mixiユーザー(id:22374719)

2025年09月14日00:00

13 view

【PS4・PS5】 ARK Survival Ascended 【5/1〜5/31】

 


★★★☆☆☆☆☆☆☆(3/10)



PS4版は2021年6月17日発売、
PS5版は2024年1月30日発売のスパイク・チュンソフトのゲーム!
ジャンルはアドベンチャーRPG!
フォト フォト

PS4版は26時間
PS5版は30時間

トロフィーは2バージョン共に100%で終了!
2バージョン出ていますが、
そもそも別ソフト扱いでトロフィーも別、
そしてセーブデータの共有やクロスセーブなども出来ないため、
両バージョンコンプする場合、
どちらも0からスタートしないといけないので結構手間でしたw
なお両方やりたいというこだわりがなくトロコンだけを目指したい場合は、
仕様上トロフィー取得難易度に大きな差があるためPS4版をやるのがいいかと思います!
フォト フォト
フォト フォト

PS4版の公式の説明は、

原始の島から近未来的な宇宙船まで、様相の異なる様々なマップで生き延びましょう。
原始からファンタジーまで、何百種類もの生物に出会いましょう。
手懐けた恐竜に乗り、時には他者と協力しながら強大なボスに挑み、
あなたはやがてARKの驚くべき真実に迫ることになります…。
さあ、究極のサバイバルを始めよう。

※開発元・Studio Wildcardの意向により、
 本タイトルの公式サーバーは2023/9/30をもちまして停止いたしました。
 ただし非公式サーバーやシングルプレイは引き続きプレイ可能です。
フォト フォト

となっており、注釈にある通りPS4版は現状サーバーが死んでいるため、
PS4版でやる場合は完全ソロプレイとなるので、
マルチで友達と遊びたい場合はPS5版で遊びましょうw
フォト フォト

なおPS5版の公式説明はやる気に満ち溢れており、

Unreal Engine 5によってフルリメイクされた「ARK」の世界へ飛び込み、
次世代の恐竜サバイバルを体感せよ!
眩いばかりの太陽の光と青々とした海、そして五感を震わせるほどの圧倒的な景色。
神秘的な島で目を覚ましたあなたは、
霧に包まれた森から響いてくる何かの鳴き声に導かれるかのように、
足の震えを抑えて立ち上がる。
その震えはきっと恐怖ではなく、興奮。
さあ、新たなサバイバルの始まりだ。トライブを結成しろ。
何百種類もの恐竜や原始的な生物を飼いならし、繫殖させろ。
探検し、クラフトし、建築しろ。この島の食物連鎖の頂点に立つ時が、再び来たのだ!
フォト フォト

ゲームの特徴

・「ARK: Survival Ascended」は、
次世代エンジンUnreal Engine 5を用いてARKの世界を再構成、再設計しています。
次世代の光源システムにより光の反射はよりリアルになり、高度な描画システムにより、
グラフィックは何億ものポリゴンによって細部まで描画されています。

・新たな物理エンジンにより、水中を移動する際には水がしぶきを上げて波紋を作り、
あらゆる草木はフィールド上の生物の動きや爆発物の振動等に合わせて揺れ動きます。
木を切り倒せば、他の木に激突し、
生物が茂みの中で移動すれば茂みもガサガサと揺れ動くことでしょう。
フォト フォト

・「ARK: Survival Ascended」では、「The Island」はもちろん、
順次配信予定の追加DLCマップを無料でプレイすることができます。

・あの究極の恐竜サバイバル体験が進化して帰ってきた。
サバイバーを作成し、トライブを結成し、恐竜を飼いならし、繁殖させ、乗りこなそう。
目まぐるしく変わる環境の中で、食料と水を確保し、生き延びよう。
家を建て農作物を栽培し武器や防具を整えたらゆっくりと探索の範囲を広げていこう。
そしてあなたはやがてこの島の…この世界の、驚くべき真実を目にすることでしょう。
フォト フォト

・ゲームのあらゆるシステムを刷新し、QOLは劇的に向上しました。
例えば、生物の追跡機能、新たなカメラシステムやフォトモードが追加され、
マップも更に見やすくなりました。
新たなアイテムや建築物、そして生物等も登場し、
あらゆるUIは刷新され、進化しました。

・新たにMOD機能が追加。新たなマップやアイテム、ゲームモード等、
プレイヤーが作成したカスタムコンテンツをプレイできます。
さあ、あなたの創造力と才能を最大限発揮し、無限のARKの世界へ飛び込もう!
フォト フォト

・クロスプラットフォームに対応。
異なるプラットフォーム間の仲間とオンラインで繋がり、
協力して、このARKを生き延びよう!

・公式サーバーは最大70人、非専用サーバーは最大8人までプレイ可能。
さらに、オフラインは2人までの画面分割プレイに対応!

ととてつもなく長い説明が書いてありますw
要は全ての機能をPS5版に持ってきたから、
四の五の言わずに旧バージョンじゃなくこっちをやれよ、ということですね!www
フォト フォト








【キャラ】

ゲーム開始時にキャラメイクしますが、
そもそもキャラの後ろからの視点となるので顔はほぼ見る事がないうえ、
どう頑張っても可愛いキャラメイクは出来ないので、
髪色と髪型だけ好きなものを選んでさくっとスタートしましょう!
私はいつも通り名前は1st、
せっかくなので金髪爆乳巨女(おっぱいスライダー最大&最大身長)を作りました!
フォト フォト









【システム】・【戦闘】

前回レビューしたテラリアなどと同じように、
今作も例によってマインクラフトと比較されているのですが、
マイクラのようなものを想像すると全く違うので注意ですw
今作は食料と水分を確保し武器を作って恐竜と共存していくサバイバルアクションです!
フォト フォト

と言われても似たジャンルをやったことが無い人は、
全くピンと来ない可能性があるためあえてマイクラと比較して説明すると、

・地形の整地や建築物を好き勝手作ることは不可能
・建築はメイン要素ではなく一番必須なのは食糧確保
・敵は恐竜でありテイム(手懐け)が可能

というもので、いかに食料を迅速に確保し、恐竜を懐かせ身を護るすべを手に入れ、
極限環境で生き残りながらボスを倒すかが重要な内容になっている、
完全に原始時代(?)でのサバイバルアクションといった雰囲気なので、
マイクラとおなじ箱庭ゲーとはいえ受ける印象は正直1mmも被っていませんw

これがなぜマイクラと比較されがちなのか私には正直よくわからず、
むしろ今作はあのポケモンのパクリと名高いパルワールドの方が似ていますwww
というか発売日的にパルワールドが今作を丸パクリしていますね、これw
フォト フォト

今作は公式曰くアドベンチャーRPGとなっていますが、
シナリオなどは特に存在せず、ゲーム開始時のデモはあるものの、
誰だかわからない人にわけのわからない事を言われるだけとなっていますw
(レビュー冒頭の公式説明の間に全部貼ったので気になる人は戻ってご確認くださいw)
このわけのわからない導入以降物語は全く出てくることはなく、
設定すら何も語られないままいきなり世界に放り出されます!
そもそもRPGというには人が皆無であり、NPCなども存在せず自分一人です!
RPGと言っているのにはじめの町もチュートリアルキャラもいないのですw
なんと操作説明もこのコントローラー画面のみですwww
フォト フォト

なぜかチュートリアル要素が全くなくゲームの操作すら何も教えてくれないため、
最初は「なぜ素手で殴り飛ばして木は切れるのに木の実が取れないんだ?」、
「というかなんで全裸なんだ?服が無いぞ…」
「服作りたいけどどうやってクラフトするんだ?作業台ないけど…」
「恐竜にタゲられるけどどうやって応戦すればいいの!?」
「恐竜テイムできるらしいけどどうしたらテイムモードになるのかわからないよ」
と1行動ごとにどうすればいいのかわからなくて絶望する時間が始まりますwww
フォト フォト

つまり世界に降り立ったばかりのプレイヤーは、
実質移動とジャンプ以外まともに出来ない赤ちゃんなのに、
今作はライオンより手厳しいため突き落としてすらくれず完全放置してくるのですw
シナリオも行動の導線もないためそもそも何をすればいいのかもわからず、
なのに敵の恐竜は自分の100倍くらい大きいうえにワンパンでこっちを殺してくる…
すぐさまどうしようもない無力感を感じ、
一旦身を守るために拠点を建てようと考えるかと思いますが、
「そもそも拠点って建てられるの?どうやって建てるの?」という疑問がわきますw
フォト フォト

答えから言うと”エングラム”からポイントを消費してアンロックする、
なのですがこれもまたいきなり上位クラフトアイテムを解放する事は出来ず、
自分のレベルと同じレベル帯のものまでしか開放出来ません!
さらにおなじ壁でもワラの壁→木の壁→金属の壁のようにランクがあり、
いきなり上位のものは開けられず、
同種の下位のレシピを全てアンロックしていないといけませんw
フォト フォト

ちなみに夜になると暗くて見辛いうえ温度が一気に下がり凍死の危険性が増すため、
基本的に出歩くのはお勧めできませんw
マイクラの感覚で夜でも松明で照らして無理矢理建築に励む、というのは不可能で、
急激に気温が下がり環境に負けて絶望しながら死ぬので早急に火を準備し、
何としてでも凍死を免れましょう!
建築なんかは二の次で、服を確保するか火を確保する事を最優先に進めましょう!
フォト フォト

なおハードサバイバルなだけあって昼間でも建築中でも容赦なく恐竜がスポーンし、
湧き潰しのような事も出来ないため、
何度も襲われ無残に殺され初期スポーン位置に戻されるため若干心が折れかけますが、
初期スポーン位置を拠点にすることで死んでも即復帰できるので、
ここを暫定拠点とし火と服を準備しましょうw
ハウジング用の素材もたくさんあるもののほとんどが敵からの戦利品のため、
初めてすぐ楽しめないあたりもマイクラとは違う要素になりますね!
という事でどうせろくな拠点は作れないので、
焚火と囲いと保管箱くらいの適当な拠点でOKですw
フォト フォト

適当な拠点が出来たら次は探索に行きましょう!
その辺で木材を集めて作業台を作り、殴って同格以下の恐竜を倒し、
アイテムを集める事でクラフトをすすめて何とか対抗していきましょう!
まずはマイクラと同じようにツルハシを作って鉱石を集めて武器や防具を作り、
夜間に出てくる敵に対抗する術を得るのが最初の目的でしょうかw
とはいえ探索も簡単にいくわけではなく、
恐竜は死ぬほどいるし、鳥系の恐竜に上空から襲われるし、水に入ると溺れるし、
インベントリは少なくすぐ身動きが取れなくなり何も出来なくなるので、
めげずに死にながら自分を強化していきましょうwww
フォト フォト

この辺りからサバイバルアクション要素と恐竜育成がいい感じに融合しているな、
と感じ始めようやく面白くなってくるかと思いますwww
フォト フォト

ですがここで始めたサーバーにより出来る事と出来ない事が明確になり始めます!
おそらく何も知らずにプレイをスタートするかマルチをするつもりで始めると、
どこかしらの「公式サーバー」でキャラを作っているかと思いますが、
これがかなりネックとなりますw
公式サーバーのルールとして、

・プレイヤーが建築物を建てるとその周辺に他のプレイヤーは建築物を建てられない

というとんでもないルールがあるためここがネックとなりますw
そもそも公式サーバの数が少なく既に土地が先取りされているため、
どこまで行っても空いている土地が無いのですwww
無ければ拠点を立てる事も出来ないため今まで書いた全てが実行不能になりますw
そうなると次は「非公開サーバー」という、
フレンド以外入れない状態で世界全てが自分の土地として遊べる方で、
改めてキャラを作り直すかと思いますが、こちらも大きなデメリットがありますw

・ホストから半径250mしか離れることができない

なんなんだこの縛りは!w
250mなら結構広いし大丈夫だろうと思ったのですが、
今作はかなり広い世界が用意されているため、
ちょっと素材を取ろう、ちょっと○○をテイムしよう、とふらっと遠出すると、
自分がホストならマルチしているフレンドが自分の足元に強制転移してきてしまうし、
相手がホストなら何をしていようと問答無用で相手の足元に強制転移ですwww
そして転移がうまくいかないと無慈悲に死にますw
死ぬとその場に自分の死体が残され、スタート地点でリスポーンなので、
死体を探して持ち物を回収するひと手間が発生します…w
フォト フォト

これが結構尋常じゃないストレスになるため、
正直マルチはどう転んでも苦痛感がありますw
そのため私は早々にフレンドと遊ぶのはやめ、ソロで遊ぶ事にしましたw
フォト フォト

ところでこのゲームには「adminコマンド」という、
チートコードが標準搭載されており、
PS4版なら「Optionを押したあとR1L1□△を同時押しする」、
PS5版なら設定から「コマンドを許可する設定に変更する」ことで、
このコードが入力可能になります!
これを使えば無条件で全恐竜をテイムしたり、
所持品を現存するすべてのアイテム所持状態に出来たりやりたい放題ですw
フォト フォト

入力自体は1文字でも入力ミスしていると受け付けてくれないため手間ですが、
この手間さえ越えれば実際何でも出来るので手間と引き換えにしても圧倒的快適ですw
まあなぜかどう頑張っても無敵チートが通らなかったり、
指定地点に移動する系のチートだと妙な高さにワープしてしまって即死したり、
何が駄目なのかわからない状態で赤文字が出たりすることは多々ありましたが…w
wikiに書いてある物でもいくつも通らないものがあったので、
PC版では通ってもPS版では使えないものがあるのかもしれませんw
まあそれを差し引いてもマルチではなくソロでやれば、
設定自体を思いっきり改変も可能なので好き放題いじって遊べるため快適です!
フォト フォト

自由に好き勝手チートコードを使い倒したら、
鬼門トロフィーである収集物を集めていきましょう!
これも別にチートコード入力で取れはするのですが、
「全てを一気に入手」のコードを使ってしまうと処理が追い付かずフリーズしたり、
そもそも入手しているのにトロフィーの判定が出なかったりなど問題が多発し、
データ削除する羽目になるのでチートを使うにしても手打ちで1つずつやる事になり、
ここでかなりの時間を使いますが入力するだけなので頑張りましょうw
すべて入力し終えればプラチナです!やった〜!www
フォト フォト











【グラフィック】

リアル版パルワールドというか極限版パルワールドというか、
グラフィックは見ての通り少々荒く、でも見辛いというほどではないので、
やや荒いもののそこそこといったレベルでしょうか!
少なくとも特別美麗ではないものの、ここに引っかかるという事はありません!
ただし稀にバグってカメラがキャラを貫通し、
ホラーゲームかのような画面になりますけどねw
フォト フォト

あとヒルに喰われたり矢が刺さったりするとずっとその状態なのでシュールですw
時間経過ではがれたりしないのか…どんどんボロボロになっていくぞ自キャラが!w
フォト フォト







【BGM】

死ぬほどプレイしたはずなのにBGMを一切覚えていないので、
もしかしたらなにもなかった可能性がありますが、
さすがにそんなことはないかと思われますw
でも一切覚えていません!www
SEはかなり良くできており、恐竜の鳴き声はかなりリアリティがあります!









【サブイベント】・【シナリオまとめ】

基本的になんのシナリオもないのでここに書くことは何もありません!
NPCもいないしゲーム中に会話ができる状況が一切ないため、
イベントと呼べるようなものは何も起きません!
しいていうなら上記した収集要素がサブクエストのようなもので、
世界観設定のフレーバーを感じられるので、興味があればこれを集めて読みましょうw
フォト フォト









【エンディング】

EDは1種類!
特定の敵を倒すとその場でEDが始まり、強くてニューゲームが始まります!
EDになる敵は3種類いますが、別にどれを倒してもEDは同じらしく、
3回同じ謎ムービーを見る事になりますwww
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト

結局このヘレナって誰だったんだ、クリアした今でも誰なのかわからなかったよ…w
フォト フォト
フォト フォト










【クリア後】

そのままその後の世界を遊べます!
開始するとゲーム開始時に見たムービーをまた見せられ、
ムービーが開けると手首についているダイヤ型の何かがレベルアップし、
初期スポーン位置からリスタートですが、
レベル上限が上がっているので早速レベル上げからやっていきましょう!
ED後が本番と言っても過言ではないほどやりこみは膨大なので、
EDを見て満足せず全てのトロフィーを手に入れるべく探索を続けていきましょう!
フォト フォト











【総評】

ということで、ARK: Survival Ascended でした!

世界は準備した!自分で考えて生き残れ!というハードモードな、
恐竜のいる世界でのサバイバル生活を楽しめるゲーム…といえば聞こえはいいですが、
実際プレイするとただの放任じゃないかと思うレベルで説明がなく、
攻略サイトや先にプレイしているフレンドがいないと操作すらままならず、
プレイしてから数時間虚無を感じ続ける事になる、
文字通りサバイバルの名の元に手抜きをしただけと感じる作品でしたw


とりあえずいいとこ悪いとこ書いておきます!


<いいところ>

・公式チートコードがありかなり自由に遊べる
・条件はあるがアドミンコマンドを利用してもトロコン可能


<悪いところ>

・せっかくのリアル調なのにパーツが少なくキャラメイクはイマイチ
・チュートリアル不足で何をすればいいかわからない
・やるべき事への導線もなく完全に放置されているため序盤が苦痛
・操作自体もボタン配置が独特なので直感的に理解し辛い
・サーバーが公式、非公式どちらもデメリットが辛い
・OPとEDのデモ映像もイマイチなんなのかわからない


こんな感じかな!
あまりにも死にゲーなのでジュラシックパークでダークソウルをしているのか?
という気分が最後まで抜けなかった今作w
別に死にゲーなのはそれはそれでいいのですが、
そうするのであれば導線をしっかり作って欲しいところですw
操作がわからない、やる事がわからないという状態で死に続けると、
さすがに苦痛が勝ちますからね…w

しかもマルチのサーバーの何ともならない仕様!
公式でやろうが非公式でやろうがどっちにしろ制限が邪魔すぎてまともに遊べないw
マルチで遊ぶのが醍醐味のサバイバルゲームでマルチが出来ず、
「ソロのほうがいいや」という感想を持たせてしまうのは、
さすがにダメではないでしょうかw

恐竜を手懐け乗ったり増やしたりという要素はかなり面白く、
他のゲームでもあるものの資源を集め拠点を近代化していく楽しさもあり、
バイオームも草原・沼地・山岳・雪原・砂漠・海洋と多彩で、
確かに面白い要素もちゃんとあるのに、
どうしようもない回避できない部分で引っかかり詰まるのが勿体ないですねw

という訳で個人的にはあまり面白いと思えず、
全ての要素に公式チートを使って解決し、
やりこむこともなくバババーッとトロフィーだけコンプして終わってしまいましたが、
バグが多いながらもソロでちまちま楽しむには面白い作品ではあると思うので、
恐竜とサバイバルしたい人は是非どうぞw

 

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2025年09月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930