ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イー・モバイルコミュの【サービスエリア】ここで使えました【順次拡大中】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ開業です!!サービスエリアは順次拡大予定ですが、現時点でどのあたりまで通信可能なのか?という情報を募集いたします。サービスエリアの境目で利用したときの電波状況なども教えていただけると、とても嬉しいです。

コメント(425)

東京メトロ千代田線 新お茶の水〜町屋間で接続を確認。
駅間によっては走行中に使用可能なところも有りました。
地下鉄のエリア広まりつつあるようですね。
いつのまにか福岡の地下鉄(七隈線)でも使えるようになってました。
走行中でも普通に使えてます。
週末に旅行のついでにエリア確認。

大分県中津市山国(旧山国町)の守実付近。マップでは全くエリア外ですが、アンテナ三本バリバリでした。(こんな山奥で・・・)

一方、マップ上ではエリアになっている耶馬溪の青の洞門公共駐車場付近は、圏外〜0本をうろうろ。
そこそこ観光地なのにねぇ。
>394のつづき

先日の九州旅行でも予想外の場所で入ってびっくりしましたが、中国地方はまだまだだなぁ。

岡山からやくもに乗っていますが、倉敷をすぎて伯備線に入るとさっぱり・・。この先の公式エリアは、新見と松江までしかありません(T_T)
今日は米子で仕事ですが米子は未だに公式にはエリア外です・・・。
一応鳥取で一二を争う街ですよ(^^;)

・備中高梁・・・圏外
・新見・・・圏内
・根雨・・・圏外(当然か)
・伯耆大山・・・圏外
・米子・・・圏外
でした。

最近は、公式エリア外でも結構エリアが広がっているので期待したのだけど。
396みさささん
出雲もだめでした。
山陰地方はまだですかねげっそり
世田谷ですか22−02時はかなりつながりにくいです。
雨もだめです。ビ00カメラのスタッフさんが言われた『新幹線00チュー0見れます』は本当でしたが、夜の世田谷、雨だと00チュー0静止画です。泣き顔
>398
出雲も未だダメですか・・・。
去年秋に仕事でいったときも松江周辺以外ダメでしたが。

>399
僕は後者の伏せ字がわかりませんでした(汗)

教えてください!

今イーモバイル使おうか迷っています。北陸の8号線沿いの電波状況はどんな感じですか?
>北陸の8号線沿い
ちょw 広すぎ。
新潟〜福井まであるんですけど。
> 9番さん

世田谷22〜2時はダメですか…。しかも雨だと静止画…。うーん、イーモバにしようかと思ってたけどやめようかなあ…。
> さきたさん

富山県高岡市周辺はいかが?
阪神電車梅田駅地下ホーム。今日エリア内に入っているのに気づきました。

以前は上の地下街までがエリアでしたので、地下街からのこぼれた電波をうまくいけば拾える程度でしたが、安定して通信できるようになりました。
>みさささん
あら… こないだまでは圏外だったですよね。
エリア改善のページに書き込みしようかと思っていたところです。
これは便利になりますね。
>富山県高岡市方面
4月頃に行ったとき、チェックした限りでは

金沢はok
バイパスで山入るあたりでつらくなる
倶利伽羅峠付近のトンネルは不可
高岡市の市街地はok

ただし、ここから156号線に曲がったので
砺波市〜南砺市の庄内付近まではつながりますが、
小牧ダム以南は不可ということで
阪神電車追記。

今日は福島駅はまだダメなままでした。神戸方面は未確認。
大阪方面はなんば線と梅田駅はエリアに入りましたね。

神戸方面はどなたかフォローよろしく♪
> ばにあ@みるるさん

詳細ありがとうございました。

8号線沿いは概ね大丈夫ということですね!

イーモバイル買ってみようと思います。
国道18号沿でしたら、直江津から長野県境までは概ね受信可能ですね。
但し、こちらは3.6Mbps地域なので、速度に関してはご勘弁を。
イーモバイルの電波は弱いとよく聞くのですが、携帯電話とデータ通信は同じ電波ですか?
 適切なトピックか分かりませんが、ネガティブなトピックが多くなっている中
まあ前向きなトピックということで、質問するのに再利用させて頂きます。

 今年初めからウィルコムのHYBRID W-ZERO3を使っていたのですが
それを修理に出したということで、久しぶりにイーモバイルを使い始めました。
イーモバイルは今年3月にようやく地下鉄全駅で使えるようになった
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=747
わけでして結構頑張ったと思うのですが
そんなこんなで今回、私も地下鉄で使い出したのですけれども
ダイヤルアップ接続が駅間で切れてしまいます。
これってイーモバイルの仕様(?特性?)なんでしょうかね?

 駅間で電波が届かないことは(現在の地下鉄では)当たり前なのですけど
そういう問題ではなく次の駅の電波が届くところに来たときに
接続が継続せず、再度ダイヤルアップしなければならない、という問題です。

使用端末:S21HT(Touch Diamond)
接続方式:Bluetooth ダイヤルアップ方式
パソコン:富士通LOOX P
OS:Windows7機
Bluetoothスタック:東芝製BluetoothStack

・上記の条件のうち使用端末にHYBRID W-ZERO3を使い、
Willcom Core 3G回線を使用していたとき(他の条件は同じ)には
そのようなことは起きない。

・昔の話だけどウィルコム端末WX310Kにやはり
Bluetoothダイヤルアップ接続していたときにも
そのようなことは起きなかった。

・無線LANルータ接続、
PAN接続では同問題は発生しない可能性があるが、
個人的にそれらの接続方式は嫌いなので勘弁。

・上記の条件だとあたかもかなり特殊な使い方をしているように
見られてしまうかもしれませんが、結局はダイヤルアップ接続なので
接続方式はデータカード端末(USB含む?)の方と同じだと思います。、
よってデータカードご使用の方で地下鉄利用者の方の
情報も頂けると有り難いです。

・キーワードはハンドオーバーとかになると思うのだけど
あまり情報が見つけられませんでした。

 以上、何か情報がありましたら頂けると有り難いです。
梯子の高崎@復帰中? さん>
音声端末単体のwebとかでも切れますか?S12HTを使用してますが端末単体では起きないですね
ただPCは持ち歩かないのでそちらの検証はしたことありませんが
銀座線・つくばエクスプレス・千代田線・日比谷線
>415 2010年09月08日 23:22 かい様

 レス有難うございます〜。明日試してみますが単体での操作の場合、
接続のプロセスって表面に出てこないのはなかったでしたっけ?
すなわち単体で操作しているとき、電波が途切れるとアンテナにxがつきますが
その状態から復帰するとき(ブラウザなどを立ち上げてると?)
実は表面に出てこない形で常に再接続プロセスを行っているのではないかなあ、とか思ったり。

 私が今まで経験したBluetoothダイヤルアップ(PHS、WILLCOM CORE 3G)で
電波が途切れても回線が切断されないのは
そういう回線再接続はモデムのレベルで、見えない状態で行い、
パソコンの方には影響を与えないようにしているからな感じがするんですがね。
(↑ハンドオーバー出来る技術的理論などよく分かっていないので間違ってるかも)

 む〜、そう考えるとS21HTには標準ではBluetooth DUN-GWプロファイルがなくて
ユーザが入れなくちゃいけないこととも関係するんでしょうか?
なんかそんな気がしてきました〜(+_+)
 お、でもそれだったらイーモバイルの携帯電話型端末である
H11TやH31IAをダイヤルアップ接続で使っている場合には
同現象が出ないことになりますね。
 ということで、それらのDUN接続を地下鉄で使っている方々の情報もお待ちしてます〜(^^;)
>415 2010年09月08日 23:22 かい様

 御返事遅れてすみません。単体で接続した場合ですが
Web閲覧は標準であるOperaを使ってるんですが
駅間で電波がないところで読み込もうとした場合
「Error」云々という表示が出て接続されないことが明示されるようです。

 で、単体でのこの仕様はまあそれほど不自然ではない気がしますが
パソコンからダイヤルアップで接続していると
駅間ごとに切断されるのは鬱陶しいのですよ。
そんな仕様だと実用上、地下鉄では使えないと思います。

 前回書き込みをして後、東芝Stackをやめて
Windows7標準のMSスタックを使い始めましたが状況は変わらないようです。

 前述のように
「イーモバイルは地下鉄でダイヤルアップが(実用上)使えるか」
というのは携帯電話型のH11TやH31IAをBluetooth DUN接続で使う場合や
あるいはデータカードでダイヤルアップで使う場合とも
結局同じはずなのですが、それらの機種をお使いで
地下鉄で常用しておられる方はいらっしゃいますでしょうか?

 情報頂けると有り難いです。
(前述のようにそもそもDUN PFのないS21HT固有の問題かなー、と疑っています。
ちなみにググッてもイー・モバイルの地下鉄使用状況を述べたサイトって
なかなか見当たらないんですよね。)
うっ、先程の書き込み後、以下のサイトをみつけました。

・地下鉄でイーモバイルを(小幡さんちのWindowsと…)
http://obata.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4969.html

 そうそう、こういう情報が欲しかったんですぅ。
これを読むとデータカードD01NXでは大丈夫のようですね。
(ってD01NXってS21HTの前に私も使ってたやつじゃん!)

 うう、そういえばPAN接続ではどうなんでしょうね。
PANってDUNと違って使い始めるのに端末を操作する必要があるので嫌いなんですが
まあテストがてら近いうちにやってみます。
 今日はホント、駅ごとにDUN接続し直してばっかりで嫌になっちゃった。
 その後の御報告です。このトピックで書いたり調べたりしているうちに
今持っているS21HTのSIMを押入れのD01NXで使えるかもしれない、
ということに気がつきまして地下鉄で試してみました。

 結果はというと残念ながらS21HTでのBluetooth DUN接続と同じく
切れますね。特にブラウザにて
積極的に新しいページを取り込もうとすると(駅間では)取り込めず、
次の駅に着いても取り込めないので見てみるともう切断されている、
ということが多いようです。

(ちなみに駅間で繋がらないことが問題なのではなく、
次の駅まで接続を維持できない、粘れないのを問題視している。)

 残念ながら前に御紹介した
http://obata.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4969.html
とは少し雰囲気が違う結果となりました。
私が試したのは日比谷線の秋葉原前後の区間です。
うーん、繰り返しになりますがPHSのW310Kや
WILLCOM CORE 3GのHYBRID W-ZERO3では違ってて
電波がなくても切れずに粘ったまま次の駅で読み込みを
開始したように思うんですが....
 少なくともHYBRID W-ZERO3は来月に入ったら
再確認してみます。

 ちなみにこれってハンドオーバーってのがキーワードになると思うのですが
ハンドオーバーは電波の種類のみならず、
機器などにも左右されるようなので
一概にイーモバイルは地下鉄で上記のような挙動をする、
とは断言できないように思います。

 特にH11T、H31IAは
Bluetoothダイヤルアップでの使い勝手で評判がかなり高いようで、
地下鉄でぶちぶち切れることなんてないのではなかろうか、
とか思っています。

 それにしても地下での使い勝手について述べている
サイトって少ないんですよね。みんな地下では使わないのかな〜
って私の場合にはDUN接続に拘るからかorz
EM・ONEをH11TからBT DUNにて接続して利用しています。
地下鉄での利用ですが、たまに使います(ちなみに名古屋です)。
接続の具合なのですが、H11Tが1、2分圏外になったくらいだと再接続しなくても再びデータが流れることはあります。
やはり、接続状態のままデータが流れなくなって手動で切断→再接続を行わなければならない場合もありますし、
自動で切断されていることもあります。

ちなみにH11T単体でのウェブ通信では、一度圏外になるとピクト表示が3に戻っても「ネットワークエラーが発生しました」などと言われて切断され、
再接続にやたらと時間がかかっているうちに駅を発車してしまう、なんてこともあります。

まあ、地下鉄車内では使わないにこしたことはないので、駅で安定して通信ができれば十分かなと考えています。
S21HT利用です。
普段、あまり地下鉄に乗ることも少ないので試したことなかったのですが、先日東京に行った際、S21HT単体接続で使ってみました。

結果は>>420さん同様、「ネットワークエラーが発生しました」と出て蹴られ、再接続に・・・って症状が、全区間ではありませんが、8割くらいの確率で起こりました。

新幹線など乗ってて、トンネルの間圏外になるときや、一時的圏外から再度復帰するときはこんなことが起こらないので、地下鉄で使ってるバンドなりチャンネルなりの問題じゃないかなぁ?とか思うのですがどうでしょうねぇ?うちはDUN接続じゃなく単体での通信なので、そこはあまり関係ないんじゃないかと。
>420 2010年10月04日 21:43 wing153482様
>421 2010年10月05日 12:12 なるるん@さて次は…様

 お二方とも、投稿有難うございます。
私の方ですが昨月末まで使った結果、やはり以下のようなものでした。

・地下鉄で乗車中にS21HT(TouchDiamond)でのBluetooth DUN接続を使った場合
駅間で接続が切れてしまい、そのたびごとに接続する必要がある。
そのSIMカードをD01NXに入れて使い、ダイヤルアップ接続をした場合も、ほとんど同じ。
・環境はWindows7、マイクロソフト標準Bluetoothスタック、Bluetooth DUN方式

 で、今月に入ってからは、先々月までのように
ウィルコム端末のHYBRID W-ZERO3を使い始めました。
この機種はウィルコムの端末でありながら「ハイブリッド」ということで
DUN接続はドコモのFOMA回線を使うのですが
それだとやはりほとんど切れません。

 S21HTの時には電波のない駅間でWebページを読み込もうとするほど
切断する可能性が高かった(というかほぼ切断される)のですが
HYBRID W-ZERO3のFOMA回線ではそういうことはないようです。

 電波がない状態が続くと、やがてブラウザがエラーを返しますが
再度電波のある所に来て再読込を押すとそのまま継続します。
勿論ブラウザがエラーを返す前に電波のある所に来れば
そのまま読み込みを継続します。

 先月S21HTを使っていたときには電波が入る駅ごとに接続し直していたので
改めて切断されないことの便利さを感じています。

 今回頂いた情報ですとH11Tでは繋がるときもあれば
駄目なとき(一旦切れてしまうとき)もあるとのことで微妙なようですね。

 なるるん様の

>地下鉄で使ってるバンドなりチャンネルなりの問題じゃないかなぁ?

という御指摘は非常に興味深いです。
なんかあまりにあっさり切断されるんですよね〜。
ただ新幹線のトンネル内での電波整備については
東海道線ではほとんど完了しているらしいという情報もあります。

・トンネル内で携帯通話可能に - 新幹線時刻表 - トピックス
http://www.tabi-o-ji.com/shinkansen/topics/2009/06/20090617-005337.html

 他にも何か情報がありましたら頂けますと幸いです。有難うございました。
【WIFI】について、質問があります!!!!

私は今、WIFIでパソコンを繋いでいます。

12月から新潟県の妙高の池の平に篭ります。(仕事&趣味)

イーモバイルでサービスエリアを確認したところ・・・

妙高高原駅の付近しか開通していませんでした><

五か月も行くので、使わないと毎月の支払いが無駄なので
是非、持って行きたいと思っていて。

妙高高原の池の平側の近くに住んでいる方
持って行った事がある方

いましたら電波状況などお願いします((+_+))

他にも毎月の支払いが無駄にならない方法がありましたら
教えて下さい!!!

よろしくおねがいします。

ログインすると、残り396件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イー・モバイル 更新情報

イー・モバイルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。