ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの卵の豆知識 Q&A http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7371260&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質疑応答をココに。。。


●疑問の投稿方法

 簡素にお願いします。
 連番を初めにつけて投稿下さい。
 疑問はひとつづつ投稿下さい。

●回答の投稿方法

 関連する質問の【連番】を初めにつけて下さい。
 疑問投稿毎、個別に回答して下さい。


●質疑応答の例

【Q○】
 質問例コメント1番目

【A○】
 回答例コメント4番目

★★ 単発の豆知識の掲載 ★★

豆知識単体での書き込みは
【豆1】と連番して書き込みください。


●長い情報の場合など、分岐、または詳細を別に再編集します。
  ( あらかじめ投稿文の編集にご了承願います。 )

●詳細の場合は他の他のコミュやトピックとも連携させます。

 例1→食品学
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=148788
 例2→理想の栄養吸収の知識
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=275784
 例3→基礎:食事摂取基準 総合
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668&comm_id=115058

コメント(14)

【Q1】有精卵と夢精卵 栄養は違う?
【Q2】
栄養価が高いので卵は一日一個までというのは本当ですか?
【Q3】 ジェームズ様投稿
コレステロール対策で黄身を食べない。というのは意味が無いというのは本当ですか?
【A1】有精卵と夢精卵 栄養価は ほぼ同じです。

栄養の化学分析の結果 差は無いという結論です。栄養価はホボ同じ。雄鶏と交尾しなければ有精卵にはなりません。スーパーや店で売っている卵はホボ全てが無精卵です。
【A2】栄養価が高いと言うよりはコレステロールを含む量が多い(100gあたり約420mg:5訂日本食品標準成分表)ので1日1個が適量でしょうという意味で理解して良いと思います。実際は、毎日でなければ1日2個まで食べても問題は無いですし、個人の発育状況などによって変わってきます。

【A3】卵のコレステロールはその殆どが黄身に含まれているので、黄身を食べなければ卵からはコレステロールは殆ど摂取しない事になります。

ただ、1日の食事を見たら、他の食品から摂取するコレステロールは卵から摂るコレステロールよりも高いと思うので、そこまで卵に含まれるコレステロールに過敏になる必要があるかは疑問です。
マサさまの回答より作成しています ご回答に感謝!

【Q4】
コレステロールを気にするから、卵を控えるというのはそもそも正解?

【A4】
↓コレステロールに関しては別トピックにまとめてゆきます。

◆コレステロール高い方情報交換
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7425257&comm_id=115058
【Q5】
一日の蛋白質を摂取するのに、卵白を良く利用して食べています。

時間の間隔を置きながら、大体一度に1〜2個分の卵白を食べ、一日に5個以上食べる事もしょっちゅう有ります。

他の物で蛋白質を摂取すれば、卵白を食べる量は減り、他で摂取しなければその分沢山食べます。

最近、連日大量に食べる日が続く事が結構有りますが、
何か問題は有りますか?

卵黄は食べてません。食べても僅か、一日一個分も食べてないです
★★★★★★★★★★★★★
※お詫び【Q3】と【Q4】かぶってました。ご免なさい。
【A4】卵とコレステロールの関係

(1)卵はコレステロールの代表のように言われる原因はウサギの実験!

90年前のロシアの実験でウサギに卵を食べさせたところ、血中のコレステロールが増加した。草食動物に動物性の脂肪を含む卵を食べさせれば当然で、雑食性の人間は他の動物性食品も食べるので、常にコレステロールが増える訳ではない。


(2)コレステロールはどんなもの?

コレステロールは脂肪の一種で体内には100〜120gあります。細胞膜の20%がコレステロールですから、細胞の新陳代謝や脳神経の刺激を伝える神経組織の成分です。若さを保つ性ホルモンや副腎皮質ホルモンの原料でもあります。


(3)コレステロールはどこで作られるの?

食物に含まれたコレステロールは、体に入ると小腸で吸収され肝臓に運ばれます。肝臓では人間に必要なコレステロールの量を判断し足りない分は自ら合成します。血液中に含まれるコレステロールの25%は食べ物から、残りの75%は肝臓で合成されます。少々食べ物から多くとっても肝臓が調整してくれます。


(4)コレステロールと動脈硬化の関係は?

必要以上のコレステロールは血管に付着して、動脈硬化を引き起こす原因の一つになると言われています。しかし、それが卵の食べ過ぎとは関係ありません。動脈硬化の原因は、血管に付着しやすいコレステロール(悪玉)であり、卵は血管に付着しにくいコレステロール(善玉)であるからです。善玉はむしろ血管壁のコレステロールを引き抜いて動脈硬化を防ぐとまで言われています。


(5)卵のコレステロールが安心なのを、もう少し専門的に説明すると!

食物にはコレステロールと一緒にミリスチン酸という脂肪酸が吸収されます。このミリスチン酸は血中で余ったコレステロールを、肝臓に戻るのを邪魔するのです。これが悪玉コレステロールとなり血中のコレステロールを増加させるのです。卵はコレステロールの多い食品ですが、問題のミリスチン酸はほとんど含まれていず、しかもコレステロールを下げる効果のあるオレイン酸が豊富なのです。


(6)だめ押しで卵が安全なことを、科学的に説明しましょう

卵には卵白と卵黄があります。卵白には悪玉コレステロールを下げる作用があることが明らかになっています。それは卵白に含まれるシスチンの効果ではないかと言われています。一方、卵黄に含まれるレシチンは動物実験の結果、血液の悪玉コレステロールを減らす働きがあると言われています。

さてもうお解りでしょう。卵は血中のコレステロールを低下させる働きがあり、『卵=コレステロール=動脈硬化』は間違いなのです。



↑はWEB(販売者側の頁)そのままです^^; 
http://www.sakuratamago-nishikawa.co.jp/q_a.html

(つまり偏った情報の可能性もあります。偏り修正補足情報も募集中!)
【A5】たんぱく質の摂り過ぎ?

たんぱく質が適度な量ならカルシウムの吸収量は促進されます。取りすぎると尿に排出されるカルシウム量が増えます。適量は成人男子70kgで1日で140g以上取るととりすぎだといわれています。
(ゆう)>
返答ありがとうございます。
サイトの方も他のタマゴについての情報が有り、面白いです。

では、
コレステロールが問題無いなら、一日の蛋白質の摂取量が過剰にならない様なら、沢山食べても問題は無さそうですね?


【A4】
そうそう、
連日、沢山食べていると、一つ問題になりそうな事が有りました。
オナラがでます。
孵卵臭というか、硫黄系の臭いだったかな?
卵白を連日食べる様になってから発生した変化です。
★★★★★★★★★★★★★
2006年06月20日 04:53 11: 蛇蝎 様

卵に関しましての【A5】情報は、あくまでもコレステロールの過剰摂取に大しての話しであり、蛇蝎様が黄身を食べ過ぎている訳ではないので問題ないかと思います。
しかし次に、この頁は卵を売る側の話という事ですので話し半分で(卵黄の摂り過ぎによる問題もあるかも知れない?等と)と思いつつ読む方が宜しいかと思います。

蛇蝎様は、筋肥大を目的にとされる食生活をされている様ですがこの食習慣による悪影響に関して、業界は進んで周知させる事は有り得ないとおもいます。隠された重大な欠点がこの食生活に無いとも限りません。(そもそも私が知らないだけ、という事も大いにありえる)
【A5】の回答は、筋肥大を目的とされる食生活の方には耳の痛い側の聞きたくない情報だと思います。
この私の書き込み、骨粗しょう症とたんぱく質過剰摂取との関係が正しいとするのなら、
カルシウムを減らさない(骨粗しょう症を防ぐ)為には、たんぱく質の摂取を多すぎない様にコントロー、(減らしましょう?)といっている事になる訳ですから・・・

先ずこの情報も含めて詳しくきちんと知る必要もありそうです。私も現在 多くを知りません。間違っているかも知れません。引き続き情報募集中です。
アレ?間違えとる。

[011]にて、
【A4】では無く、【A5】でした。
失礼しました。

自分の体験で人によっては困る、問題かな?
と自分で【A】しました。

私は確かしかに筋肉狙いで、卵白をガンガン食べています(笑)

タンパク質を上手く、都合良く、摂取しようとするのに卵白はとても使えますが、連日沢山食べ続けていいかは疑問が有りました。

タンパク質を取り過ぎても、余分は体脂肪になると知り、一度に沢山取らず、時間を置いて食べています。

過剰摂取かは?ですが、一度に大量にタンパク質を取ると、強烈に喉の渇きの様な感触を感じる時が訪れます。
タンパク質の分解に多くの水分がいるからかな?と思っています。
★★★★★★★★★★★★★

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。