ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのサプリを何種類も一辺に飲んでいい? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3134148

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビタミン類などのいろんな種類のサプリメントを飲んでいますが、
サプリメントって何種類も一辺に飲んでいいのでしょうか?
ちなみに、私は今6〜7種類くらいとかです。


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3134148★サプリ沢山一辺に飲んで? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1435118 薬の摂取方法 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1071627 特定保健用食品
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=604904 サプリ内容詳細
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=888462 サプリ摂取(落し穴)

コメント(36)

何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」と申します。
サプリメントの成分や内容にもよると思いますが、
サプリメント使用の基本線は
「食生活を含む、生活習慣”全体”を整えた後、
”それでも足りない栄養素のみを”
サプリメントで”補充”する」ことです。

もし、サプリメントを飲んでいればそれだけで「健康になれる」とか、病気予防になる、と思っておられるのであれば、それは完全なる「誤解」です。

サプリメントは「クスリ」ではない以上、病気を治す作用はありません。クスリには副作用があります。副作用があるということは、とりすぎると「毒」にもなりうるということです。
もし、サプリメントにクスリのように病気を治す作用があるとしたら、サプリメントもクスリと同様に副作用が出ることになります。
これは、健康な方が飲んだら「毒」になる可能性もぬぐえないことを意味します。

繰り返しますが、
「過ぎたるは及ばざるが如し」
よく身体のことを考え、専門家の指示を仰いだ上で、サプリメントを利用されることをオススメします。
サプリメントでも摂り過ぎによる健康被害は出ています。
売る側は「薬じゃないから摂り過ぎても大丈夫」って言いますが、それは間違いです。

まず普段の食生活を検討して、足りない栄養素を補うように使うのが正しい方法です。
そうしないと体にいいはずのものが無意味だったり逆に害にもなりますよ。
サプリは一粒に栄養素がぎっしり詰まってますよね?

あれを一度に多く摂ってると、体のミネラルバランスがくずれて色々と問題が生じるようです。

食生活を改めれば充分に一日の栄養素摂取基準を満たすことも出来るハズなのでまず試してみては?

ちなみに日本人は鉄とカルシウムが慢性的に不足しているようです。普段の生活に牛乳(コップ3杯)やひじき、レバーなどを取り入れてみるとだいぶ違います。

・氷を食べたくなるときがある、貧血気味(←鉄不足)

・イライラしたり、骨が折れやすい(カルシウム不足)

俺は栄養学科通ってますんで
ついでにですが…

サプリメントは決められた栄養素
(鉄なら鉄のみとか)
しか含まれていませんが、
現在、まだ解明されていない栄養素もあったりします。
最近の話題のコエンザイムQ10が良い例です。あれは最近発見されたものなんで。

その栄養素が私たちの体にプラスに働いている可能性も充分なので、
サプリメントに頼らず、
多くの種類の食材をバランス良く食べる事が
健康に近付くって事になります。

何か他に知りたい事でもあればお教えしますんで。。
皆様が言われているように、サプリメントの過剰摂取は体に毒です。私もアメリカ在住ですが、こちらの傾向として、サプリメントで必要な栄養を補給すれば食生活はある程度いい加減でも大丈夫、と考えている人が少なくありません。例えばビタミンやミネラルを食品から過剰摂取しても毒にはならない場合でも、同じ栄養素をサプリメントから摂ると毒になることがあります。

ちさとさん、Zooさん、小出水(仮)さんのおっしゃる通り、普通の食生活を送っていれば、必要栄養素は十分取れているはずです。強いて言えば、不足がちになるのは鉄分、カルシウムでしょうか。
日本では小魚、ひじきなどでカルシウム摂取が可能ですが、アメリカだと手に入らなかったり高かったりで、牛乳、チーズ、ヨーグルト、またはシリアル、パン、カルシウム入りオレンジジュースなどの栄養強化食品で摂ることが多いと思います。ただ乳製品は動物性脂肪も多く含むので、日本食より脂肪分の多い食生活をしている場合は気をつけたいですよね。
その場合、サプリメントを摂るにしても多く摂りすぎると毒です。栄養表示にある1日の必要量があれば十分ですよ。こちらでは「1日必要量の2000%分」なんてサプリメントがざらにありますから、それはお金の無駄遣いですし、体を壊しかねません。まずは栄養表示を見てみてください。

あとカルシウムに関して言えば、リン酸塩(英名Phosphate、乳製品、魚、豆、加工食品などに含まれます)との摂取量が1対1でないとカルシウムの吸収を妨げたりと、せっかくサプリメントを摂っていても無意味になってしまう場合もありますので、摂取栄養素のバランスも大切になります。 (これはサプリメントに限らず、食品から摂る場合も然りですが)

こういうことを考えると頭が痛くなりますので、やはり一番いいのはサプリメントに頼らず食品で補うことです。どうしても必要な場合には、「サプリメント販売員ではない専門家」、例えば栄養士などに聞くといいと思います。

長々と失礼いたしました。
サプリメントと薬の違い、それは原材料や成分です。薬は、基本的に石油系のもので出来ています。より化学的に作られています。痛みを止めたり、和らげることはできても、病気を根本的に、改善したりすることのできる薬は、ほとんどありません。異論はあるかと思いますが、医者や薬は、外から手立てをするだけであって、根本的に病気を改善していくのは、自己治癒力だと思います。

石油系の薬と違い、サプリメントは、天然材料から作られたものがほとんどです。天然だからと言っても、みなさんがおっしゃるように過剰摂取は、禁物です。
サプリメントは、普段の食生活で足りない部分を補うだけであって、それがメインになることはあり得ません。

この物余りの時代に、普段の食生活を気をつけることはもちろんです。がしかし、スーパーで売ってる、肉や野菜が本当に安全か?ファーストフードやレストランで出てくる料理は、安全か?と言われると、かなり疑問もあります。先進国において日本は、あまりに多くの食品添加物が、認可されすぎています。例えば、コンビニで売ってる弁当、海外では人間が食べる物として扱ってもらえません。それくらい多量の薬漬けの状態で販売されています。
嫌でも、食品添加物、農薬、塩素、大気汚染された空気、趣向品などなどで、現代人の体は確実に汚染されています。

サプリメントの摂取方法については、現在「サプリメントアドバイザー」や、国の機関が推進している「NR」という資格があります。まだまだ取得している人は少ないですが。また来年から、サプリであっても、効果効能が厚生労働省で認められれば、「条件付トクホ」として、医者や病院、資格を持った人が、公にサプリを推奨する時代になります。

私は、この10年間で、サプリで多くの人が健康になった人を見てきました。過信はしておりませんが、現代人は明らかに栄養不足だと思います。それは、国が出す指針などでも明らかです。私が小学生の頃と比べれば、現代の子供達は、本当に病気が多く、また虚弱体質な子が多いです。普段の食生活だけで十分という方は、それでも良いと思います。サプリが必要と思う方は、摂取すれば良いと思います。それもちゃんとアドバイスをしていただける方の指導の下で。

下記は、NR資格のページです。ご参考までに。

http://www.kenkoexpert.com/

http://www.nih.go.jp/eiken/
>ちさとさん
「もし、サプリメントにクスリのように病気を治す作用があるとしたら、サプリメントもクスリと同様に副作用が出ることになります。 」
実際に薬と同じように治療目的で使われているサプリはありますよ。
アメリカでは効果があるということで裁判になり、結果それが認められたり、PDR(医者が使う薬の事典)にのっているサプリもあります。
でも効果があるといっても薬ではありませんから、副作用はありませんし、毒になるということはありませんよ。
病気を治す作用がある=副作用が出る、というのは変な考えだと思うのですが。

 

それから、正しい食生活をしていても、それぞれの栄養素が昔とは比較にならないほど不足しているので、食物だけから必要な栄養素を摂取するとしたら、普通のかたでは食べきれない量のものを取らなければなりません。
そういうことでサプリが開発されています。
私達を取り巻く環境が、昔とは全て違うんです。
昔と同じことをしても、悲しいけれど間に合わなくなってしまっているのです。

サプリメントで、一緒に摂取しないほうがよい(効果が半減してしまう)組み合わせはありますが、世間で色々問題になるのは、粗悪なサプリだからです。
安価にあげるために、科学合成でつくっていたりするからです。
市販の9割はあまりよろしくないものです。

本当に良質のサプリであれば、問題はありません。
むしろ、摂取したほうが良いと思います。
私もサプリを飲んでるんですが、ちゃんと社長さんに量を聞いて飲んでいます
飲み合わせのNGは、
・脂溶性サプリ+吸収阻害(キトサンなどダイエットサプリ)
・食物繊維+ミネラル
がよく言われてるようです。
Judyさん
>本当に良質のサプリであれば、問題はありません。
>むしろ、摂取したほうが良いと思います。

はじめまして。アメリカ在住のものですが。こちらにはユミコさんが言ってたような「1日必要量の2000%分」がざらにあります。それで自分も色々な会社のサプリを試している時期、そんな過激なサプリを摂っていました。すると過剰摂取からの体への悪影響が目に見えてわかったので恐ろしくそれ以来少なめにしています。
色々試してみてるんですが、結局どこのメーカーのがいいのか全然わかりません
良かったらお勧めのものを教えてもらえますか??
アメリカではサプリは基本ですよね。私の使っているサプリは社長さんに相談できるのですが…
>Judyさん

どんなに良質のサプリでも摂り過ぎる事はよくありませんよ。
昔、水溶性のビタミンは余計に摂ると尿として排出されるから大丈夫などと言われた時代もありましたが、排出される際には単独で排出されることはなくて様々なものが関連して排出されます。
偏った摂取は逆に不足を招く原因になります。

確かに質の悪いサプリが多いことは間違いありませんが良質なら問題ないという姿勢もどうかな〜って思います。

何事にもバランスが重要だと思います。
まだ解明されていない栄養素もたくさんあると思います。
それを無視してサプリに頼り過ぎるのは危険だと思います。
まず いろいろ意見はありますが 
現代人が普段の食事で100%栄養素を補うことは
出来ません。良く いろいろな組み合わせを食べて
食事に気をつければ大丈夫といいますが まず無理です。
栄養士が毎日 数時間かけた食事を日常摂ることは
不可能なんです。栄養士でさえもしっかりとれていませんよ。
もし 気になるようでしたら 周りの栄養士の方をみて
下さい。皆さん 健康的な体格では ないと思いますよ。
プロスポーツ選手でさえも 食事のほかにサプリメントを
摂っている方が非常に多いです。

ただ気をつけて頂きたいのが日本の厚生省で認可のおりて
いない海外のサプリを大量に飲むことは良くありません。
できるだけ認可の下りたサプリを摂って下さい。

結論として 普段 食事を摂りながらしっかりとして
品質の良いサプリメントで普段なかなか摂りにくい栄養を
摂ることが大事です。加えて現代人の食事には 大量の
添加物が含まれています。その為 水分の摂取に気をつけて
下さいね。通常2〜3リットルぐらいの水分が必要です。
以外に水分をとられていない方が多いので 是非!
私はいろいろなサプリを飲んでいて知らない間に同じ作用物をカブって飲んでいて肝機能を悪くしました。

内容を確認しなかった私が悪いのですが沢山飲みすぎるのはイイ事では無い事を身を持って知りました。

皆さんも内容を確認してから飲んで下さい。
お医者さんに相談してはいかがですか。医者のアドバイスをもとに飲んでいるのであれば、相当たくさん飲んでも大丈夫だと思いますけど。アメリカではそうでした。日本のお医者さんはサプリの相談にのってくれるのかな。
現在、サプリメントアドバイザーの資格取得の勉強中です。ここ数年、サプリが世の中に氾濫し、その使用については個人責任です。ただ、知識がないままさまざまな種類のものを摂取することや、医薬品との複合的な作用を考えないと、逆効果になったり、危険な状態になる場合があります。
統合医療を推奨しているドクターも増えていますし、サプリメントについてアドバイスできる人も増えていますので、そういった方に相談されることをオススメします。
サプリメントの飲み合わせについては
ベーシックなビタミン・ミネラル・アミノ酸等
でしたら上限量を越さなければ大丈夫でしょう。

以前1日に20種類ほど飲んでいたことが
ありますが、何も問題ありませんでしたよ。

かといって何かがよかったわけでもありません。
今は本当に必要なもの7種類くらいに落ち着いて
います。

アメリカ製のファットバーナー系サプリメントは
過剰摂取で健康被害を被ることもありますので、
よーく成分表を見たほうがよろしいかと思います。
Lカルチネンとコエンザイムは効きました。あとタウリンもかな。
4: 小出水(仮)様
>現在、まだ解明されていない栄養素もあったりします。
>最近の話題のコエンザイムQ10が良い例です。
>あれは最近発見されたものなんで。

●CoQ10の内何が解明され何が解明されて居ないのか?を
 別けて考える必要が有ります。きちんと知ろうと思います。
 ご教示願います。

●日清製粉(株)は1967年にCoQ10の量産に成功しました。
 つまり発見されたのは当然もっと昔です。最近では有りません。
 
サプリメント愛用者ですが、

サプリメントは、ビタミン・ミネラルを総合的(多種類)に摂らないと、効果としては現れにくいようですね。

名前だけ、マルチビタミン・ミネラルと書いてあっても、メーカーによって雲泥の差があるようです。

ミネラルは身体の細胞に吸収されるには、細胞膜のイオンチャンネルを通過できなければならないので、

水に溶かして、通電性能がいい物が身体に吸収されやすい。

という選び方がありますね…。

今摂っているものは
ビタミン類16種類
ミネラル17種類
必須アミノ酸9種類
等が入った物です。
経験からいっても外国製品は怖いです

あとシステム販売のもかなり怖いもの多い

含有量が過剰すぐるもの多いです
22:ふくちゃんさま

雑感として 大量に摂るのも問題ない。そして吸収できる製品を選ぶべき。私はそれを飲んでいる。という事は伝わるのですが、

1大量に色々なサプリメントを同時摂取している事に問題はないのか?また効果の半減や悪影響を検討された事は有りますでしょうか?「愛用のサプリ会社からはそう言った告知はありそうも有りませんが、、」併用禁忌等に関して、そういった話も有りましたらぜひお聞かせください。

 薬と食物の飲み合わせ  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2195076

イオンチャネル(Xイオンチャンネル)に関しての言及(=イオン化)に関係するトピックは別に必要そうです。ちなみに通電性能と調べてみると、、サプリ関係ではなさそうですがどうなんでしょう?

 イオンチャネルって?  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16215290
※ 通電性能とは? = http://z.la/hmdgh
ひとつだけ。

サプリメントの歴史は浅く、長期的な効果があるのかどうかがわかっているのかどうか、そして子孫への影響あるのかどうかが不明です。

不明なものを飲んでいる、という自覚はすべきと考えますが、いかがでしょうか?
(ゆう)さん、コメント悪くて誤解をさせてすみませんm(__)m

多量には摂っていませんよ(^^)
240カプセルを約一か月で摂っていますから^^;

摂り過ぎても尿で出るだけですしね…。
財布の健康も考えなきゃいけないので^^;


栄養素毎のカプセルを数十個摂るのではなくて、
必要な物を食品から抽出し、カプセル化し先の成分をバランスよく含んだ物で摂っていますm(__)m
特定の物が抽出されているものは、副作用がでます。
それから、細胞にたまって、老化させるものもあります。
また、加工品はどうしても、耐性(一度は効くけど、二度目はきかない)ができてしまいます。

そういうことに詳しい知り合いが 藤沢方面で勉強会を3月23、24日に開く予定です。酵素やビタミン、ミネラルを上手に食事から取り入れる方法です。
誰でも参加できますので、ご希望であればお尋ね下さい。
一時期、馬鹿みたいにサプリをたくさん飲んでいましたが、なんとなく怖くなって、数週間、栄養計算のソフト(ネット上で計算できるもの)を使って、自分の食事で摂取量が厚生省の摂取目安量より大幅に下回っているものが何か目途をつけ、それらをサプリメントで摂取するように変えました。

「バランスの良い食事」を作っているつもりでも、好みの食材、調理法、食べる分量などによって、偏りが出てしまうみたいです。どう頑張っても、亜鉛や鉄は標準量に達しませんでした。

「XXXの過剰摂取による悪影響」とかって、後追いで公開される情報のような気がしますし、そもそも食事でどんな栄養をどのくらい採っているのかわからないとサプリにかけるお金の意味がないかな、とも思います。ちょっと面倒だったけど、栄養学などまったく知らない私でもできましたよー。

栄養素の名称や特徴が目になじんでくると、どれとどれを一緒に摂取したほうが良いかとか、これから動く朝に取りたいものとか、夜には控えたいものとか、排泄時間とか、なんとなくわかるようになってきて、サプリに頼る方が摂取タイミングを考える材料にもなると思います。
(ゆう)さん、通電性についてですが…。

ミネラルはいってみれば金属(非金属も含まれます)な訳ですから、腸内細菌で低分子化されるものも含めて、イオン化されていなければ、細胞膜のイオンチャンネルを通過しないのではないですか?

ミネラルも単分子近くなれば水溶液は電気的特性(電離)を示し、電気を通しやすくなるようです。

私の摂っているサプリメントはMLM商品ではないのですが、某MLMは商品説明にサプリメントを水に溶かせ、ランプがどれだけ明るいかを他社製品と比較しますね。

うまく説明できませんが…。
27:ふくちゃんさま 

なるほど、1日8粒ならしっかり摂られている感はあるものの、
一般に売られているサプリであれば
財布の健康的に大量って気はしませんね。
一粒どれ位かを知らないのでさっぱりハテナな感じですが^^;


ふくちゃんさまに質問ばかりしてしまって御免なさい。
知れるきっかけをいつも有り難うございます。助かっています。

さて今知りたい事はサプリの宣伝文句に出てくるような言葉に
対する「きちんと知りたい」に移っています。
ふくちゃんさんに意地悪している訳では有りませんので念のため。。
30:ふくちゃんさま

ふくちゃんさま たぶんそうなのかなぁ?とも思ったのですが、似て非なるものである可能性を考えての質問でした。つまり今回の場合厳密に言葉の確認をする必要があると判断しました。通電性であれば問題ないです。通電性能を調べました時に疑問が湧きました。

【25: 通電性能とは? = http://z.la/hmdgh 】

※「通電性」であってもきちんと知るべき言葉と解釈しています。
  敏感、詳細に反応するのは最重要課題だとの認識をからです。
  揚げ足的で申し訳ないです

(参考:実験商法)
 特に健康業界の持ち出す実験や説明は聞き覚えはとてもよい(誤解を招く言い方をふんだんに使う)ものです。言葉から受ける印象の良し悪しで商品の売上げを伸ばす。ということをよくします。
真実かどうか?が重要では有りません。之を問題だと感じています私です為、特に言葉の定義に敏感に反応しています。多くの健康商売に出てくる(素人には判別の難しい)分野の単語に関しては一様にこんな感じになります。^^;

ひとつひとつ、生科学分野などの詳細を知って行く。という作業は科学に疎い者が確かな選択をする場合に欠かせない作業です。素人は素人なりに頑張ろうと思います。

★イオン化に関しての厳密な言い回しが必要と判断した理由は色々有りますが 説明が長く脱線しますので、他のトピックにしておきます。(つまり ふくちゃんさんの投稿の問題では有りません。私のこだわりの問題です。ご足労お掛けしています。。)

同じ物? 別物? 例題 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16224465&comm_id=115058
解りやすい議論の為に:意味解釈のそれぞれ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6113318&comm_id=115058
>30(ゆう)さん、私が摂っているのは、価格的には240粒4500円位ですね。

どなたかの、ご指摘もあったのですが、栄養は本来は食事から補給すべきですが、今の促成野菜等の(形だけの)食材に昔の栄養価は望めません。

土に力が無いんです。野菜にビタミンやミネラル等あまり期待できないでしょう…。

それで
見聞きする情報量の多さや、携帯電話やパソコンからの電磁波など、日常のストレス等からビタミンやミネラルの消費量は増えると思われるので、補わなければ、身体が保ちませんm(__)m

ある程度、身体にゆとりを持たせる程度のサプリメントは、必要とは思いますね。

トータルに補って、尿が常に透明よりは、やや黄色味がある位が身体は楽ですね^^;
上のコメントは、30でなく31に対してですm(__)m
コエンザイムQ10とヒアルロンサンで、美容補助。結構効いてる気になってます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。