ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホワイトカラーエグゼンプションコミュの関連ニュース:ホワイトカラーエグゼンプション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ホワイトカラーエグゼンプション導入などについて
話し合う労働政策審議会労働条件分科会が11月
10日に開かれ、修正案の提示があったようです。
平成18年末あたりが焦点になるようですし、自己
紹介・あいさつ総合スレと役割分けしようと思います。
最新情報や動向をお願いします。

コメント(374)

>>334
 36協定を締結すれば、形式的には残業は企業側の自己中心、好き勝手、やりたい放題にやらせることができます。

 労基署に頼るのは無理です。労働基準監督官は全国で3000名程度しかおらず、この人数で取締をやるわけですから、よほどの大きな会社の大掛かりなもの以外はなかなか対応してくれないでしょう。
 また、労基署が動いてもせいぜい勧告が出るくらいで、逮捕・立件・有罪まで法的には可能でも、実際には全く行われていません。検察も、労働事件の立件には消極的です。
 司法機関の人手不足が、こういうところに問題となってでてきています。

 派遣法はかつてヤクザがやっていたことを合法化する法律ですからね。おかしいと思うのは当たり前だと思います。
 しかし、その派遣の更なる緩和が検討されているそうです。
 この流れは、自民党が今の路線を歩み続ける限り、恐らくは変わらないでしょう。
ちょっと考えて思うのですが、おかしいと思ったらサービス残業辞めればどうです。一人じゃなくておかしいと思う皆で。

法律に政治家に頼ろうとしても無駄だともう分かる時期になっていると思います。あくまで変えるのは政治ではなく個人個人の行動だと思いますよ。『やってられん!』『仕事するためにだけ生きてるわけじゃない』と声をあげるべきです。

ちょっとヘヴィかもしれませんが、頼れるのは誰でもない我々自身ではないでしょうか?
皆が連携をとれて、しっかりと結束できればいいのですけどね。
労働者側の行動だけでなんとかできるようなら、
とっくの昔にサビ残撲滅できてますよー。
sonare/さん

しかし、もう一度言いますが法律や政治家に期待は出来ないでしょう。

はっきり言えば何も出来ない、アメリカと財界の言いなり傀儡政権です。政権が変わるまで待つ、つまり馬車馬のように働き続けるのは得策ではないと思います。政権がたとえ民主党に変わったとしても現状が変わるかどうかは分からないのでは?
「交通費を出せ」って、こんな事をデモで言わなきゃいけない世の中なんて('A`);
安倍小泉ラインは、憲法改正や拉致問題のような餌で、ナショナリスト気取りの連中(現政権の売国ぶりに気付かない鈍感な人々?)を「自民党しかない」と洗脳することに成功していますからね。特に、東京は変に仕事があるからそういうかのが多い。

労働運動を政治的成果に結び付けたいなら、地方を狙わないと。統一地方選で自民党公認候補は随分負けてますよ。

参院選で売国ラインを痛い目に合わせないといけません。このままだと悪くなる一方、政治家は当てにならないなんて言ってても始まりませんよ。

俺は保守の人間だけど、共産党も応援してます。社民党より頭いいし、朝鮮色が薄いから。少なくとも売国まっしぐらの公明党よりはるかにましだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY200705080298.html
自民、業界団体の選挙貢献度を査定へ 要望の扱いに差

 自民党は、参院選に向けた業界団体の引き締め策として、同党への支援を数値化し、貢献度に応じて団体側の要望を政策に反映させる仕組みを導入することを決めた。執行部はすでに、党所属衆院議員らの貢献度を査定して人事に反映させる新たな党運営方針を決めているが、参院選対策での「成果主義」をより鮮明にすることで、票の上積みを図る。

 執行部が検討している指標は(1)候補者への推薦の有無(2)団体役員による関連団体回りの実施(3)名簿や人員の提供(4)集会の実施数(5)党員獲得数――など。計約20項目を数値化し、貢献度をはかる。

 対象となるのは運輸や食品といった約500の業界団体。医師会や漁連など比例区に組織内候補を出している団体についても「選挙区の候補者に対し、きちんと支援態勢をとっているか」などを材料に評価する。

 まず、4月の参院福島、沖縄両選挙区の補欠選挙での協力ぶりを認めた団体に対し、5月末に予定されている団体の総決起集会で表彰する。参院選で貢献度の高かった団体に対しては、予算措置や税制改正といった政策要望について「ランク分けして対応する」(党執行部の一人)という。

 民主党に対する切り崩しの側面もある。「民主党にも推薦を出せば、その団体の要望を聞くことは難しくなる」(同)として、自民党に対してだけ支持を明確にするよう求めることで、組織・団体戦で民主党との差を広げようと狙っている。

 こうした仕組みを導入する背景について、別の党幹部は「予算のパイが小さくなる中で、選挙で自民党を真剣に支援してくれた団体と、そうでないところを同じに扱うのはおかしい。団体側からもそういう声が出ている」と説明している。
経団連、8月に「サマータイム」試験導入…1か月だけ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=242027&media_id=20

さて、これは何かの布石かいな。
>>344さん
 もちろん、長時間労働の布石ですよ。
 サマータイムは長時間労働させるための制度なんですから。

 もともとは第一次世界大戦のときに、戦時体制下で少しでも労働時間を長くして兵器その他の生産をするために考え出された制度なんです。
 つまり、普段より一時間早く出てきて、日が落ちるまで=普段どおりの時間まで働けということですよ。
 ただ、日本の場合は戦時体制下ではないということ、更に残業代が支払われずタダ働きの時間が長くなるであろうことに特徴があります。
 
日本経団連のおねだりリストに「16.労働時間規制の適用除外制度の拡充」が残っています。

太字なので何でかな?と思ったら「今年度の重点要望項目は太字・ゴシックで表示」という説明がありました。

「2007年度日本経団連規制改革要望」
2007年6月29日
(社)日本経済団体連合会
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/058/index.html
いや、関係大有りですね。

ありがちな同族企業のヒキコモリで高校中退の馬鹿ボンボンでも社労士の
資格が取れることになってしまいます。そんなのがその企業のお抱え社労士
として、就業規則や36協定を締結できてしまうのは地獄。

そもそも経団連の連中は「規制緩和」を勘違いしてますね。間違っても
無能な経営者を野放しにすることではなく、その業界・分野に新規企業が
参入しやすいように「参入障壁」と成っている規制を緩和することなのに。
経団連の主張はむしろ逆に新規参入を妨害する方に向かってる。
ほとんど重点項目の13.外国人材分野関連ですが
http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200707020319.html
法令違反前年比65%増の1209カ所過去最多

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070703i215.htm
外国人研修「強制労働につながる」と米が廃止提案

経団連もあきらめざるを得ないかな。
世界史を例に見ても、
ローマ帝国もゲルマン民族の傭兵に滅ぼされるなど、
移民を無警戒に受け入れた国は、たいていそういう結果に
なってますからね・・・。

経団連の方々も、もう一度世界史をよーーく勉強
しなおした方が良いかと思いますけどね〜。
352>……アメリカさんもたまには役に立つことを言うわねw

今大量に入れるというのはそれこそ自殺行為で、これで外国人に仕事を奪われた人が暴動を起こす可能性もあるし、大量に入ってきた外国人が改正WEやら高い住民税やらで暴動を起こす可能性だってある。

そして、おそらく暴動がおきれば一番最初に狙われるのは金持ちと役場ですからね。

まぁ、そんな気がするわ。
有給休暇取得率、過去最低46.6% 厚労省調べ
http://www.asahi.com/life/update/1012/TKY200710120320.html

厚生労働省が12日発表した07年の就労条件総合調査によると、年次有給休暇の取得率は前年より0.5ポイント低い46.6%で、過去最低となった。企業が1年間に従業員に与えた有給休暇の日数(繰り越しを除く)は平均17.7日だが、実際に取得したのは8.3日にとどまった。

 企業規模別の取得率は、従業員数1000人以上の企業の51.7%に対し、300〜999人の企業は43.0%、それ以下の規模別でも43%台だった。取得率は92年と93年に56.1%となったあと、低下傾向が続いている。
新聞は嘘(ではないにしても数値を改ざんしている)をついている可能性があります。実質私のいる会社では10パーセントにも満たない状態です(有給取得するとボーナスを減らすと社長が言っているため)。
あながち嘘とも言えません。ぼくの職場では残業代減らしのために役職者増やしたり、許可してない残業代は認めないし、有給も年間休日を減らして、祝日とかで有給を使わせるようなことにもなってますから。前と同じだけ休んでても自動的に有給取得してることになる仕組みです。最悪ですが。
ひどい会社...やっぱりひどいんですね。会社って中にいるとそういうことも普通なことに感じてしまうんですよ。おかしいことに。労働組合とかが無いのも一因でしょうね。だから残業代ゼロ法案とかは絶対反対です。それでなくてもサービス残業だらけなのに、何の歯止めも無くなったらと思うとゾッとします。
<財政諮問会議>基礎年金「全額税方式」の是非検討へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=322835&media_id=2

全額税方式は、民主党が参院選で、消費税率5%を維持したまま全額を基礎年金財源に充てることを公約に掲げた。福田政権発足直前には、日本経団連の御手洗冨士夫会長が導入を提言した。こうした動きに配慮した。


日本経団連の御手洗冨士夫会長:基礎年金全額税なら企業負担分は福利厚生に
http://mainichi.jp/life/money/news/20071010k0000m020074000c.html

日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は9日の定例会見で、基礎年金の財源を全額税で負担した場合、現在労使で折半している年金負担のうち企業分を、従業員の福利厚生に還元すべきだとの考えを示した。御手洗会長は「(企業負担分は)当然、社員に還元すべきだ。福利厚生か賃上げで還元するかは選択肢があるが、普通の経営者なら会社に繰り入れることはないと思う」と語った。


#法人税下げて、消費税を増やせと仰っていた方を、信じられませんなぁ。。
 魂胆は企業負担を減らすことでしょうに。
この度、基礎年金の財源として消費税アップを提案した「経済財政諮問会議」の構成員ですが、、
民間委員は、ほとんどが経団連の役員やん!

wikiでみたら、かなり余計な事してるし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%B2%A1%E6%94%BF%E8%AB%AE%E5%95%8F%E4%BC%9A%E8%AD%B0

なるほどこれじゃ、国民増税、企業減税しか言わんわな。
マスコミも巻き込んでるんだから、厄介だわ。
日本人の睡眠 この20年で最短
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=331935&media_id=2

睡眠時間減らして働いても、暮らしは楽にならない…orz


mixiニュースで掲載されたかわからないが、ヤマト運輸じゃ、1時間未満の休憩時間が端末に入力できないために、例え15分しか休憩が取れなくても、記録上は1時間の休憩になるというインチキをしていたらしい…
みなさん

今日の朝日新聞朝刊によると、労働契約法案が8日付けで衆議院を通ったという記事がでておりました。(小さな記事です!)
ここのところ、新聞を丹念に読んでいない日が続いていましたが、こういう情報が全然入ってきていません。

とにかく、極めて危険な状況と思われます。国民が知らない間にこっそり通してしまおうという腹積もりとも思われます。警戒体制を張る必要があります。

詳しい情報お持ちの方いますか?

労働契約法の国会の状況について、とりあえず分かっている情報です。
やはり、マスコミはぜんぜん報じませんね。
最低賃金法のほうはダミーでしょう、きっと。

******************************
赤旗:
最低賃金改定法案・労働契約法案
高橋議員の反対討論(大要)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-10/2007111004_04_0.html

******************************
最低賃金法改正案など可決=与党、民主と法案修正−衆院委
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=334436&media_id=4

(時事通信社 - 11月07日 21:01)
 最低賃金法改正案と労働契約法案の修正案は7日、自民・公明・民主の3党共同で衆院厚生労働委員会に提出され、賛成多数で可決した。当初の政府案は、最低賃金の決め方をめぐる民主党の要求を受け入れる形で修正された。本会議通過後に参院に送付され、延長確実となった今国会で成立の見通しだ。 

**********************************

首都圏青年ユニオンの山田です。

11月19日のNHK クローズアップ現代に、今コナカなどで話題の「管理職」という扱いで残業代が払われていない正社員の実態が放映されるそうです。
残業代が払われていないという相談は首都圏青年ユニオンにも多く寄せられています。
残業代不払いや社員の使い捨てを許さない運動をもっと展開していく必要がありますね。


以下、HPより
===ここから===
http://www.nhk.or.jp/gendai/
11月19日(月)放送予定

悲鳴あげる"名ばかり"管理職  (仮題)

十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20〜30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。
(NO.2496)

スタジオゲスト : 森岡 孝二さん
(関西大学教授)
舛添厚労相、残業代ゼロ目指す法案を「家庭だんらん法」の呼称に(gikou89)
http://gikou89.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_11d3.html

いわゆる「残業代ゼロ法」と言われた「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」を名称変えただけ。

経団連も自民も、こうまでしてこの法案を押し通す理由なんてあるのだろうか?自分の首を絞めるだけなのに…もちろん、この法は断固反対です!
<賃金割増率>50%に 月60時間超の時間外労働(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000014-mai-pol

月60なんて残業認められる企業がどこにあるっていうんでしょうね
しかもそのかわりにホワイトカラーエグゼンプションw
経団連も、巧みにあの手この手でWCEを持ち出してきますね。
まるでゾンビのようだ。
本当に、この取り憑かれたような執念は凄いですね。
結局、経団連の考えでは、さらに国内での個人消費の減少を加速させそうな気がしますが…。
裁量労働制さえもまともに使っていないのに、ホワイトカラーイグゼンプションを導入しても、回り回って結局、労働分野でのモラルハザードがより一層進むだけだと思います。
>371

労働基準法改正が12月5日に成立しました。
月60時間を超える時間外労働の賃金割増率を50%にするなどの内容で
2010年4月からの実施だそうです。
与党案に対して民主党の修正案が成立しました。
共産・社民は反対しました。

「一歩前進だ」という評価もあるけれど
なに言ってんだか…。


もともとはホワイトカラーエグゼンプションを成立させるための法案でしたが
あまりにも評判が悪いんで
それはなくなりましたけどね。

ログインすると、残り344件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホワイトカラーエグゼンプション 更新情報

ホワイトカラーエグゼンプションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング