ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カーペンターコミュの皆さんからの意見を募集しています!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お疲れ様です!
管理人のてらい(元横浜のT)です。
久しぶりにトピックを立てさせて頂きます。


本日、私を含め多くのメンバーさんのマイミクであります居酒屋親父さんの日記をうけまして、独断ではありますが、広く皆さんの意見を募集したいと思いトピックを立てさせて頂きました。

居酒屋親父さんの本日の日記↓

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1566851025&owner_id=6760360&guid=ON&mhome=1


内容は日本海におけるクロマグロの禁漁に関する内容になっております。

さて、カーペンターコミュニティーにご参加下さってる方々は少なからず、大型魚の代表格であるクロマグロに関しては並々ならぬ関心をもたれている事と思われます。
更には、近年、自主規制や法規制で世界的にクロマグロ資源の枯渇が叫ばれている事もご存知かと思います。

そこで今回皆さんにお願いしたいのは、禁漁・レギュレーション・巻き網・リリースに対するご意見を書き込み頂きたいのです。
現在、私と副管理人のビルダー小西を除いても五百人あまりのメンバーさんがいます。

『五百人あまりの意見ではあるが、もしかすると何かの役に立つ機会があるかも知れない。』

そう思いトピックを立てさせて頂きました。
また、あまり考えてなかったという方もコレを機に考えて頂く事ができるかも知れないとも考えました。


私達釣り人は自然の恵みに恩恵を授かり楽しみを得ております。
そしてそれはかなり一方的なものではなかったか?

また、一人の釣り人として社会にモノの言える釣りをしているか?

未来に釣りを始める世代にもっと釣りの楽しさをわかってもらう為に何ができるか?

私達は一釣り人として、もっと釣りを取り巻く社会について勉強しなくてはならないのではないか?
今、私自身反省の意味も含めてそんな思いでおります。



決して強制ではありません。ありませんがどうか一人でも多くのご意見お待ち致しておりますm(_ _)m



また居酒屋親父さんの日記やブログにはクロマグロに関する多くの研究や情報、法律や社会的な問題など日本国内のみならす、世界中のアングラーとの交流から得られた貴重な情報が記載されております。
是非に読んで頂けますと幸いです。

最後に居酒屋親父様。
日記の無断転載失礼いたしましたm(_ _)m



では皆さんのご意見よろしくお願い致しますm(_ _)m









コメント(47)

ゲームフィッシング先進国と言われる国々では魚種毎にサイズリミットとバッグリミットが決まってますよね。

JGFAが啓蒙活動をしているようですが…

クロマグロに関しては国内で規制が進むほど韓国からの輸入が増えて水産庁からあまり輸入しないようにとの通達が出たとか最近ニュースでありましたね。
15年前からキャスティングでマグロを狙っていますが
今も昔も変わらないのは
漁業者から見て「商品価値の高い魚」をほぼ自由に狙うことが
出来る事に対する感謝のような気持ちです。

乗せてくれる遊漁船探し
理解してくれる漁業関係者とのコミュニケーション

ここから始まって、様々な局面を乗り越え今現在、
地元津軽は一応釣りが出来ます。
純粋に地元の釣りとして築いてきたものが
自主規制ではなく公の強制力で規制されるのはたとえ一ヶ月であろうと
理不尽で納得がいかない事です。
我々が直接トラブルを起こしたわけでもないのに
特に「巻き網」と一緒にされるのがたまらなく悔しいです。

「鳥取S港初夏の風物詩」は久六島近くまで来ています。
その後はしばらく海が空っぽです。一番嘆いているのは地元漁業者です。

私や仲間にとって「マグロ釣り」は地元漁業者等との関係維持と表裏一体です。
皆さんご存じの第一人者S氏も実は県内日本海側の漁業関係者から絶大な
信用があります。それもこれまでの地道な努力の結果です。特に最近は
相互の釣法・戦略に関する情報交換が盛んになってきたところです。

規制に対する無念さで感情的になってしまいましたが
話は「資源保護」という大きなチャンネルで動いているようです。
水産庁からの通知が発出され規制内容が明らかになると思いますが
懸念されるのは解釈のばらつきによるトラブルの発生ですね…

資源保護の大儀は理解しているつもりですが
地元ローカルの一個人の心情吐露でした…


少し辛抱して推移を見守りたいと思います・・・
日本海のマグロ資源は急激に減少しています。この原因の9割以上は巻き網ですが、一本釣りの漁師さんの間でも自主的に禁漁にしようと話が出たそうです。
一部だけを規制の対象外にするとあちこちから平等ではないと規制に反対する意見が出てしまいます。そのため、巻き網以外も禁漁となったのだと思います。
また専業の漁師さんが禁漁なのに、遊漁やプレジャーがこのときこそとばかり釣りまくっていたら釣り人のモラルが問われると思います。評判がた落ちになりますよね。
マグロの未来を考えてここは辛抱して自分たちも前向きに動かないといけません。
7月禁漁にしてもマグロ資源の減少に歯止めがかからない場合は、さらに禁漁期間が長くなるでしょう。通年禁漁とか、日本領海内すべて禁漁とか、さらに大きくなって太平洋クロマグロ全面禁漁とかになるかもしれません。
私たち釣り人は1ヶ月間の禁漁を守るのはもちろんのこと、メジ、ヨコワなどの小さいマグロの数釣りはやめる。キープは一人1匹にするなど、真剣に考えていく必要があります。
資源(マグロ)がないと釣りも漁もありません。

日本海は非常に狭い海域です。

なればこそマグロに限らず様々な魚種の魚影が濃いのだと思いますが、日本海に到達する前に乱獲されてしまったとしたら日本国内での規制はあまり意味を成さないのではないでしょうか?

いわゆる黒潮は日本の領海内で発生し終わるわけではないのでマグロに限らず暖流系の魚はウン十年前と違いアジア各国の手が入っています。

そしてほとんどの国はその漁に対して規制や自粛などの概念がないと聞きます。

これはグローバルで考えなければいけない問題だと思います。
日本は陸地面積は確かに狭い国ですが、海洋面積は世界の大国の中に入ります。そして黒潮、親潮、リマン海流、対馬海流が日本を取り巻くように流れ、水産資源にとって最高の生息環境となっています。

太平洋クロマグロの産卵場はフィリピン北方海域から本州の日本海側までとなっています。近年海水温の上昇で産卵は石垣島から北が中心になりつつあるようです。韓国の領海内では産卵場はないようです。

広い太平洋ですが、近年産卵のほとんどは日本領海内の海で行われているようです。その産卵場にマグロが集まるのが7月です。巻き網はそれを狙って網を入れます。根こそぎ捕ってしまいます。いま太平洋クロマグロが危機的なことになったのは、この産卵場での産卵期の巻き網が一番の原因です。

太平洋クロマグロの各国の漁獲高はこのサイトで確認できます。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H19/H19/H19_04.pdf

日本が全体の約半分を捕っています。近年メキシコの漁獲高が増えています。太平洋クロマグロは生まれて2年くらいは日本近海をうろうろしてますが、70〜80センチに成長すると多くの個体がアメリカ西海岸へ回遊します。そこで2〜3年過ごして繁殖可能な40キロ以上に成長すると再び日本近海へ戻ってきます。そして成長しながら日本海側を中心に数年間繁殖を繰り返します。

そのアメリカ西海岸に回遊したマグロをメキシコが捕っているのです。

寿命は25年前後です。7年で100キロ、11年で200キロ、15年で300キロに育ちます。

また世界のクロマグロの8割を日本が消費しています。世界一マグロを食べている国がマグロの資源が危険状態にあるときに何もしないのは大問題です。

自国の資源管理もできてないのに、他国へ何が言えましょうか。

まずはマグロを一番消費している国(日本)が資源管理に真剣に取り組まなければいけません。

地中海のマグロが激減したのも、南太平洋のミナミマグロが激減したのも、すべて日本が大量に捕獲、または輸入したことが原因です。

食文化を守るとか言って世界のマグロを買いあさってますが、食文化とは本来地域に密着した食べ物だと思います。地中海のマグロを買いあさらなければ守れない食文化なんておかしい話です。日本人が大量にマグロを食べるようになったのは戦後の高度成長のころからです。それまではクロマグロなんてほんの一部の人しか食べていませんでした。
水産資源の確保は日本人にとって、大変重要な問題です
マグロ他、減少資源はそれぞれ禁漁期を設けるべきです

一本釣り漁師が乗り気ってのが良いです
全ての網漁師も賛同すると素晴らしいです

資源が減少にある今、産卵期の個体は禁漁期を設けるべきです
管理人です。



些細な書き込みでかまいません。
一言で良いのです。


難しい事は正直私もわかりません(笑)

私達が関わった釣りの未来がかかった事柄です。感じた事。
自分の考えが及ばなかった。
過去の自分はこうだった。
などシンプルな言葉でかまいません。


書き込みよろしくお願いしますm(_ _)m




賛同してくださる方の言葉は、これから動こうとしている方の力となるはずです。


ルールではなく、法律や地域の漁業規則で決めた方が、良いと個人的に思います。
また署名活動なども、有効だと思います。
> いけいけ55さん
埋もれないようにしますよ(^^)ノシ
ご心配なく!

わりかし関東のアングラー的にはコンセンサスが出来てきているような気がしますよ。
ルアーマンに限りますが………。

地方においての現状や餌師の船の現状は把握してはいませんが。

まずアングラー側の意識が先にあった方が事はスムーズに進むように感じます。そこで釣具屋・釣り船・メーカーの出番な気もしますけど。



> ミノルさん
ですね(^^ゞ
浸透させて強制力をもたせるのが確実ですよね。

ただ、すぐできる事は何か?
と問われたら、まずアングラー個人による自主規制かなぁ?

ルールや規則があるからそれを守る。
ないからなにやってもってのは大人の判断じゃないでしょう。
知識を得て、これはマズいと感じた事からは手を引く。
控える。

まずは良識あるアングラーが自らの意志で始める。


書き込みをなさった方も読んでらっしゃるだけの方もぜひ気がついた方から始めてみませんか?
自分で決めたルールに添ったレギュレーションやリリース・タック。

大物釣りなら一本とったら同船者のサポートにまわるとか

魚種に応じた産卵時期を勉強する事から始めてみるとか



んー、マグロだけに限った話しでは無いですが

一々、レギュレーションを決めなければ
フィールドを守れないのが
恥ずかしいような…
でも、数釣りを楽しむ己がいるのも
事実。

僕も無知で皆さんの情報に頼っています。

アングラーがすべからく
来世でも釣りを出来るように考える時が来たと思っています。
んー、マグロだけに限った話しでは無いですが

一々、レギュレーションを決めなければ
フィールドを守れないのが
恥ずかしいような…
でも、数釣りを楽しむ己がいるのも
事実。

僕も無知で皆さんの情報に頼っています。

アングラーがすべからく
来世でも釣りを出来るように考える時が来たと思っています。
水産資源だけではないですが

今私が楽しんでやっていることを

100年後、200年後その先も楽しめる環境を

残せたらとてもうれしいです。

楽しい釣りを続けるためにも厳しい

規則も必要だと思います。

産卵期の禁漁、捕獲レギュレーションある程度

決めてやったほうが楽しく長く魚たちと

付き合えると思います。


微力ではありますができることがあれば教えてください。

> 松丼さん
ありがとうございます!

ほんの少しの心掛けと思いやりですよね。


以前ならこうしていたかな?
って場面が増えてくる事を願います。

> 大きい熊さん
大人の遊びですからね。そうですよね。

余裕を持って楽しみたいですよね。
末長くヽ(^^)



お疲れ様です(^^;)
管理人です。

すべてのコメントに返答は書き込めないかも知れませんが、目は通しております。

個々に意見が分かれても意見はあくまで意見です。
同じ主旨だとしても、内容が他の方と重なってもかまいません。
一人でも多くの方に書き込み頂けると助かりますm(_ _)m



クロ鮪の漁獲規制の発端となった原因の一つに食品としての鮪の歩留りが指摘されているようです。
つまり、鮪は頭部・内蔵などを取り除いた場合、可食部分が50%程度と非常に歩留りが多いのです。現在、可食部以外は廃棄されるか、一部が肥料などに利用される程度です。
もともと数が減っているのに50%しか可食できない物を捕り続けるのはいかがなものか?ということも含んでいるようです。

もちろん産卵期のレギュレーションなどは必要となってきますが、日本の食文化の中で、魚卵食・稚魚食文化は間違いなく資源を減らしていきます。

漁業や遊魚を含めたレギュレーションも必要ですが、食文化そのものを考えていかなければいけない時期にきていると感じます。

私はたまたま首記の件で日本で3本の指に入る鮪一次問屋さんと一緒に、歩留りとなる鮪の頭部を肥料や廃棄するのではなく、人間のとってもっと価値有る物に有効利用できるような食品の開発と販売いう仕事に携わっています、クロ鮪は使用せずに、ビンチョウとキハダの頭部や内蔵からサプリメント原料や化粧品原料を開発していますが、昨年、開発者側の努力が実り、「イギリスの科学誌ネイチャー」にある原料の製造方が論文掲載され、世界中から注目を集めました。

鮪屋さんもいろいろな意味で過渡期にきているので、将来的にも鮪漁業を守るため、試行錯誤をしているようです。

私のようなサンデー釣り師は経済的にもターゲットをマグロに絞るなんて事はなかなかできませんが、今回の問題は近い将来他の魚のも波及してくと思います。

自分の子や孫も楽しく釣りができて、美味しい魚が食べれるように多くの人と考えて行きたいと思います。
居酒屋親父さん、横浜のTさんお疲れ様です。

同感です。

各メーカーやショップに伝達し行動起こす事が先決かとも思います。

禁漁期間、法律を設ける事が確実ですね。
行政支援の下、養殖マグロも多種養殖行うとかやそれとは別に稚魚放流とかできないのかと思ったりもします。

微力ですがお手伝いしたいと思います。
> カンちゃんさん
そんな内容のお仕事をされているのですね!
視点が違って非常に興味深いです。
確かに遊びの我々よりマグロを扱う業種の方々にとってマグロの漁獲そのものがなくなる事は死活問題ですよね。

新しい方向の活用方法。うまくいくと良いですよね。
期待しています。


> ノーマZZiさん
釣りに携わる側が無関心で他人任せにしちゃいけない問題ですよね。

前記の一次問屋さんもそうですが、養殖業者の方もそう。
仕事でやってる方はもちろんなのでしょう。
すでに行動されている方々もたくさんいらっしゃるはずです。
釣り人にも恩恵があるような仕組みにしてゆくにはこちら側から行動してゆく事が必要なのだと思います。


私も東北方面でマグロキャスティングを楽しむ者ですが、

漁業(巻き網)とレジャー遊漁船を初めから明確に分けて
話を進められたら(大変でしょうが)、もう少し解りやすいですね。

今の時点での私の周り(主にルアー釣り師)の意見はこんな感じです。

原因は巻き網なんだから巻き網船だけ規制しろ

レジャー(遊漁も)は関係ないだろ

規制されたくない

どうやって規制するんだ

マグロ釣りと他の釣りをどこで区別するんだ

港やマリーナに監視員でも置くのか、それとも船止めにでもするのか

いまの所こんな感じですかね。水産資源云々より規制についての
会話がほとんどです・・・今の所はですが。






> マリパパさん
ですね。わかります。普通に思う不満かな?………だと思いますよ。
今までできたことがある日突然できなくなる。
当然の感覚ですよ。

私も巻き網云々が元凶だと思いますからそこだけで良いとは思います。
だだ、恐らくこれは第一段階。

そして大概こうしたことの調整には政治的な働きかけが必要になります。


規制や監視の手段。または罰則規定や罰金の金額にもかかわるでしょうし。

そして必ず密漁って問題も出てくる。

北海道のサケ釣りのように………。


そして規則が厳しくなったり、取り締まりにが厳しくなるのは、守らない方が多い集団に対して行われるものです。
それが世の中の仕組みってヤツですよね(-"-;)


今、私が住んでいる、長崎の諫早湾では、干拓のために漁師さんと農家さんが自分たちの生活の為に、水門を開けるか開けないか、議論をされています。どちらが勝っても、どちらかが生活ができなくなります。。もし、マグロの問題で漁師さんたちが漁を止めなければならないなら、政治的なフォローが必要だと思います。資本主義社会ですから、しょうがない部分もありますが…変なコメントですいませんあせあせ
自然を感じたり、恩恵をうけたり、ドキドキする釣りが大好きです。ずっと続けたいものですねわーい(嬉しい顔)

> いけいけ55さん
正直でシンプルな感想だけでもかまいませんよね。

立場や環境が変われば私だってこんな事は考えなかったでしょう。
ましてや釣りと出会ってなかったら。


このトピックスを通り過ぎてゆくだけの方であっても、心のどこかに引っかかってくれてさえいれば良いと思うんですよね。

現場で実釣なさった時にちょっとだけ行動が変わって下されば良いなと………。


流れは、勝手にどこかからやってくるものじゃなくて、作り出すものだと思います。

頑張りましょう(^-^)

> 斧さん
お疲れ様です!
書き込みありがとうございます!
諫早湾の問題は勉強不足で詳しくないのですが、かなり根の深い問題のようですね。


確かに漁業保障や色んなものも絡んできますよね。
それで生計を立ててらっしゃる方にとっては………。


話題がズレますし、私見ですし、他人ごとだから言える部分なんで申し訳ないのですが。

人は自然をいじくりまわし過ぎたんだと思いますよ。
何でも天然で原始なのが良いとは思いませんが、うまく調和して生きてゆく手段を模索してゆかないと、いずれ日本はダメになってしまう。
まわりの先進国に比べて資源保護の観点がズレてしまってるような気がしてなりません。



長文すいません。

私はこの話を居酒屋親父さんから、小泊で小西さん、イチローさん、児島玲子さんといったソルトルアーを代表する方たちと一緒に聞きました。

まず驚いたのが、青森の漁業関係の方は既に日本海側の産卵期の禁漁に賛同されているという話でした。

しかも、一ヶ月だけじゃなく、もっと長くても良いとすら考えていらっしゃるとか…

巻き網に関係のない1本釣りの漁師さんが、産卵期の巻き網をやめさせるために、自分達も腹を切るという覚悟で臨んでいるという事実が、現場としても、このままじゃマグロが絶滅するかも…と真に感じているんだということを切実に感じました。

ちなみに、マグロの漁獲量がガク然と減ったため、青森では船や家のローンが払えずに廃業したり夜逃げしたりする漁師さんも出てきているとか…

産卵期の巻き網をやり始めたのが2004年頃とのことですが、産卵できる固体になるまで4年以上かかると言われてる親父さんの情報と、年間毎の漁獲量の推移が、産卵期の巻き網が与えた影響を強く表しているように感じます。

このような漁師さんの対応を考えると、マグロを捕ることに関わる全ての人が、巻き網漁をやめさせるために協力していかなければならないんだと感じました。

まだ青森のマグロゲームを始めたばかりの青二才がこのような発言をするのは、青森のマグロゲームを長い年月をかけて開拓されてこられた方には大変失礼だとおもいますが、3日間の釣行で即マグロゲームの魅力にとりつかれ、マグロを永続的に釣りにいけるような環境の保全に…と思っての発言であることを考慮いただき、ご容赦頂ければとおもいます。

その後、私は太郎丸の船長さんと、あんな話やこんな話をしていましたが笑

小西さん、イチローさん、児島玲子さんは、居酒屋親父さんと今後の青森のマグロゲームのありかたについても語っておられました。

何とか良い方向に進んでいけば…と思っています。

そして何か協力できるこてがあれば、行動したいと考えています。
クロマグロほどではありませんがキハダも激減しています。原因は乱獲です。
参照
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/susea/guide_html

キハダマグロ: 世界の総マグロ類漁獲量の50%〜70%がキハダマグロで、マグロ類の中でもっとも漁獲量が多い。ただしクロマグロやミナミマグロがだめなら、次はメバチやキハダとの発想のもと、巻き網による成魚の乱獲や幼魚の混獲が進み、複数の海域で個体数が減少傾向にある。現在の漁獲量は1950年代の9倍にも増えているが、資源量はわずか1/3にまで減っている。日本で消費されるマグロ類の30%以上を占め、生鮮あるいはツナ缶など加工品の原料として使われる。

7月日本海全面禁漁について

壱岐や大間の漁師でさえ全面禁漁に賛成なのに、アングラーだけが釣りをしているのは問題だと思います。一本釣りやはえ縄の漁師さんにとって今や死活問題です。巻き網を止めるためには自分たちがまず禁漁にしようと立ちあがったようです。巻き網が一番の問題であることは事実ですが、メジ(ヨコワ)という生後3年未満の魚をアングラーが年に一人1匹で計算しても1万匹以上の数になると思います。統計では全体の90パーセントのクロマグロが0〜1歳のうちに捕獲されてます。4年で40キロ、7年で100キロ、11年で200キロに育つ魚が2キロ未満のうちにほとんど捕られてしまうのです。
そして産卵期になると卵や白子を持ったマグロが巻き網によって一網打尽にされます。
西部大西洋マグロが激減したのは産卵場であるメキシコ湾の産卵期の巻き網です。1982年にメキシコ湾のマグロ漁は通年全面禁漁となりました。それで激減の速度はゆるやかになりましたが、いまだに減少傾向にあります。ある個体数を割ることは大変危険なことなのです。
日本近海のクロマグロは今では大西洋クロマグロ以上に危険な状態にあります。このまま放置すれば5年後にはほとんどいなくなるでしょう。そして2度と復活しないと思います。前にも述べましたが、太平洋クロマグロの多くは日本領海内で産卵されているのです。世界のマグロの8割を消費する日本が保護に関してほとんど動いていなかったのです。それがようやく動き出しました。もう手遅れかもしれません。そのくらい資源は減っています。

今、自分たちにすぐできることは

1.10キロ未満のクロマグロ(メジ、ヨコワ)はリリースする
2.それ以上のサイズでも一人1匹にする。


規制が入れば、船の抜き打ち検査、罰則、罰金などが設けられると思います。ニュージーランド、オーストラリア、アメリカなどは厳しいレギュレーションがあります。違反するとアングラーと釣り船に多額の罰金、ライセンスの没収、船の没収などがあります。俺が見ている限り違反している人も船もありません。みんなルールを守っています。

日本は密漁が多いですね。罰則が甘いからだと思います。

それとアングラーのモラルも欧米先進国に比べて低いと思います。
> ひさぴー@ぐるっぱさん
書き込みありがとうございます!

これまた豪華なメンバーでの釣行&語りだったのですね。

そうですか!青森の漁師さん達も立ち上がる下地ができているって事ですか!

そこに上記のメンバーが業界をリードして下さればきっと良い流れができますね(^^ゞ


> 超不良総統さん
マグロをリリースするのはかなりかっこいい行為です!


船の装備も重要になりますね。
乗船時のチームワークも大事でしょう。
私たちアングラーももっと勉強しなくてはなりませんよね。



> 居酒屋親父さん
キハダもそんなに減っているのですね(-"-;)


南に行けばたくさんいるものだと思い込んでいました。



罰則罰金や監視については私も疑問がたくさんあります。
北海道のサケなどは警察が動きます。陸っぱりですが。

現実的には三浦あたりのタコやサザエ・アワビなんかの密漁はあとをたちません。
罰則罰金が甘く、監視の人手が足りないのは明確です。
初犯はたいていお咎め無しですし。
誰がいつどのような形で行うのか?
どの程度厳格にやるのか?

ルールはあるけど実効性のないものにはしたくないですよね。


変な癒着が起こらないような仕組みにもしなくてはならない。


居酒屋親父さんの掲げた

1.10キロ未満のクロマグロ(メジ、ヨコワ)はリリースする
2.それ以上のサイズでも一人1匹にする。
を遵守する

「マグロ釣ったろ会」ってコミュニティーがあるので
「マグロ守ったろ会」っていうコミュニティーはだめですか?

リンクし合うだけでもかなりのアングラーの目に留まる気がするのですが
安易過ぎですよね。
> ノーマ寺院さん
いいえ!安易なんかじゃないですよ!


ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カーペンター 更新情報

カーペンターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング