私は、全く手ごたえがありません。

 試験が終わって、先生との反省会でのこと。
 私は、また来年頑張る旨を伝えたところ、先生が一冊の本をくださいました。
 それは、高校の理科総合Bの教科書。
 理科総合Bとは生物・地学分野の導入を広く浅く学ぶ科目です。
 先生がおっしゃるには、出題者が題材を選ぶ際に、
 こういうものを参考にしているのではないか、ということです。
 実際に今年の問題となった題材は教科書に書かれていました。
 ただ、内容は薄いので、自分なりに深く掘り下げていく必要があるかと思われます。
 一年かけて、この教科書を勉強していこうと思っています。
 
 なんだか、よくわからない文章になりました。
 そして、長くなりまして、申し訳ありません。
 皆さんのご成功をお祈りしてます。
 
 
 
  
  

 
>bbbさん
お疲れさまでした。お仕事の合間の勉強大変でしたね。
大学の試験の例え・・・・ほんと、そうですよね。

私も箱を開けてみないとわかりませんが、
私の場合エネルギー分野は苦手なので出ていたら、
もっともっと痛かったです。

ただ、毎年何が出るかはわからないので
本来やっておくべきだったなと反省しています。
今後は、他分野の力をつける勉強をするつもりです。

例年の問題を見ていると、流行物という感じがしました。
そして、なんとなく出題者の好みが見えますよね。
生物で言うと、確実に発生とか遺伝の計算は出ないと言い切れそうな気がします。(といって、出たりして。)
ちなみに私は内分泌系が出るかなと思っていたんですが、
出ませんでした、笑

何より全科目の全体の流れを押さえておけば、
当日は自分の雑学も含めて何かは書けるような気がします。

総合A・Bを押さえておくというのは
概略を掴む意味で良いかもしれませんね。
私は生物に絞っていたところがあるので
生物に関しては、私は高校時代からお世話になっている
生物図表を眺めたりしました。
新しい版だと、今時の内容も押さえているんですよね。

まあ、今年はまず結果を待つのみ。
良い結果を期待しましょう!

ちなみに、職場に尊敬できる上司がいるというのは
素晴らしいですね。
きっとbbbさんがとても素直で何でも吸収してくれるから
指導したくなるんだろうなと思いました。
将来は私達もそういう、下の人間を育てられる人間になりたいですよね^^
bbbさんへ

>過去問を解いて、私は、大学の定期試験みたい、という感想をもちました。

鋭いですね。同感です。
(もっとも物理でそれをやったら,誰も答えられないでしょうが)

広く浅くということで,高校理科総合の教科書ですか。
「全貌を見渡す」という意味で,適切かも知れません。参考にさせていただきます。
>きむこさん
 
 “流行物”という観点からでは、私はBSEに関する問題が出るかな、
 と思っていました。
 あと、先生がおっしゃていたのですが、
 Newtonなどの科学雑誌のトピックを読むだけでも、
 今の科学の流れを掴むことができる、ということでした。
 
 もしかして、私の日記をご覧になったのでしょうか?
 だとしたら、まさしく彼のことです。
 若くして教務主任となり、出世街道にのってしまいました。
 私としては、学校を牽引していくに値する人物として選ばれたことを嬉しく思う反面、
 授業に情熱をかける、素晴らしい先生が教室から遠のいていくのを寂しく感じます。
 とにかく、自分がしっかりしないと先生も上にいけないですね。
 多くの埋もれてる若い芽を引き出してくれることを信じています。
きむこさん,bbbさんへ。

私は過去の出題から,「流行もの」という印象はあまり受けていません。
(強いて言うと,H15年度の「温暖化」「ダイオキシン」という辺り? これもはやりと言うには手あかの付いたネタでしょう)

むしろ,他教科に比べると,「がっちりした専門知識を問われる」傾向にあると思います。

学習指導要領や指導法にかかわる出題が二次に出ないのも,理科だけの特徴です。自然科学は,他分野に比べて,客観的な事実が明白であることも前提にあると思いますが,出題のシステムや背景からも言えることです。

このトピックは,あまり参加者が多くなさそうなのですが,あまり「憶測」を掲示板に書くわけにはいかないので,もし私の個人的な見解をお聞きになりたい方は,メッセージを下さい。
そうですねー><
流行物という言い方は訂正します。

私の中では、結構最新の考察ポイントを攻めてるなーというのと、一部理科教育系の先生方に好まれそうなポイントだなと思ったんですが、流行とは違うかもしれません。
そういう意味で言うとかなり専門的ですよね。
(色んな人が見ているので安易な発言に注意ですね^^;生物に関してのみいえば、私の中では流行ということで許してください、笑)


現段階で大学の講義で説明されている考察観点という印象なので、bbbさんの大学の定期考査というのが一番感覚に合っていますね。

げんしょくさんの出題システムや背景についてとても気になります。理科離れとかの他教科との絡みの関係でしょうか。
でも、数学や社会も指導要領からは出ませんよね。要するに各教科教育の専門が少ないからでしょうか。
(憶測なのにまた書き込んでしまいますが、ダメなら聞き流してください)

私の出身校では、科学者は多くいますが、理科教育を専門とする人は指導者も後継者も減っていることが問題としてよくあがっていましたよ。理科MLでもたまに話題になっています。
>るふぃあさん

補足の書き込みありがとうございます。
お返事遅れてすみません^^;

社会はそうですか。
毎年、専門か指導要領か、どちらになるかわからないというのは不安ですね。

私は学習指導要領から出ないで欲しい派なので、
理科もこのまま専門的な問題で行って欲しいです。
来年から急に指導要領からと言われたらちょっと参ります。

校種によるかもしれませんが、
以前受けた別校種の理科の採用試験では、
学習指導要領の文言まで聞かれたことはありません。
ただ、学習指導要領の目的等を示した上で、
それをどのように実践するかということを
書く問題はよく出ました。

この認定試験の他教科の問題を
あまりしっかりと見たことはないですが、
きっと文言を聞かれる問いもあるんでしょうね。

実践について書きなさいというのであれば、
色々と自分らしく書けるし、
資質を見ると言う面では良さそうですが、
明確な標準基準を決めにくいために
逆に評価する側は難しいでしょうね。
はじめましてー!
今日からコミュニティに参加させて頂いているさゆみです!
二次試験で理科を受験される方自体があまり多くないようで。。。。
ちょっと不安になってきました。
皆さんの書き込み、とてもためになります。
そうですよね!
問題が全然違って、私、勉強したこと全く出ませんでした汗
葉の断面図とか!組織とか!
特に組織名を書かせることなんて無いと思っていたのでびっくりです!
本当に「理科」って感じの問題でしたねー!
なんだか2番の問題が不安です汗
私、2番の問題、
「小さな台車のようなものに電磁石をのせて、毎回同じ速度で磁石を近づけ、それによって移動した距離をはかることによって調べる。コイルなどにより変わる重さは、重りで調節する」
みたいなワケのわからないことを書いちゃったんですが、ちょっと厳しいですかね??
これだと比例関係にはならないだろうなーみたいなことは予想できたんですが、
でも今回は強さを比較するだけだったので指数関数であるかどうか、ってことは関係ないと思って、結果がどう出るかは書かずに、この方法だけを書いてきました。
私は反対に生物しか分からないので、不安が募るばかりです。
未だにどんなものが解答だかわかりません汗
あーなるほど、それすごく分かりやすいですね!
去年までの過去問が、教科書の内容では到底解ききれないようなものばかりだったので、教科書に一つも手を出さずに望んだのがいけなかったですね汗
一次が通ると思っていなかったので、準備期間も短くて。
本当に嫌な期間ですよね。
やらなくてはいけないこと山盛りなのに、どうにも手に付かないです汗汗
こんにちはー!結果きましたー!
やっぱり落ちてましたー!
しょうがない!しょうがない!
また来年がんばることにします!
やっぱり味ポンさんは受かっていることを祈ります!!

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認定試験研究会 更新情報

認定試験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング