ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの薬の摂取方法  http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=1435118&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
_______________________
1 錠剤は、かみ砕いて飲むと早く効く!
  等ということはない。害になることもあります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 錠剤のコーティングやカプセル(ゼラチン)などは、飲みやすく
  すると同時に「いつどこで溶けて作用させるか」を微妙に調節す
  る役目を果たしている。胃で溶けず腸で解ける工夫の施されたも
  のもある為、その仕組みを壊し、わざわざ副作用や効き目の低下
  をさせるようなものです。 錠剤や顆粒剤の中にも同様のもの有り。
  
_______________________
2 コーヒーやジュースで飲むと効果が
  半減したり増幅されたりする事もある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ チュアブル錠というかみ砕いて飲むもの以外はクスリをジュース
  やコーヒー、お茶、お酒、ドリンク剤などで飲むとその中に含ま
  れる成分や添加物の影響で、効くのが遅れたり副作用を起こすこ
  とがある。水またはぬるま湯で飲むのがよい。

※ 小さな子供、ジュースで飲むのはやむおえない。。。。

_______________________
3 少量の牛乳と一緒に飲むとよいクスリもある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 鎮痛薬を飲むと、胃が痛くなることがある。これを防ぐには、
  クスリを飲む前に牛乳を飲んでおくとよい。お酒を飲む前に牛乳
  を飲むと悪酔いしないのと同様で、牛乳の脂肪分が胃壁を保護し、
  クスリの成分の急激な吸収を遅らせ、胃荒れを防ぐ事になる。

_______________________
4 カフェインとの同時摂取で弊害が起きる薬。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 風邪薬(カフェイン含有のもの)とコーヒーやお茶を一緒に飲むと、
  カフェインの過剰摂取となり、頭痛や不眠が起こる事もある。

_______________________
5 抗生物質は牛乳と一緒に摂らない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 抗生物質は、、牛乳と一緒に飲むと吸収が悪くなる。

※ 水なしで飲むと、胃の中でクスリが溶けにくく、
  効き目が遅くなったり低下したりする。

_______________________
6 薬が飲みにくい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ カプセルのゼラチンは湿気によりくっ付きやすくなっています。
  口の中に付着しないように、はじめに水を少し飲んで口の中の
  水に薬剤を浮かべるようにして飲むと飲みやすくなる事もある。

※ 薬の形状など、違う形のものがある場合もあるので、主治医に
  相談すれば、飲みやすいものに変えてもらえることもある。 
_______________________
6 コップ一杯以上の水で飲む。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 口の中や食道にくっついて炎症を起こすこともある。
  一般的に水の量が多いほど薬溶けは良くなります。また水は胃を
  刺激し、胃の運動を高め薬を早く小腸へ移動させる役目も担う。
  多すぎる場合は逆に吸収が遅くもなりますが、水分摂取の制限が
  無ければ、 コップ一杯の水分は効き目をよくする為にも必要。

_______________________
7 クスリは寝たままより起きて飲みましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 寝たまま飲んだり、飲んだ後すぐ寝ると、クスリがのどの奥や
  食道にとどまり、炎症や食道潰瘍の原因にもなる。
  粉薬の場合、器官から肺に入り、肺炎の原因にもなる。
  
※ 立って飲んだ時より効き目が現れるのが30分も遅れたとの報告もある。
  クスリは水と一緒に飲めば、10秒ほどで食道を通過するので、
  ヘロヘロで起きられない時でも、クスリを飲む時だけは頑張っ
  て上体を起こして飲み、5分くらいは横にならずにいましょう。

_______________________
8 タバコはクスリの効き目に影響する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ タバコの煙には、クスリの効き目を弱めたり、効き目の持続時間
  を短くしたりする成分が含まれている。


  ■例■ 効き目が弱くなるもの

  解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン)、
  ぜんそくの薬(テオフィリン)
  降圧薬(プロプラノロール)
  精神安定剤(ジアゼパム)など、

_______________________
9 クスリを飲む前は、コゲたものを食べないほうがいい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  活性炭(コゲの変質したもの)には、吸収剤の働きがある。
  胃の中に活性炭があると、クスリの有効成分が活性炭に吸収され
  その分胃の壁から吸収されるなくなり効きが悪くなる。

_______________________
10 軟膏は刷り込まないで使うほうがよい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 外用剤の使い方は、中にある説明書の指示にしたがうこと。
  湿疹やかぶれの時は、よく効くようにとクスリをすりこむと、
※ 皮膚を刺激してかえって症状が悪化することもある。軽く伸
  ばすように塗ったほうがよい。

_______________________
11 「食間」服用とは、食事の途中で
   クスリを飲むことではない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ●「食間」とは、食事の約2時間後
  ★食事と食事の間で胃が空の状態を意味する。誤解のないように。

 ●「食前」は食事の約30分前、
 ●「食後」は食事の約30分後、
 ●「就寝前」は眠りにつく約30分前

食事の時間が不規則な人は、食事の時間にこだわらず、6時間おきなど
のように決めるのも一つの方法だが主治医に効くことをお勧めする。

___________________
12 オブラートの知識
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 寒天とデンプンから作られた薄い紙のようなもので,不快な味の
  薬を包んで、飲みやすくするものです。

※ オブラートを使用する時は,その真ん中に薬を置き,まわりを持ち
  上げ軽くひねるようにして包み込む

※ 余分な部分は袋状に加工された製品でも同様に余分は切る。オブ
  ラートは胃で溶けにくい為、厳重に包み過ぎると、薬の益効果を
  受けにくくなる。

※ 胃薬には苦味や臭いのあるものもあるが、包まない
  (味や臭いが味覚や臭覚を刺激して効果を現します)


__________________
13 薬を飲むのに,水の代わりに
  お湯で飲んでも構いませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 一般的に可ですが,
  タンパク質で出来ている薬(消化酵素剤や消炎酵素剤など)の場合、
  熱さにる分解を考慮して、飲むならぬるま湯程度までにしましょう

____________________
14 未開封のクスリであっても、古いものは使わない。
医者での処方薬は、
その薬を飲むべきとされる期間が有効期限です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 市販のクスリにも「有効期限」があり、3年以内のものはすべて
  有効期限を表示する決まりになっている。たとえ未開封のまま
  適所にきちんと保管されていたとしても、クスリの成分は毎日
  少しずつ変質していくもの。効き目が落ちるばかりか、害にな
  ることもある。

※ 期限切れによる変質のほかにも新たに薬害が報告された成分が
  その古い薬に含まれている可能性もある

  期限がきれたクスリは絶対に使わず、捨てること。
  
  有効期限の目安
  
  市販薬は開封後は2〜3ヶ月
  目薬など液状のものは1ヶ月



:その他参考資料:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■「本当は怖い家庭の医学」薬の飲み方
http://www.asahi.co.jp/hospital/shinsatsu/main.html
┃1体に合わない薬
┃2古い薬
┃3薬の飲みすぎ



 薬の袋の折方
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/yakuzaisi/t5.html
★薬と食物の飲み合わせ  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2195076&comm_id=115058

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3134148★サプリ沢山一辺に飲んで? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1435118 薬の摂取方法 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1071627 特定保健用食品
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=604904  サプリ内容詳細
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=888462  サプリ摂取(落し穴)

コメント(8)

=図解説=
1 うすい小皿に[水]をいれて、
  オブラートを浮かべ、
  中央に薬剤をのせる。

2 マッチ棒、楊子などで包む。
_______________________________
オブラートを使った薬の飲み方
=図解説=
3 水に馴染ませる
4 小皿を傾けて水と共に飲ませる。
_______________________________
オブラートを使った薬の飲み方
ゆうさん、こんにちは、naviです!
相変わらずの編集力、脱帽です^^
頑張って下さいね!
8.タバコの煙について。

CYP3A4という薬物を代謝する酵素を
誘導する成分が含有されているためです。

12.オブラート

最近は子供用とかに
薬を包んで飲めるゼリーが売られていたりします。
牛乳で抗生物質を飲むと吸収が悪くなるとありますが、食事の時に牛乳をのんで、食後に抗生物質を飲むっていう場合も同じなんでしょうか?

逆に、抗生物質を飲んでしばらくした後に、牛乳を飲む場合はどうなんでしょう?
勉強になるトピ、有難うございます。
抗生物質に牛乳NGは初めてききました。
飲みにくい薬を小児用に牛乳に懸濁する方法も
あるので・・・

調べたところ、テトラサイクリン系の抗生物質は
カルシウム・マグネシウム・鉄と結合して、
吸収が弱まることがあるとのことです。
他のメジャーな抗生物質はマグネシウム、鉄と
飲んではいけないことはあれど、カルシウムは
特に関係がなく、牛乳でも問題ないと考えられます。


ちなみに、テトラサイクリン系のお薬一覧****
* テトラサイクリン(アクロマイシン)
* ドキシサイクリン(ビブラマイシン)
* ミノサイクリン(ミノマイシン)
* オキシテトラサイクリン(テラマイシン)
* デメクロサイクリン(レダマイシン)
* クロルテトラサイクリン(オーレオマイシン)


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。