ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの塩の情報    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5447047&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
塩の情報 塩の違い? 塩の減らし方は?

  食塩中 のミネラル = ナトリウム
  天然塩中のミネラル = ナトリウムに加えてカリウム マグネシウム

            他微量70種類などといわれるものある。
      ※ ミネラル = 無機質 鉱物

_______________
■塩の表示法問題■ 家庭塩表示検討懇談会の発足
http://www.siojoho.com/s12/index.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2004年7月前述したように公正取引委員会が9社に表示に関しての警告を出すと同時に、商品表示に関する見解を発表し、併せて公正競争規約を作ることを要請しました。一方、東京都は2003年2月の指導の反響の大きさ等も考慮し、2004年2月には学識経験者、消費者団体、業界、行政のメンバーで構成される食塩表示適正化連絡会を発足させて、塩に表示に関するあり方を検討して2004年9月に食塩の表示に関する指針を発表して、食塩表示の適正化の推進を計った。

_______________
■塩と殺菌■ 殺菌するという風説解説
http://www.siojoho.com/s05/02.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
塩は防腐効果があり細菌類を死滅させたり、増殖を押さえる働きがあります。昔から魚の塩物、漬け物、味噌、醤油、など多くの食品の保存効果が利用されてきました。
 細菌類は塩の浸透圧で脱水されて死滅したり、繁殖が押さえられたりします。最近の減塩指向で多くの塩保存食品の塩の量が減少してきており、アルコール添加、ソルビン酸などの保存料添加、冷凍または冷蔵保存、などで対応していますが、それでもなお塩の働きは重要です。だから塩に細菌はないと考える人が多いようです。確かに塩は安全な食品ですが、細菌の中には塩が好きな細菌(好塩菌)や塩では死なない細菌(耐塩菌)もあります。せんごう塩特に日本で使われている膜濃縮のせんごう塩では菌類はありません。天日塩にはかなり菌類がいて、好塩菌数は1gに1〜100万個も入っています。

 好塩菌、耐塩菌の仲間には、食中毒の大きな原因になっている腸炎ビブリオ、黄色ブドウ状球菌など恐ろしい病原性細菌もあります。しかしあまり心配するほどのことはありません。今まで塩の中の好塩菌で中毒を起こした例はほとんど聞いたことがありません。人間の体には強い免疫力があって、少々の細菌で発病することはないのだと考えられます。しかし、食品加工では注意がいるようです。生物も死ぬと免疫は働かないのです。
 通常の細菌は10%食塩水でほぼ発育は阻害されます。しかしカビや酵母は食塩に強いし、好塩菌や耐性菌は増殖します。魚の塩蔵では好塩菌で魚肉の赤変を起こしやすく、商品価値が下がってしまう例も報告されています。

 好塩菌は通常赤色から黄色の色が付いていることが多く、着色した塩には注意した方がよいでしょう。ただし赤から黄色の色は、鉄錆の混入、岩塩では鉄鉱物の混入の例が多いことから、着色していれば好塩菌というわけではありません。また夏の魚介類による腸炎ビブリオがしばしば問題になりますが、通常海水汚染が原因で塩が犯人ではありません。


 塩分が多い時は酢を掛けて?
http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=6998774
 食事摂取基準     
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668
★ミネラル 塩の情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5447047
塩分摂取の知識  Q&A  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7940951
 カリウム
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1657326
 魚の脂肪酸関連、話題の検証等  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3866935
 カルシウム
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=898514
 Q1  「ノロウイルス」ってどんなウイルスですか? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9203495

コメント(5)

取り立てて塩を使っているわけじゃないのですが、心がけていることを書いてみます。

●旬の素材を使う
旬の素材は味が濃いです。
旬でない素材は味が薄いので、ついつい塩見を加えてしまいがちになってしまいます。

●出汁をしっかりとる
少しの塩気でも味をしっかりと感じられます。

●酢をかける
塩気が少なくても味が濃く感じられます。
ただし、塩が多い時にもまろやかになって食べやすくなってしまうという副作用(?)もあります。

●塩を入れる前に食べる温度で味見をする
たまにこれをするのを忘れてえらい目にあうことが。(^^;)

●味の濃いものが出来上がってしまったら、別の料理に変身させる
ほぼ最終手段です。(^^;)
野菜炒めを作って、味が濃くなってしまったら野菜スープにするとかそういう感じです。(^^;)
塩は、食塩を止めて天然塩で摂るといいようです。

土地が痩せたりして、農作物にミネラルが少なくなっているので、

食塩で、これ以上ミネラルを落とさないようにしたいですね。
食塩では、食べ物は美味しくなくなりますし。
関連
今の野菜は栄養価が足りない? データ等  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16299155 
酢(酢酸)を沢山摂ると良い?悪い?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11206751&comm_id=115058
塩分が多い時は酢を掛けて? 
http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=6998774&comm_id=115058


1: CAMUS?様
はい。酢は塩気が足りなくても、塩気が多すぎても、掛けるだけで美味しくなるので結構重宝しています。私も酢好き、結構調味料としては万能だと思います。健康にも万能だって思いたいんですけど、この「塩気が多すぎた時」の作用はある意味副作用的ですよね^^
家にあるのは‘赤○の塩‘とかの天然系(?)です。
普通に料理にも使いますが、
おにぎりにしたときに、食塩よりも‘○○の塩‘の方が美味しく感じます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。