ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認定試験研究会コミュの国語科研究会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国語の問題に関する書き込みはこちらにお願いします

コメント(56)

xiang-nanさん

『新しい日本語学入門』が手元に届いたので、さっそく読んでみました。面白いです。かなり分かりやすく書かれていますね。
大学のとき、似たような内容の講義があったことを思い出しました。その先生は、英語の文を利用して文法論を説明していたので、すっごく難しかったです。

二次まであと僅か。この本と、あとは指導要領を読みきってみようと思います。よい本を紹介していただき、ありがとうございました!
私も「新しい日本語入門」読んでいます。自分達の普段使っている言語の微妙な違いを説明しろと言われるとつくづく難しいですね。

最近身がはいらず、時間をムダにしていたような気しています。合格通知も届いたことですし、今日からまた気を新たにがんばります。

教育書の方では「新しい国語科授業の創造」森島久雄著を読んでいます。なかなかいいですよ。
図書館でも色々と借りすぎて・・・。収集つかなくなりそうです。何冊かにしぼって読み込んでいかなければと思っています。
はじめまして。私も論述は国語で受験します。
過去問題の出題傾向に統一性がなく、広範囲で勉強するにも、しぼりきれません。

私も何をしたらいいかわからず、今まで時間を無駄にしていたと反省しています。

「新しい日本語入門」私も読んでみたいと思います。
日本語学についての専門書も読んだほうがいいのでしょうか?
すみません。質問です。
H12の問2第5・6学年の「読むこと」には「読書発表会を行うこと、自分の課題を解決するために図鑑や辞典などを活用して必要な情報を読むことなど」とある

10時間扱いでこの活動を具体化するためには、どのような授業計画が考えられるか、授業を想起しその流れを1000字以内で書きなさい。

とありますが、読書発表会を行うことと自分の課題を解決するために図鑑や辞典などを活用して必要な情報を読むことと
二つともの活動を含めて計画するのでしょうか?
それともどちらか一つでもいいのでしょうか?
いよいよですね。
やるだけやった、……とはまかり間違っても言えないのですが、勘を働かせて(!?)頑張ってこようと思います。
明日、仕事を終えたその足で、岡山へ向かいます。ハードスケジュールになりそうな予感。

皆さん、2次試験もファイトです☆
論述どんな問題が出るか不安いっぱいですが、頑張ります。

今日一日、もう少し論述練習します。

皆さんのご健闘もお祈りしています。
試験、お疲れ様でした。
私は、逆で、2問目が途中で終了してしまいました。
まとまりも悪く、完全にやられてしまいました。。。
あせると判断能力まで落ちちゃいました。。
配点の方はどうなんですかね?
その後、図工と音楽の実技試験だったので、
もう、論述で失敗してるから、どうにでもなれって気持ちで
受けたら、ピアノも思ったより緊張せず弾けました。
引き続き、明日も試験を控えてるみなさん、リラックスして
こなしてきてくださいね。
おつかれさまでした☆
ぼくは一問目の「メディアリテラシー」の意味がわかんなくて、「メディアリテラシーの顕れである現代社会…」とかわけわかんない苦し紛れを書いてしまいました(-_-;)
論述は来年に繰り越し免除がないんですよね?てことは今回二次全部合格してたら論述も合格してたことは当然わかるにしても、論述だけの合否はわからないんでしょうかね…
皆さん、お疲れさまでした☆遅筆な私には、……1時間はあまりにも短すぎました^^;2問目はともかく、1問目は、半分書いてやっと、という状態です。
ちなみに私は、1問目は、情報化社会で様々なメディアが情報を発信している現代なので、メディアリテラシーを身につける必要がある、みたいなことを書きました。
今思い返しても、ため息がでます(苦笑)
お久しぶりです。きのう、今日と二次おつかれさまでした。
やっぱり一時間は短いですよね。
私はちょうど書き終わった所で「やめ」の合図があって、冷や汗かきました。

今年の問題は文学の知識などが必要なかったので、割合解きやすい印象でした。
問1は、「批判的な読み」が必要とされる背景を説明する問題でしたが、背景と言うよりは「論理的思考力」なんかは「批判的な読み」をした結果身に付くような気がしたので、書きにくかったです。
問2の表を見て答える問題はおもしろかったですね。

>うーたんさんへ
試験の得点は、たしか開示してもらえる制度があった気がします。うろ覚えですが。
もしよければ調べてみてはいかかでしょうか?
お疲れさまでした。1問目は背景についてでしたが、背景の部分は2・3行で終わってしまい、後は指定用語を使って半分くらいまで書いたのですが書くことを思いつかなくて終了・・・。2問目は表を見て考えたこと思ったことでしたが、国語を好きになってもらうため魅力的な授業をしなければならない・・からはじまり後は授業の方法みたいなものを書きました。あれでよかったのか???文の構成はめちゃめちゃ、同じこと2回くらい書いてたり・・緊張と時間が気になるのとで、やっぱり舞い上がりました。

皆さんはどういう風に書かれれましたか?(特に2問目)

2次試験の結果、去年開示してもらいました。昨年も国語で受けましたが1問目と2問目合計の点数だったので、配点は分かりませんでした。実技はそれぞれ点数が出ていましたよ。私はやはり論述がダメでした。
xiang-nanさん、さくらさんお返事ありがとうござします☆
開示というと直に電話かなにかで問い合わせるのですか?

>さくらさんへ
僕の場合、2問目はまず表を見て、それを国語科の指導要領の「話す・聞く」「書く」「読む」に分けてそれぞれに対する児童の意識について考えて書き、次にその児童の意識と教師の意識の違いについて書きました。ちなみに後半は時間がなくてあまり書けず…後半に対して前半の割合が非常に多いです…。
こんばんは

認定試験の得点は終わった後に、教えてもらえるそうです

私は学芸大で受けたのですが、試験の後に本部で聞いたところ、全部の試験が終わったら、電話で申し込み方法を問い合わせてくれと言われました

昨年、横浜国立で受けた方の話によると、専用の申し込み用紙があって、それを大学から送ってもらって、返信用封筒と、受験票、身分証明書のコピーを添えて申し込むようです

申込書は大学の窓口に、直接取りにいっても良いそうです
>さくらさん、きょうさん
開示の情報ありがとうございます!

>さくらさん
問2はうーたんさんの後半部分みたいに、教師が「児童がア興味を持ちやすい」と考えてても、それに反して児童は「きらいだった」と答える割合が多い項目に着目して書きました。
教師と児童の意識にギャップがあると、児童の苦手意識が大きくなるから、教師が児童の気持ちに気付いていかなければならない、ってなことを書きました。
そういえば、指導要領のことには全然言及してません……
同じくですが、開示の情報ありがとうございます☆

僕もあの表からして児童と教師との意識のギャップについてが大事だと思ったんですが…時間がなくてメインになるはずのそのへんがおろそかに…あぁ。
結果がわかったら問い合わせてみようと思います!ありがとうございます!(^^)
ありがとうございます。

私は教師と児童の意識差にまで目が及ばず(泣)、児童の読むことが好きではない人が多いところに着目して書きました。思ったこと考えたことだから、色々なところに着眼点があってよいのですかね?
xiang-nanさん 合格おめでとうございます。

もしよければ、覚えている範囲で結構ですので、どんな論述をされたか教えて頂けると、本当にありがたいです。
私の敗因はやはり、上の教師と児童の意識差にふれなかった点でしょうね。そして、問1は半分も書いていなかった・・・。
来年はもう一回受けて見ますが、論述の教科選択 変更しようかと思っています。

他の国語の論述で合格された方も覚えている範囲で結構ですので教えてください。

よろしくお願いします。
xiang-nanさん

合格おめでとうございます^^
私は残念な結果になってしまったのですが、もうちょっと書く力をつけて、また挑もうと思っています。
さくらさんと同じく、私も、よろしければxiang-nanさんの論述を聞かせていただければ嬉しいです。

さくらさん

来年また、一緒に頑張りましょう^^
私も、生活科に変えたほうがいいのかなー、とは考えているのですが、何分、インドア人間だったので^^;自然界とは、とんと縁がないのです・・・。どうしたもんかな・・・。

大学に科目履修生として戻るという選択肢も考えているのですが、時間もないし・・・。
こんにちは

私は昨年の2次を国語で受けて落ちたのですが、今年も国語を受けて無事受かりました。

成績開示をしていないので、国語の論述が確かな敗因はではないかもしれませんが、諦めずにもう一度国語で受けるのもいいのではないかと思います。書く力はどの科目でも必要だと思いますし、今年の経験を来年に生かしていけるのではないでしょうか?

私の昨年の論述と今年の論述との違いは、学習指導要領を意識し、とにかく実践場面と結びつけて頭に描いていたことです。

例えば今回の問2は、私もxiang-nanさんやうーたんさんのように、教師と児童の意識のズレに着目しました。それは、実践する際には、やはり現状把握をし、周囲がきちんと見えているかどうかが指導の良し悪しに関わってくると思ったからです。また、それをまとめやすくするために、「話す力・聞く力」「書く力」「読む力」などに分類して整理しました。

長くなり申し訳ありませんが、もしご参考になれば…。
さくらさん、とみ〜さん

どうもありがとうございます。
最近いろいろ立て込んでいるので数日後になるかと思いますが、
あとで論述内容を書き込みたいと思います。


合格不合格にかかわらず、みなさん本当におつかれさまでした!
私は受験しないのですが
3次試験を受ける方いらっしゃいましたら
引き続きがんばってください☆ 応援しています。

それではまた。
naeさん
合格おめでとうございます。
やはり、学習指導要領を意識して書くことが大切なのでしょうか……。これからどうしようか迷ってはいるのですが、来年も受験するのであれば、今のうちからしっかり書く練習をしておかなければなりませんね。
教師と児童の意識のずれについては、私はあまり触れませんでした。確かに、意識のずれがあると、児童のためになる授業はできませんよね。
いろいろ参考になるご意見を、ありがとうございました。

xiang-nanさん
どのような論述をすれば合格するのか、全く見当もつかないので、xiang-nanさんが書き込んでくだされば、大変ありがたいです。楽しみに待っています。
論述で書いただいたいの内容を書き込みます。だんだん記憶が曖昧になってきました……
得点を開示してもらったら、いずれ得点も公表しようと思います。長文失礼いたします。


<問1>
問題文:
今日、読む力を高めるためには、従来のように教材に書かれていることを理解させる指導だけではなく、それを「批判的に読む」ということの必要性も指摘されている。
その背景について、次のキーワードを使って説明しなさい。
「情報化社会」「論理的思考力」「メディアリテラシー」

論述の構成と内容:
1)情報化社会である現代において要求される「批判的に読む」力
・テレビやインターネットの普及によって情報が多量かつ高速にやりとりされるようになった
・書かれていることを理解するだけでは、情報に流される危険があるため、「批判的に読む」ことが必要になる
2)「批判的に読む」ことは論理的思考力を育てる(ここは自信ないです!)
・事実と意見の区別をつけ、筆者の主張を明らかにすることが「批判的に読む」作業において必要
・ゆえに、文章中の根拠に基づいて論理的に自分の意見を筋道立てて述べる力がつく
3)メディアリテラシーには「批判的に読む」力が不可欠
・情報化社会で情報を正しく受け取り、取捨選択する能力=メディアリテラシー
・情報に対して受け身にならず、主体的な読みが要求されるために「批判的に読む」力がなくてはならない
4)むすび
・以上が「批判的に読む」力の必要とされる背景である


<問2>
問題文:この表(国語科授業に係る意識調査[調査対象:5年児童と教師双方]の結果を観点別にまとめたものの一部)を見て、気づいたこと・考えたことをわかりやすく述べなさい。

論述の構成と内容:
☆時間がなかったので、ポイントを1つだけに絞って書きました。
1)児童と教師の間に意識のギャップが存在する
・教師が「児童が興味を持ちやすい」と考えていても、児童にとって「きらいだった」内容項目がある
2)上記の具体的な項目
・具体的にどの項目か、パーセンテージを挙げながらずらずら述べました(「文学的な文章を読むこと」など)
3)この表から分かる教師の課題
・意識のギャップがあるままで授業を受ける児童はつらい思いをするはず、まずはギャップがあることに気づくことが必要
・教師はもっと児童の心に歩み寄って、理解しながら授業をする必要がある


以上です。ここまで書いて一時間ぴったりでした。
>naeさん >xiang-nanさん

本当にありがとうございました。

もっと論述の練習をしなければと感じました。やはり合格する方は文章の構成力がちがう、と感じました。

他の合格された方の投稿お待ちしています。
xiang-nanさん

書き込み、ありがとうございます。
xiang-nanさんの書き込みを見て、自分の文章は、あまりまとまりがないなぁ、と反省しました。来年の2次まで、約1年間。とにかく、書く練習をしようと思います。

まだ論述教科を決めかねているのですが、ぼちぼち決めておかないと……^^;
さくらさん、とみ〜さん

書き込みが少しでも参考になれば幸いです☆

自分が大学で勉強していて、文章を書く時に大事だと思うのは
・自分が文章で言いたい主張をはっきりさせる
・その主張をサポートする理由を具体的に書く
・はじめから終わりまで論旨を一貫させる
ことです。これがなかなか難しくて、いつも苦労しています。
とみ〜さん

私も書く練習をしようと思いました。でも、どうやって??
書きまくるしかないのでしょうか・・・。

今回は自分ではかなり書いたつもりでしたが・・・まだまだのようです・・

お互いがんばりましょうね
さくらさん

私はどうやら、論理的に書くことが苦手なようなのです。
なので、新聞の社説をノートに書き写したり、小論文を書いたりしていこうと考えています。高校生が使う小論文ノートなどは、とりあえず認定試験の論述対策にはならないでしょうが、論理的に書く練習にはなるのではないかと。小論の書き方をテーマにしたホームページを検索したら、参考になりそうなものがけっこうあったので、私はそこからの出発です。来年の10月まで時間は嫌でもたっぷりあるので、ゆっくり国語漬けな生活を送ろうと思います。

さくらさんの、「お互いがんばりましょうね」という言葉、嬉しかったです。なんだか、一緒にがんばる仲間がいるみたいで、励まされました。次は、お互い絶対に合格しましょう!!
とみ〜さん 皆さん

お久しぶりです

しばらく 認定試験から離れていました。そろそろ成績開示など問い合わせてみようと思います。

とみ〜さん、私も論理的に書くこと、もっと練習しなければと思います。大学入試用の小論文などの参考書もやっていこうと思います。何かよい参考書あれば教えてくださいね!

来年こそは!!ですね。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認定試験研究会 更新情報

認定試験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング