ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの胸焼け逆流性食道炎症 詳細情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2458934&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ★チェック 1★

■ あなたは、次のような
症状に思いあたりませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1 「むねやけ」が1ヶ月以上続く。
   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4003959 ★胸焼けが一ヶ月以上続く

2 「むねやけ」だけでなく、胃もたれ、胸の痛み、
  のどがおかしいなどの症状がある。

3 酸っぱい胃液がこみあげてくることがある。

4 ものを飲み込むとき、つかえる感じがある。

5 胸にしみるような痛みがある。

6 食べ過ぎたとき、脂肪の多い食事や香辛料のきいた
  食事をとったときに、「むねやけ」がひどくなる。




 ★チェック 2★

■次の質問に1つでもあれば「食道炎」の可能性大 医者に行きましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

7 食べ過ぎたとき、脂肪の多い食事や香辛料のきいた
  食事をとったときに、「むねやけ」がひどくなる。

8 高齢

9 背中が曲がっている。

10 胃の手術を受けたことがある。




 ★ 診 察 ★

■診断と検査 〜どこで診てもらえばいいのでしょう?〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
逆流性食道炎かな?と心配になったら、内科、胃腸科、消化器科を受診するといいでしょう。 「むねやけ」を決して軽くみてはいけません 「むねやけ」だけでなく、胃のもたれ、胸の痛み、のどがおかしいなどの症状があったら、早めに医師の診察を受けましょう。ひとりで心配に思っていたり、自分で判断するのはよくありません。「むねやけ」、つかえ感、胸痛という症状は、逆流性食道炎のほかに食道がんや胃がんなど怖い病気の症状と似ています。思いあたる症状のある人は、一度、医師の診察を受けてみてはどうでしょう。






  ★ 傾 向 ★

■「むねやけ」逆流性食道炎が起こりやすい人の傾向、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1 脂肪分の多い食事をとる、
 2 高齢である、
 3 肥満や妊娠、
 4 背中の曲がりなどでおなかが圧迫される、
 5 ピロリ菌除去治療を受けた人


1 脂肪の多い食事をとる人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本人の食生活はますます欧米化が進み、肉や脂肪分の摂取が多くなっていますが、こうした食事では胃が刺激されやすく胃酸の分泌も活発になります。このほか、食べすぎや飲みすぎ、香辛料、コーヒー、アルコールのとりすぎもよくありません。

2 背中が曲がっている人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
背中が曲がり前かがみの姿勢でいると、おなかが圧迫されるために、腹部の圧力(腹圧)が強くなります。こうした状態でも胃が押されるので、胃酸が逆流しやすくなります。

3 高齢である
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
年齢とともに、食道裂孔が緩んで広がりやすくなり、下部食道括約筋(LES)の機能低下も加わって食道の機能も衰え、胃酸が逆流しやすくなります。


4 妊娠している人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
妊婦さんも、おなかが大きくなるために胃が押されてしまい、胃酸が逆流しやすくなります。



5肥満の人 ピロリ菌の除去治療を受けた人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おなかの脂肪が増えると胃が押しあげられ、胃酸の逆流が起こりやすくなります。さらに、食道裂孔から胃が押し出されて、食道裂孔ヘルニアになることもあります。こうなると、食道の逆流防止機能もうまく働きません。


6ピロリ菌の除去治療を受けた人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
胃粘膜を荒らすピロリ菌。胃酸は胃粘膜から分泌されるので、この菌が胃に住みつくと分泌が減ります。しかし、ピロリ菌の除去治療を受けると、本来の胃酸分泌能力が回復するため、胃酸の分泌が活発になります。よく、胃潰瘍の人がピロリ菌除去治療で治った後、胃酸分泌が活発になることで、むねやけを訴えることがあるといわれますが、必ずしもすべての患者さんに起こるというわけではありません。




★ 治療方法 ★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771609&comm_id=275785

___________
治療 〜「むねやけ」を
起こさないために〜★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  胃酸の逆流を防ぐには、食生活、姿勢、腹圧が大きな3つの
  ポイントです。胃酸の逆流が起きやすい状況は、それぞれ
  個人によって違います。毎日の生活で自分にあった食生活
  や姿勢を工夫すると効果的です。

  大食をさけ、刺激の強い食べ物はひかえめに

・ 食事は一度に食べ過ぎず、ゆっくりと。急いで食べると
  空気も一緒に飲み込んでしまい、胃をふくらませるため
  にげっぷが出やすくなります。また、過食や飲み過ぎも
  腹圧を高め、胃酸の逆流の原因となります。

・ お酒は噴門を緩めます。とくにビールやシャンパンは、
  胃のなかで炭酸ガスが多量に発生し、胃をふくらませます。

・ タバコは唾液分泌も減らします。

・ 脂肪の多い食事は胃にもたれて、胃酸の逆流を起こしやすくします。
  強い香辛料、たまねぎ、かぼちゃ、さつまいも、トマト、
  豆類、柑橘類、チョコレート、ケーキ、甘味和菓子、
  炭酸飲料、コーヒーなどはむねやけを起こしやすい食品です。

・ 食事時間は規則正しく、ゆっくり食べましょう。


お腹を強くしめつけない 就寝は頭の高い姿勢で

・ ベルトや帯、コルセットはゆるめにします。
・ 肥満や便秘をさけましょう。
・ 妊娠中は胃が圧迫されるので、注意が必要です。
  食事は一度にとらず、何回かに分けて食べましょう。


・ 横になると「むねやけ」がする場合は、枕や座布団を
  重ねて、上体を高くして休みます。また、食後すぐに 
  横にならずに、座って過ごすようにするとよいでしょう。
・ 就寝直前の食事はさけます。


  なるべく腰をのばして ストレスの解消も有効です

  腰の曲がった状態、前かがみなど、胃を圧迫する無理な
  姿勢はできるだけ続けないようにしましょう。






★胸焼け逆流性食道炎症 詳細情報
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2459653
 胸焼けが一ヶ月以上続く
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4003959


「むねやけ」用語集
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771510&comm_id=275785
 消化管の仕組みと働き
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771549&comm_id=275785
 胸焼け(逆流性食道炎)の治療  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771609&comm_id=275785
 胸焼け逆流性食道炎症 詳細情報
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2458934&comm_id=115058
 食後に声が枯れてしまう
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8762326&comm_id=115058

現在はタケダのページのままです(未編集)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。