mixiユーザー(id:5138718)

2024年05月15日19:16

16 view

オーケストラリーダー & ピアニスト カウント・ベイシー 4 ベイシー楽団を去来したトランペット奏者 サド・ジョーンズ

まずはベイシー・オーケストラのアルバムから ↓
https://www.youtube.com/watch?v=MyM-PlLWxco&t=39s


 以前にもご紹介した、このスタジオ録音盤ですが、1958年に発表されたもので、編曲を重視した「ニュー・ベイシー」でも日米ともに大人気の作品です。
 このアルバム、翌年から始まったグラミー賞で「最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム賞」「最優秀パフォーマンス賞ダンス音楽オーケストラ部門」を獲得しました。
 ベイシーはこの世を去る1984年までにグラミー賞を9回受賞していますが、その中で唯一2部門での受賞を達成したのが、この『アトミック・ベイシー』(The Atomic Mr. Basie)です。
 ベイシー楽団をもっともジャンプさせるような作編曲を提供したのは、元々がトランぺッターのニール・ヘフティです。

 さて、このアルバムで02:40あたりからの「Duet(デュエット)」では、2本のトランペットが全面的にフィーチャーされております。
 この二人というのが、ちょっとぼくとつとしてはいるものの、線の太いサド・ジョーンズと、音色は細いけれど繊細なジョー・ニューマン。ふたりともミュートをはめているので、「ワワワー」という音色です。

 このサド・ジョーンズは有名な「ジョーンズ3兄弟」の次男です。
 長兄はジャズ界のみならず、テレビ番組出演でもアメリカで広く知られたハンク・ジョーンズ。
https://www.youtube.com/watch?v=W7kELFbAEpc
   Hank Jones Solo Piano
 今まで私はナマで30人以上のジャズ・ピアニストを聴いてきましたが、音色の美しさではぶっちぎりのNo.1

 そして三男は比類なき独自のポリリズムでジョン・コルトレーンの音楽に貢献したエルヴィン・ジョーンズ。
https://www.youtube.com/watch?v=ehYM_cg2DHI
   John Coltrane Quartet My Favorite Things Live in Comblain-La-Tour 1965

 湯川秀樹兄弟と同等クラスの3兄弟でした。

 で、真ん中のサド・ジョーンズですが、このファーストアルバムを発表した頃には、「サッチモ(ルイ・アームストロング)の再来」とまでに将来を嘱望されていたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=bT2pN1UrH0g
   The Magnificent Thad Jones

 しかし、サドはこの後、主たる活動をカウント・ベイシーなどのオーケストラに籍を置き、このような少人数編成のバンドを率いることはなかったようです。

 そんな"ビッグバンド専"みたいなサドがジャズ界の第一線に躍り出たのは、やはり自分が結成した「サド・ジョーンズ〜メル・ルイス ビッグバンド」、通称"サド・メル"ででした。
https://www.youtube.com/watch?v=k175xeNKAm8
   プレゼンティング・サド・ジョーンズ / メル・ルイス・アンド・ザ・ジャズ・オーケストラ

 このアルバム、ハンク・ジョーンズ、ジェローム・リチャードソンにジョー・ファレルにペッパー・アダムス(サックス)、トランペットにビル・ベリー、トロンボーンにボブ・ブルックマイヤーと、超豪華メンバー。
 なんでも、このバンドではソロを取るのにあまり細かい注文は付けられなかったそうです。

 比較的アレンジに焦点があてられたこのアルバムはロックビートを取り入れたということで、ちょっとした話題にもなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=qWMFFXuz-v4
   Tow Away Zone (Live From A & R Studios,United States/1969 / 1994 Remaster)

 いずれにせよ、ライヴ録音が主体のこのオーケストラは、事前に誰にソロを取らせるかを決めておかず、その日のノリで曲ごとにソロ奏者を、しかもステージ上でサドからの指示があったそうです。

 ジャズの魅力の本質は「スタジオで起きているんじゃない ! ステージで起きているんだ !!」と、ドラマでの織田裕二ばりのセリフで本稿を締めくくることといたしましょう。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031