mixiユーザー(id:3669083)

2008年01月14日13:48

25 view

コンセプトが寿命半分だしね。

伊勢・浜松の旅行日記に先駆けて、ニュースを更新。
================-

出たときは小学校6年のころ。

でも設計開始されたのは、まさにバブルのころで、

当時は使い捨て文化がとても色濃かった気がします。



そのなかにあっての209系。

当初、『価格半分、寿命半分、重量半分』ってコンセプトで、

車両価格そのものは8割だけど、メンテナンスも含めれば半分になったのだろうか?

半分になってなかったら、結局寿命半分にした分、割高なわけですね。




それでいて、シートなどは色あせてしまい、壁も黄ばんでいて、

古いというより、使い古しというイメージが最近ありますね。

古さが趣に変わる車両は多々ありますが、これはなんてかくたびれイメージしかないです…



この列車についていえば、故障が多いなんて言ってますが、

ひとつの原因はモーターの過負荷であって、95kWで使えば長く使えるモーターを

150kWくらいで使っているなんて聞いたことあります。

モーターの定格の考えではありえるんですが、それでも過負荷与えすぎかなぁ

ラッシュで重くなるんだろうから、モーターの負荷はもっと大きくなるだろうし




とはいえ、良い面は後の車両に残ったし、悪い面は改善してなど、

1つの標準になったとは思います。



この記事の『安全面は向上した』だけは、毎日のお家芸の調査不足。

103系や中央線の201系のほうが、よっぽど頑丈だと思います。



京浜東北線「209系」が引退へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=382312&media_id=2

>海と空をイメージしたブルーのラインで親しまれているJR京浜東北・根岸線を走る通勤電車「209系」が今月から順次姿を消す。JR東日本がグループ各社に先駆け製造した「低コスト、高性能」をコンセプトにした民営化の象徴的存在だが、09年度末までに全車両が「E233系」と呼ばれる新しい電車に変わる。

>209系は、国鉄時代の「103系」と比べ、製造費用は2割ほど安い約9000万円、重さは3分の2の25トンで、運転にかかるコストは半分ほどと省エネ型だ。耐用年数は30年から半分になったが、その分車体の安全性は向上した。

0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する