mixiユーザー(id:3669083)

2007年03月23日00:01

10 view

わたしゃ良いと思うけどねー

「mixi読み逃げ」ってダメなの?
(注:結構言いたい放題書いてます。気分を害されましたら申し訳ないですが、私の意見でもあります)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070322-00000026-zdn_n-sci

> 「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。

>最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。

>一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を感じる」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。


最初見たとき、「はぁ?」という感じでした。

「読み逃げ」って何? みたいな感じでお昼休みにこの記事見てました。



まず、いちいち足跡つけた人のことなんて気にしてたら、何も出来ないし、それを読み逃げなんて思って非難する人こそ、どうかしていると思う。

mixiに限らず、インターネットに日記を公開する時点で、見る対象は不特定多数の誰かなわけだし、逆に何かしらでも見てくれたことに意義を見出すべきであると思う。

不特定多数へ向けてのメッセージなのだから、当然書く内容もそれなりに抑えているだろうし(例えば今日会社でこんな特許書いたんだ〜、なんて言える訳ないし)。

インターネットの日記なんてそんなもんで、例えばその中で1人でもコメントくれる人がいたら嬉しいけど、いなくても読んでくれることが嬉しいといつも思う。

逆に義務感感じて、いちいちコメントなんてかいてたら、それこそだるい。(自分の立場で考えて)

インターネットなんてそんなもんなんだから、遊び感覚で使うぐらいが一番良いと思う。

mixiだったら、僕はコメントとかよりマイミクさん含めて知っている人でも、知らない人でも足跡ついていると嬉しいと思いますね。



逆にそんな「読み逃げ禁止」なんてのが流行したら、Socialな場が無くなって、mixiは廃れていくでしょうね。

僕のマイミクさんの中にも、偶然にもmixiで日記などを見てマイミクさんになって頂いたという方もいらっしゃいますが、その下には何人「読み逃げ」していった人がいるかわからない。

マイミクさんになった皆さんは、いろんな面で自分と意見が同じだったりしてコメントとかした人もいますが、じゃあこれが足跡残した人全員にコメントなんか残せるのだろうか。というと、答えは「否」でしょう。

そもそも考え方が自分と違う人なんてゴマンといるだろうし、じゃあ「あなたの意見は私としては認められません」みたいに喧嘩腰で返すなんてありえないし。

読み逃げを禁止なんかされたら、それこそ怖くて他の人の所なんて行けない。そうなると段々mixiの社会的(Social)な部分は無くなり、むしろ特定の仲間たちが排他的に集まる場になってしまい、そうなったらmixiの意味がなくなってしまうでしょうね。



もっと広い視野で考えたら、自分が見たニュース全てに対して、ニュースの発行元にコメント出しますか?



読み逃げなんて、インターネットができる前から当然のことにあったわけだし、

情報が垂れ流しのインターネットの世界ならば常識だし、

そんなんでいちいち腹立てているのは、ホントどうかしていると思う。



ちなみに私が思うに、「読み逃げ」を禁止する人は、本屋で立ち読みはしないはずですよね。

平気で本屋やコンビニで立ち読みしている人が「読み逃げ」禁止なんか言ってたら、何様のつもりだって感じで。



ついでに私自身「地雷バトン」は大嫌いです。

特に人を誘うようなタイトルにして地雷バトンなんて、どう見たって詐欺ですよ。

地雷バトンなんて考えた人は、よっぽどかまって欲しかったのか、よっぽど寂しかったのか、ともかくどんな神経持っているのか気になりますね。

仮に問題が面白そうだから地雷バトンを継承しても、不特定多数の人に強制することはしません。



あ、せっかくだから、「読み逃げ歓迎」とトップに書いておきましょうw
0 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する