mixiユーザー(id:32017195)

2024年05月20日00:20

24 view

電気戦争

AIの話で良く出てくるのが、
その電源はだれが作るのか?という話。
電源の話が分かる人はとても少ない。100人に一人いるかいないか。
要するに、電源を止めてしまえばAIもロボットも充電不能で止まってしまう

電源とは、ターミネータージェネシスででてくる発電所。
発電所が原子力で動いていればメイン電線を切る(フクイチ)
火力であれば原油を止める

どちらも高圧50〜3万ボルトくらいはあるから誰かがいってつなげばいいという
レベルではない

そこを制圧すればいいので、どうやるかという話。
ロシアは化学兵器を投入した。
ここを取らねば全部取られるので必死になる。
だからAIが進むほどに、電源安保が重要になる。
まずは原油離れになるだろう。
また原発回帰の流れとなる。
その原発は沿岸部に作る軽水炉型でなくなるのではないだろうか
いずれにせよ、今だ原発回帰の動きは始まっていないので
いずれ新型原発の開発が始まるだろう。
原油がないから。
しかし原油ゼロでは人間は生きていけないので
原油もなくなることはない。
太陽光では賄えない、のはわかっている。
藻については途上なのでもっとわからない
しかし人類が藻のバイオエタノールに頼るようになったら
80億の人口を賄えないのはわかっている(1000円/L)から
人口削減は何かの形で進むだろうとはわかる。
つまり、日本の治安がとても悪くなる。
田舎に住むのはお勧めしないが、場所による。

■住民の情報をデータ化、攻撃対象を抽出…“第3の軍事革命”AI兵器の登場で変わる戦争【風をよむ】サンデーモーニング
(TBS NEWS DIG - 05月19日 13:24)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=266&from=diary&id=7867451
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031