mixiユーザー(id:5138718)

2024年05月22日04:27

7 view

5月22日が誕生日である人々

1783年、イギリスの物理学者、ウィリアム・スタージャンが生まれました。最初の電磁石とイギリス初の実用的電動機を作った発明家。数学と物理額は独学。7オンスの鉄の塊に導線を巻きつけ、それに電池からの電流を流して電磁石とし、9ポンドの鉄の塊を持ち上げるという実験で電磁石の威力を示しました。1850年12月4日、プレストウィッチにて永眠。67歳没。

1813年、ドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner)が生まれました。ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られます。ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆し、理論家、文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした中心的文化人の一人でもあります。1849年、ドレスデンで起こったドイツ三月革命の革命運動に参加。当地に来ていたロシアの革命家のバクーニンと交流する。しかし運動は失敗したため全国で指名手配され、フランツ・リストを頼りスイスへ逃れ、チューリッヒで1858年までの9年間の亡命生活をおくり、この亡命中にも数々の作品を生み出します。亡命先のチューリッヒでワーグナーは『芸術と革命』(1849)を著作し、古代ギリシャ悲劇を理想としたが、アテネも利己的な方向に共同体精神が分裂したため衰退し、ローマ人は残忍な世界征服者で実際的な現実にだけ快感を覚え、またキリスト教は生命ある芸術を生み出すことはできなかったとキリスト教芸術のすべてを否定しました。一方、ローマ滅亡後のゲルマン諸民族はローマ教会への抵抗に終始したし、またルネサンスは産業となって堕落したとします。さらに近代芸術は、その本質は産業であり、金儲けを倫理的目標としていると批判した上で、未来の芸術はあらゆる国民性を超越した自由な人類の精神を包含する、と論じました。また、同年の『未来の芸術作品』では、共通の苦境を知っている民衆(Volk)と、真の苦境を感じずに利己主義的な「民衆の敵」とを対比させて、「人間を機械として使うために人間を殺している現代の産業」や国家を批判して、未来の芸術家は音楽家でなく民衆である、と論じました。1851年には超大作『ニーベルングの指環』を書き始めます。また1859年には『トリスタンとイゾルデ』を完成させました。1883年2月13日、ヴェネツィアにて旅行中、客死。

1859年、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイル( Sir Arthur Ignatius Conan Doyle)が生まれました。推理小説・歴史小説・SF小説などを多数著しました。とりわけ『シャーロック・ホームズ』シリーズの著者として知られ、現代のミステリ作品の基礎を築きました。SF分野では『失われた世界』『毒ガス帯』などチャレンジャー教授が活躍する作品群を、また歴史小説でも『ホワイト・カンパニー』やジェラール准将シリーズなどを著しています。1930年7月7日朝7時半、衰弱しきってクロウバラの自宅で寝ていた彼は、家族にベッドから窓際の椅子に移してもらいました。そこからサセックスの田舎風景を眺めながら、また家族に看取られながら、8時半ごろに静かに息を引き取りました。71歳没。亡くなる数日前にドイルは「読者は私がたくさんの冒険をしたとお思いだろう。何より偉大で輝かしい冒険がこれから私を待っています」と記していました。
https://rekisiru.com/15194

1859年(安政6年)、小説家、評論家、翻訳家、劇作家の坪内逍遙が生まれました。小説家としては主に明治時代に活躍しました。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えました。本名は坪内雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。別号に「朧ろ月夜に如く(しく)ものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠みました。1935年2月28日、感冒に気管支カタルを併発し、双柿舎にて死去。享年77。妻・センは東大の近くにあった根津遊廓の大八幡楼の娼妓・花紫で、当時学生であった逍遙が数年間通いつめた後、1886年(明治19年)に結婚しました。松本清張はこれを題材にした『文豪』を書いています。
https://kotoyumin.com/jin-tubouchishoyo-seikaku-7135

1862年(文久2年4月24日)、植物学者の牧野富太郎が生まれました。「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威です。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っています。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定されました。94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製しました。個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を数えます。野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていたことが、日本植物学の父と言われる所以です。忌日は1957年1月18日。
https://www.makinoteien.jp/makino/

1885年、小説家、詩人、随筆家の中勘助が生まれました。明治末期から大正初頭にかけて執筆した小説『銀の匙』が、学生時代の恩師である夏目漱石の推挙を受けて「東京朝日新聞」に連載されたことで文壇に認められます。漱石門下のひとりに位置づけられる一方で、文壇の潮流とは一線を画した文学活動を維持したことから「孤高の作家」と評されました。勘助は『銀の匙』によって一躍注目を集める作家となりましたが、その後6年近くほとんど作品を発表せず、作家として沈黙を保ちました。そして、私生活の上では病兄や老母のいる小石川の実家に戻らず、各地を転遷し続ける隠遁生活を送りました。1920年(大正9年)2月、千葉県我孫子町我孫子(現・千葉県我孫子市)の高嶌貰治郎方に仮寓。当時、近辺に居住していた志賀直哉と交流を深めます。この頃から我孫子を引き払うあたりの1923年11月までの日記は、のちに日記体随筆「沼のほとり」となります。同年4月17日、「提婆達多」を脱稿しました。1921年(大正10年)5月、森田草平の紹介で新潮社から『提婆達多』を刊行したのを皮切りに、同年12月には『銀の匙』を岩波書店から刊行するなど、作家としての活動を再開しました。翌1922年(大正11年)には、初めて実名の中勘助名義で「犬(未定稿)」を岩波書店から刊行されている文芸誌『思想』にて発表。しかし、同作は性欲描写などを理由に問題視され、『思想』は発禁処分を受け、岩波茂雄が警視庁に呼び出される事態に発展しました。岩波の取りなしもあり、性欲描写に該当すると指摘された箇所を伏字にする処置で一応の解決がなされました。ただ、勘助が晩年「作者の本意がわからない人びとの軽蔑や、嫌悪や、邪推や、憤慨や、大変だった」と述懐するほど、発禁処分を受けたという事実は周囲や世間から非難される要因となりました。1925年(大正14年)4月、発表していた『銀の匙』の改稿に着手。同年7月、『沼のほとり』を岩波書店から刊行。翌1926年(大正15年)4月、改稿した『銀の匙』を岩波書店から刊行。1928年(昭和3年)、猪谷妙子(旧友・江木定男の長女、猪谷善一の妻)のために「菩提樹の蔭」を執筆し、翌1929年(昭和4年)10月には『思想』に発表しました。1931年(昭和6年)1月、この頃から和辻哲郎の長女・和辻京子のために童話『鳥の物語』の構想が生まれます。同年4月、『菩提樹の蔭』を、翌1932年(昭和7年)6月、『しづかな流』をともに岩波書店より刊行しました。同年9月、平塚の家を売却し、赤坂の家に家族と同居するようになります。この頃から1936年(昭和11年)9月までの日記がのちに日記体随筆『街路樹』となりました。『銀の匙』以来長らく小説や日記体随筆を書く作家でしたが、1935年(昭和10年)に発表した詩集『琅玕』を端緒に、詩人としての文芸活動を開始しました。1936年(昭和11年)に詩集『機の音』と『海にうかばん』、1937年(昭和12年)に詩集『吾往かん』、1938年(昭和13年)に詩集『大戦の詩』、1939年(昭和14年)に詩集『百城を落す』をそれぞれ岩波書店より立て続けに刊行。勘助は、和子の実家で義妹である嶋田豊子、秀とともに亡くなるまで暮らしました。1949年(昭和24年)5月、『鳥の物語』を山根書店より刊行。1951年1月、『白鳥の話』を角川書店より、同年6月に詩集『藁科』を山根書店より刊行しました。
1956年(昭和31年)、胆嚢その他の病気のため東京都千代田区飯田橋の日本医科大学附属第一病院に入院。同年6月に退院するも9月に再入院し20日後再退院します。1958年(昭和33年)には感冒から肺炎を併発し、一時危篤となるなど、老衰から健康を損なうようになりました。1965年5月3日、脳出血のため、東京都千代田区飯田橋の日本医科大学附属第一病院で死去。享年79歳。

1914年、アメリカのジャズ作曲家、バンドリーダー、ピアノ、シンセサイザー奏者、詩人、思想家のサン・ラが生まれました。独自の「宇宙哲学」と作曲、パフォーマンスで知られる。音楽におけるアフロフューチャリズムの起点の一人。レコーディングだけの活動家もしれませんが、ビッグバンドのリーダーでもありました。スゥイングからビ・バップ、フリージャズまで何でもありです。1993年5月30日、79歳で没。
https://www.youtube.com/watch?v=k341z3dsXy4

1916年、漫才師の海原お浜が生まれました。上方の女流漫才コンビ「海原お浜・小浜」の片割れでオク目で長身のほう。本名は梅本キミコ。ほとんどの舞台で二人は着物を着ていました。1976年、お浜の白内障による引退を正式に決意しコンビ解消、1978年5月17日のサンケイホール(現在のサンケイホールブリーゼ)にてサヨナラ公演を行いました。1994年9月12日に死去。
https://www.youtube.com/watch?v=Lo3ZLl6iSv4

1924年、フランスのシンガーソングライター、俳優のシャルル・アズナヴールが生まれました。代表曲を一つ挙げるなら『帰り来ぬ青春』。これはバート・レイノルズとカトリーヌ・ドヌーヴ主演のアメリカ映画『ハッスル』(Hustle, 1975年)の挿入歌。2018年10月1日、南フランスの自宅で死去。94歳没。死因は、入浴中に生じた呼吸不全と心不全。
https://www.youtube.com/watch?v=yLcYt4ZIF6U

1941年、政治家、元裁判官。立憲民主党岡山県連合顧問の江田五月が生まれました。衆議院議員(4期)、参議院議員(4期)、科学技術庁長官(第50代)、法務大臣(第87代)、環境大臣(第16代)、参議院議長(第27代)、社会市民連合代表、社会民主連合代表、民主党参議院議員会長、民主党・民進党最高顧問などを歴任。菅直人首相による要請を引き受けた2011年の法務大臣就任により、議長経験者が退任後に大臣に就任という初めてのケースになりました。以降に環境大臣にも同時に担当することで初の大臣兼任した議長経験者にもなりました。2021年7月28日、肺炎のため岡山市内の病院で死去。80歳没。父は日本社会党委員長代行を務めた元衆議院議員の江田三郎。
https://www.youtube.com/watch?v=9Xw73TwC4xs

1944年、歌舞伎役者の2代目中村吉右衛門が生まれました。お茶の間的にはテレビドラマの『鬼平犯科帳』でお馴染み。現代を代表する名優の一人(私的には平成時代では最高の歌舞伎役者)でしたが、性格に難あり。まだ孝夫時代の片岡仁左衛門との共演を嫌がり、舞台を降りてしまうこともありました。また、偉い劇作家の先生が楽屋を訪れても、肘枕で寝そべりながら向こうを向いたまま応対したり。兄の松本白鷗ともそりがあわず、対立している尾上菊五郎に肩入れしたり。しかしこういった悪癖は人間国宝になってから改善されたようです。『勧進帳』や『義経千本桜』などでの武蔵坊弁慶役が十八番で、1986年のNHK新大型時代劇『武蔵坊弁慶』でも、主人公・弁慶役を演じました。2021年11月28日、心不全のため東京都内の病院で死去。77歳没。
https://www.youtube.com/watch?v=zPSd3DH1JVM

1949年、タレントの大竹まことが生まれました。斉木しげる・きたろうの3人で構成するシティボーイズの一員。昔は気に入らない相手にケンカを売り、殴りつけるという乱暴者でした。ソロ活動のみ「常滑川まこと」名義を使用していた時期もありました。ジャーナリストの大竹オサムは双子の弟。現在の冠番組はラジオの文化放送『大竹まこと ゴールデンラジオ! 』でのメインパーソナリティー。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZJlJrp7zJ4

1954年、半導体工学者の中村修二が生まれました。2005年までは日本国籍を持っていましたが、その後アメリカ国籍を取得し日系アメリカ人となります。日亜化学工業在籍時に、世界に先駆けて実用に供するレベルの高輝度青色発光ダイオードを発明・開発。赤崎勇・天野浩と2014年にノーベル物理学賞を受賞しました。日亜化学との訴訟でも注目を集めました。東京地裁は日亜化学工業に対して中村に200億円を支払うよう命じました。日亜化学工業側は控訴し、2005年1月11日、東京高等裁判所において、404特許を含む全関連特許などの対価などとして、日亜化学工業側が約8億4000万円を中村に支払うことで和解が成立したのです。2000年よりカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)教授。世界初となる無極性青紫半導体レーザーを実現し、大学発ベンチャー「SORAA」も立ち上げました。また、科学技術振興機構のERATO中村不均一結晶プロジェクトの研究統括として、東京理科大学の窒化物半導体による光触媒デバイスの開発にも貢献しました。
https://www.youtube.com/watch?v=iMNTLDfqCvU

1957年、元体操競技選手、タレントの森末慎二が生まれました。1984年のロサンゼルスオリンピックの男子 鉄棒で金メダルを、跳馬でも銀メダルを獲得。体操を引退後はテレビタレントとして『ドキド欽ちゃんスピリッツ』(TBSテレビ)で本格デビュー。また、歌が得意で、歌手としてジャズライブ活動やレコードリリース、ダンスの振り付けなどもしています。『アッコにおまかせ!』(TBSテレビ)のコーナーだった「ダイエット体操」の振り付けも担当。沖縄好きで土地を購入。現在は仕事がオフの時は沖縄に滞在しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rUjf1pEoJFg

1958年、コラムニスト、評論家の唐沢俊一が生まれました。サブカルチャー、カルトとされる文化や物件について幅広い関心を持ちます。書籍・映像・音楽・雑貨など昭和期における事物を今日的視点からB級文化として紹介することをライフワークとしています。また、オタク文化の評論家として、各種メディアでのコメンテーターや、日本オタク大賞といったイベントの審査員を務めました。ただ、この人、他人の著作やブログから無断盗用するという悪癖があり、批判されています。よく調べていない誤った記述が散見されるのも指摘されています。漫画家の唐沢なをきは実弟。
1960年、アニメーター、映画監督、実業家の庵野秀明(あんの ひであき)が生まれました。代表作に『トップをねらえ!』、『ふしぎの海のナディア』、第18回日本SF大賞受賞作の『新世紀エヴァンゲリオン』などがあります。別名義として、アニメーションを手がける際のあんの ひであきやアンノ ヒデアキ、作詞家としての空母そ・そ・そ・そ、樋口真嗣との作詞コンビHIDE&シンディー♡などがあります。妻は漫画家の安野モヨコ。
https://www.youtube.com/watch?v=k7j8gVeP0Bs

1960年、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督の庵野秀明(あんの ひであき)が生まれました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jj8MqrGoQDY

1965年生まれの亀田三兄弟の父、亀田史郎が生まれました。
https://www.youtube.com/watch?v=-tzAdDIansA&t=16s

1965年、男性アイドルグループ「少年隊」のリーダー、錦織一清が生まれました。1995年夏の『少年隊 PLAYZONE KING&JOKER』に引き続き、2009年夏に青山劇場、梅田芸術劇場メインホールで行われた、内博貴、屋良朝幸、北山宏光、藤ヶ谷太輔、玉森裕太ら、ジャニーズ事務所後輩による『PLAYZONE 太陽からの手紙』で、二回目の演出を手がけました。2008年冬の少年隊ファンクラブ会報にて、少年隊メンバーの植草克秀より、「ニシキが来年以降演出をすることで、少年隊PLAYZONEのDNAが後輩に受け継がれることが非常に嬉しい」との賛辞を得ています。舞台『蒲田行進曲』に出演したことなどからつかこうへいの影響を受け、2009年頃から舞台演出を積極的に手がけるようになっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=j1-8uxxwlyg

1969年、ラッパーの宇多丸(うたまる)が生まれました。ジャパニーズヒップホップ黎明期の1990年代前半から活躍するヒップホップグループ・RHYMESTERのMC、マイクロフォンNo.1。本名、佐々木 士郎(ささき しろう)。宇多丸という名は落語家の桂歌丸が由来で、生前の本人から許諾を受けています。メディア的にはTBSラジオの常連。
https://www.youtube.com/watch?v=CjVycXQDb14

1970年、アメリカのファッションモデルのナオミ・キャンベルが生まれました。1988年8月、友人であったイヴ・サン=ローランの助力により、黒人モデルとして初めてパリ版『ヴォーグ』の表紙を飾りました。歌手・女優としても活躍。
外見や肌の色にはいっさい触れぬ日本のCM ↓
https://www.youtube.com/watch?v=GwUnD_0tYL0

1980年、女優の田中麗奈が生まれました。しかし福岡県久留米市からはなぜこんなに芸能人が輩出するのでしょうね。高校在学中の1998年に放送されたサントリーのジュース「なっちゃん」のCMの初代キャラクターで人気を集めました。2006年、主演映画『暗いところで待ち合わせ』で孤独な盲目女性役を演じました。この映画で共演したチェン・ボーリンとは同年『幻遊伝』でも再度共演しました。さらに同年広島原爆をテーマとするこうの史代作の漫画『夕凪の街 桜の国』に惚れ込んで同作の映画化に出演を希望、それまでで最も社会性の強い作品のヒロインを演じます。この頃、海外への進出にも力を入れました。彼女、スクリーンの中では大きな存在感を発揮するのです。2007年、『ゲゲゲの鬼太郎』初の実写映画で猫娘を演じました。2008年、『犬と私の10の約束』『山桜』『築地魚河岸三代目』といった映画に主演。『ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌』では前作に引き続き猫娘を演じます。4月からは主要キャストとしては連続ドラマ初登場となる『猟奇的な彼女』(TBS)に出演しました。10月、向田邦子の小説を原作に劇団ONEOR8がプロデュース公演を行う『思い出トランプ』で舞台に初挑戦。2010年11月9日、出身地の久留米市より、2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に伴う同市のPR事業のため「久留米ふるさと特別大使」に任命されました。2015年1月期は、連続ドラマ主演2本掛け持ちという形になりました(『徒歩7分』(NHK BSプレミアム)と『美しき罠〜残花繚乱〜』(TBS))。 私生活では、友人の紹介で知り合い2015年夏より交際していた東京都内の病院に勤務する5歳年上の医師と、半年の交際期間を経て2016年2月5日に結婚。2019年8月26日、第1子妊娠を報告。同年12月24日、第1子出産を報告しました。
https://www.youtube.com/watch?v=RQZ1c9LI1OM



引用・参照したサイト

5月22日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学
5月22日、今日は何の日〜毎日が記念日〜
5月22日は何の日
5月22日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダー
トラッドジャパン 5月22日
マイナビウーマン 5月22日
Wikipedia「5月22日」
ほか
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031