mixiユーザー(id:9724239)

2024年03月24日05:28

133 view

明らかな人生の節目(バイク事故顛末記 No.2)

後でつぶやきをまとめたり、入院時の資料をまとめたりする事になるとは思いますが、取り敢えず手術が無事に終わった翌日までの記事をまとめて置きます。この日に漸く前向きな気持になれたので。

手術前の主治医によるインフォームドコンセントは詳細かつ的確で、この方なら任せられるとの強い信頼感が生まれたし、麻酔医からの説明もこの方なら問題はないと思える程の包容力を感じたし、スタッフの対応も実に丁寧なものでした。手術の当日は当然、リスクを伴うものではあるので、遺品の様に折り紙の作品を部屋に残して、緊張して臨みました。手術に携わる方の温かい眼差し、実にテキパキとした動作、主治医からは「昨日はよく眠れた?」と気さくな笑顔を向けられて少し安堵しました。この時にはルートが取れていなかったので、麻酔医からマスクを当てられると、慈悲深い眼差しで「15秒したら深い眠りに就きますよ」と声を掛けられて…。

手術台から既に部屋から移動して来たベッドに移されていて、手術室を後にする所でしっかりと目を覚ましました。壁に掛かった時計を見ると確か13時45分頃を指していたので、4時間を超える手術となりました。部屋に戻ってからも担当の看護師は両足の除圧を的確に行っていたし、気付きや対応や言葉掛けは最高レベルでした。夜間の担当の看護師も、麻酔が残っている所為か下がり気味なSpq2を気に掛けて下さり、酸素吸入を調整してくれていたし、とても安心できる環境でした。翌日には主治医だけでなく麻酔医も部屋を訪れて気に掛けて下さり、手術が主治医によって的確に行われていた事を知らされました。その後に処置を行う主治医の手元を改めて見れば、女性の様に繊細で細長い指をされており、この時に普通に今風な言葉でエモいと思ったのでした。用法は合っているのかな?


【F師長とのLINEの遣り取り】
3/19 17:54
お疲れさまです。本日はまさかF師長とM看護部長がお見えになっているとは思わず、ありがたい限りでした。どうもありがとうございます。私事の事故で責められてもおかしくないのに、温かく受け入れて下さり、本当に頭が下がります。何かとご迷惑ばかりお掛けしている身ではありますが、早く元気になって、皆様の力になりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

先程、主治医になられる方がこられて、21日(木)の夕方に家族を交えて手術の説明を行い、22日(金)に両足首から先の手術を行うということでした。ピンを差しているだけでは骨のつきの悪いところを固定し直すみたいなことを仰っていました。詳細は木曜日に話されるのでしょうね。

3/19 20:52
本当に、両親は私がお世話しなければならない立場なのに、いつまでも甘えてばかりはいられませんね。その意味でも両親には申し訳ないです。田原苑にも迷惑はかけられないのに、私の不注意から皆様に迷惑をかけてしまうのも、これきりにしなければなりません。

教育係として、Sさんも気になっています。師長からも温かく見守ってあげて下さい。彼女の成長を願うばかりです。お風呂やら業務も一新されたし、早く皆様の力になりたいし、利用者様に会いたいです。

3/20 18/10
お疲れ様です。本当に、春分の日というのにまさかの春の嵐でしたね。病室の窓からは、田原苑と同じように生駒山が見えるのですが、今日は隠れていることが多かったですね。それにしても雪が降るとは思いませんでしたね。

私は自分では容姿は父親、性格は母親に似ていると思っていたのですが、そんなに母親に似ているのですね。二人とも九州の出身なので、私は南方系の顔なのかなとも勝手に思っていました。まあ父よりも母とのつながりの方が深いのは確かだと思います。

Sさんは、直接の教育担当であるFさんが休みがちでもあるので気になっていました。確かこのシフトでは夜勤も一度入っていましたね。彼女は前向きではあるけれども、気負いすぎて空回りしてしまうところがあるように思います。それでも、私は反省しているのですが、以前のようにあら捜しをするのではなくて、彼女のストレングスな面をしっかりと見守ってあげたいと思っています。それにそばに師長がいてくれているので大丈夫ですよね。どうぞよろしくお願いいたします。

3/21 11:10
お疲れ様です。職場に置いてある私の印鑑でも良いのであれば、それで良いと思います。銀行印は家にありますが、両親も私の部屋のタンスの中にあることは知らないと思います。病院には貴重品類は置いていませんね。

職場の印鑑で良いのであればそれを押して頂けますか?よろしくお願いします。

3/21 11:15
書類の記載は、私でも大丈夫です。代筆で良いのであれば、師長に書いて頂いても良いのですが、それが無理であれば、病院でも家でもどちらでも良いと思います。ただ師長に届けて頂くのは申し訳なく思います。

因みに今日は16時に両親も病院に集まって、主治医から明日の手術についての説明会があります。

3/21 11:55
申し訳ありませんが、甘えさせて頂きます。病院側の判断にはなりますが、私としては師長も手術の説明会に参加して頂いても良いのですけどね。そのほうが、その後の経過も施設側に詳しく説明できると思われるので。まあその辺りは病院側の指示に従うしかないのですが。ただ私としては迅速に手術の日程を入れて頂いたのはありがたいですね。

本当に、わざわざどうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

3/21 12:07
お気遣い、どうもありがとうございます。

3/21 15:05
担当の看護師を通じて当直医に確認して頂きましたが、やはり親族までとのことでした。説明会の間、待たせてしまうことになりますが、よろしくお願いいたします。

3/21 16:50
本日はどうもありがとうございました。明日は9:10からの手術になります。3時間ほどかかるとのことでした。順調に進むことを願うばかりです。

3/21 18:27
心強いお言葉、どうもありがとうございます。何から何まで支えて頂き、しかも心労から駐車場を逆走させてしまうとは!(すみません冗談です(^_^;))

主治医の話では、左足の小指と右足の足首の修復は大変そうな印象でした。予後が良好であることを祈るばかりですね。それとケアマネの件でも何かと動いて下さりありがとうございます。明日の手術がうまくいくように、体調を万全にして臨みますね。いつも気にかけて下さり、本当にありがとうございます。

3/22 19:56
お疲れ様です。遅くなりましたが、滞りなく手術が終了しました。後に主治医よりレントゲン写真にて説明も受けましたが、恐らく最も望ましい手術を受けられたのだと思います。手術の説明も丁寧だったし、安心して全てを任せられました。今は足首から下は痛みのブロック注射を受けているので感覚はありませんが、バイタル機器につながれながらも自室に戻り、夕食も普通に提供されました。明日の朝まで持続点滴。また日常が始まりますね。

ご心配をおかけして、連絡も遅くなって申し訳ありませんでした。ようやく明日へと立ち向かう気力が湧いてきました。先程、両親に電話を入れたところでした。温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

ケアマネの件は来月早々に電話したいと思います。

3/23 19:09
お疲れさまです。手術が終わり、その次の日には清拭、ハルンバッグ抜去(3週間付けっぱなしでした)、左足の踵しか荷重がかけられないので、介助にてトイレへ(尿瓶の使用は拒絶されました)、個別リハビリ、点滴は持続点滴2本と抗生剤が2本のみで、午後にはルート抜去と、一気に日常に戻されました。三重大学では転院先がなかなか決まらずに滞っていたのに比べると、潔いくらいにスパルタ方式でした。

手術後の両足首から先は、まだ痺れを伴っているし痛みもあるのですが、指先の動きや感覚は良好のようです。右足首はギブスを巻いているのですが、早速、主治医によって中の治療ができるように窓が開けられました。手術前の説明では、左足小指の骨がバラッバラで修復が難しいとか、右足首の骨折部位が特殊で、血流が悪くなると骨が壊死する恐れもあると、リスクについても明確に説明がありましたが、今のところは予後は良好のようです。あとは左足の踵以外に荷重がかからないように細心の注意を払いたいです。

Iガーデン、田原苑に戻る頃には花盛りですね。Sさんが一人で新聞係になっているけど、やっていけるかな?私と2人だったから毎月出すことにしたけど、1人だと3ヶ月毎でも良いのだけど、却ってまとめ辛くなるかな。まあその辺はSさんのやる気に任せますよ。田原苑に顔を出せるようになる日を夢想していましたが、涙、涙だろうな。


【Sさんとは23日にLINEで電話。その後のLINEにて】
3/23 21:15
お疲れさまです。LINEに載せたZX-14R,ええね。日本ではもう絶版車だから却って貴重かもです。隼は性能的にも同等って考えると、まだまだ大事に乗り続けて、次は違ったカテゴリーを選ぶのも一興ですよ。

私は大型は2004年からW650に乗り始めて、CB750、隼と乗り継いできましたが、まさに20年間、かっ飛ばして来たのですね。当然、性能が上がるにつれてスピードも上がっていった訳ですが、“いつか” ということは常に念頭にありました。その “いつか” は本当にいつ訪れるのかは分かりませんし、どの程度のものになるのかも予測がつきませんが、こんな身勝手なことをしていて見逃されるはずがないとも思っていました。それがまさに今回の事故だった訳ですが、大きすぎる代償というよりも、戒める程度に済んだことは、やはり助けて頂いたのだと思っています。まあ後から泣き言を言うことがあるのかも知れませんが、どう考えてもこれは不幸中の幸いでしょう。手術前に主治医から説明があり、その時に「一命をとりとめて転院されて」との言葉がけがあり、後で場合によってはそれもあり得たのだと実感しました。本当に、与えられた残りの人生だと思います。

私はもう隼は乗れないので、身体が安定した1年後くらいに、ZX-4Rを盆栽のように慈しみながら乗りたいななんて思っています。そして絶対、2029の草千里に一緒に行こうね!

ご心配をおかけし、少なからず支えて頂きありがとうございます。元通りの姿で皆の前にひょっこりと姿を現したいと思いますので、よろしくお願いいたします。


ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

【以下はつぶやきからの引用】

apricat 3月19日 18:18
病室の窓から生駒山が眺められて、このあたりまえの景色が尊いんでしょうね。道中の介護タクシーの方とは興味深い話で盛り上がり、病院に着けば両親以外にも、まさかの上司二人に温かく迎え入れて頂き、ありがたい限りでした。その後の検査続きで疲れましたが、早急に手術の方向性が決められたのは何よりでした。

[くみこ∞] 3月19日 18:43
奈良っぽい!オーシャンビューもいいですが、マウンテンビューじゃないと落ち着かない山の民です。

[apricat] 3月19日 21:07
日本にはすごい山、すごい景色はいくらでもあるけど、私達にとってはこの見慣れた生駒山の風景が心のよりどころになっていますからね。まさに帰ってきたって感じです。


apricat 3月20日 16:34
今日は春分の日というのに、まさに春の嵐でしたね。明日は16時から、両親とともに主治医より22日(金)の手術についての説明を聞きます。手術の内容や時間等はその時に話されると思います。手術の後はまた集中治療室行きかな?転院で滞っている感があったので、着々と物事が進んで行くのはありがたいです。

[くみこ∞] 3月20日 20:32
竜巻発生?と思ったら、日が差してるんですかね。笑っちゃうくらい不安定なお天気でした。

[apricat] 3月20日 22:39
一条の光が差し込んでって瞬間を写してみました。それにしてもほんと、午後の一時は吹雪みたいになっていましたからね。でももうすぐ桜の開花ですね!


apricat 3月21日 18:05
両親も同席して、主治医より明日の手術内容とともに、現状と予後についても詳しい話を聞かせて頂きました。この時に別件を伴って師長も立ち寄られたのはありがたかったです。明日は9:10から3時間ほどの手術になります。右足首の骨折と左足先の開放骨折のプレート、ボルト固定になるようですが、予後は大変そうな印象です。

[くみこ∞] 3月21日 21:16
折り紙捗りそうです。趣味が多いとどんな状況でも何か楽しめてよいですね。

[apricat] 3月21日 22:01
院内の折り紙教室のボランティアとかできたら面白そうだけど、案の定のコロナ規制ですね。憩いの場みたいなところがあれば良いのですけどね。


apricat 3月22日 20:06
本日13:45に、滞りなく手術が終わりました。手術後に主治医よりレントゲン写真にて説明を受けましたが、恐らくは出来得る限り最も望ましい手術を受けられたのだと思います。今は痛みのブロック注射を受けているので足首から先の感覚はありませんが、バイタル機器につながれながらも自室に戻っています。夕食も普通に提供。

[apricat] 3月22日 20:09
明日の朝まで持続点滴されていますが、明日から普通に日常が始まります。今日が起点で、これからは間違いなく良くなって行く方向性です!

[apricat] 3月23日 06:40
国立大学と民間の医療の違いか、医師やスタッフの対応、インフォームドコンセント等を見ても、西奈良中央病院の方がとても素晴らしいと感じています。食事は三重大学の方が選択もできてめちゃ美味しかったけど。もし第一希望の阪奈中央病院だったらどういう感想を持っただろうか?

[apricat] 3月23日 11:01
一番奥の柿、トマト、イチゴ、茄子の箱は、「折り紙の先生がいると聞いたので」と看護師さんが持って行かれました。患者で認知症のおばあちゃんにプレゼントするとのことでした。お安い御用だぜ!

[apricat] 3月23日 11:33
本日の清拭により、手術着からズボンと上着のセパレートのリースになりました。そしてハルンバッグが3週間ぶりに抜かれて、トイレにも介助にて行けるとのことです。しかし左足の踵以外に荷重がかかったら一発アウトなので慎重に行かなければ。

[apricat] 3月23日 14:49
19日に転院して21日にはリハビリが入り、当然、手術の当日にはなかったものの、手術の翌日からリハビリが介入するなんて流石ですね。手術から間を置かずに日常が始まるなんて最高です。今日はその後に、主治医により右足首のギブスに窓が開けられての治療も行われました。着々。(リハ職から折り紙の本も借りましたよ)

[apricat] 3月23日 16:29
手術後の点滴は持続点滴が2本と、抗生剤が本日の午前と午後の2本で終了。太い針で取っていたルートもそれで外れます。三重大学では外れることなく抗生剤が早朝と夜間に2本続いていたけど、まあそれだけ体調が戻ってきたということか。

[apricat] 3月23日 16:41
因みに排便はともかく、排尿のたびに介助されるのは忍びなくて、少なくとも夜間は尿瓶で対応して頂くように伝えたが、これもリハビリだからと即座に却下されました。これはスタッフに生活リハビリに対する理念が浸透している証拠ですね。

[くみこ∞] 3月23日 23:28
一足遅れましたが、お疲れ様でしたー!阪◯の食事はあちらで勤務していた時に食べてましたが、、まあこれ以上はやめときます。

[apricat] 3月23日 23:53
私は田原苑の昼食を食べていた時には、普通に満足できる食事内容ではあったのですが、業者も変わり、病院食となると、言わずもがなな気もしますね。けっこう許容範囲の広い味覚だとは思いますが、ここ西奈良中央病院の食事は、正直、栄養を摂るだけで楽しみは全くありません。ご飯だけがやたら多いので必ず2割残してるし。

[apricat] 3月24日 00:03
その点、三重大学は良かった。向こうの看護師に食事が美味しいと伝えたら、「そうかな?」「何に対してもポジティブやね」と妙な褒められ方をしました。でもパンが美味い、麺が美味い、寿司が美味い、グラタンも添えられた果物のぜんぶ美味しかったですよ。ここに足りないのは食事だけ…。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31