mixiユーザー(id:25795382)

2023年10月15日08:20

31 view

10/14(土)の飲み歩き

10/14(土)は、午前中に初めて六甲山の最高峰へ登り、ちょっと疲れが残るも、
いつも通り西宮北口で飲み歩き。

まずは西宮北口の「HISAGOYA」。

お通しは味噌だれキャベツ。

最初の酒は、富山市の日本酒「満寿泉 純米吟醸 Pero」。
アルコール度数が12度と少し低め。
山下達郎と竹内まりやの娘であるERIのイラストをラベルに採用したコラボとのこと。
味はいつもの満寿泉と変わらずすっきりしているが、アルコール度数が低いせいか
飲みやすい。

最初の肴は、刺身三種盛りの、タイ、カンパチ、ホタテ。
特にホタテが、モチモチで吸い付く。
タイは滑らか。
カンパチは歯ごたえのあるタイプ。
いつもながら文句なし。

次の酒は、富山市八尾(やつお)町の日本酒「玉旭 ECHOES 純米生原酒 酒母搾り」。アルコール度数はこれも12度。
甘酸っぱくてやや乳酸系。ダイキリなどのショートカクテルのよう。

つなぎのつまみとして、キャベツの味噌だれと、刺身に付いていたタマネギ・ワサビを
混ぜ合わせたつまみを勝手に作り、つなぎとする(^^;

次の酒は、仙台市泉区の日本酒「勝山 MOON VALLEY MOUNTIZUMI」。
純米吟醸のひやおろしで低温熟成したもの。アルコール度数は16度とやや高め。
結構しっかり甘いが、酸味も苦みもない。悪くない。
ハロウィン用のデザインらしい。

最後の肴は、和牛もつ煮込み。
モツの脂身が旨い。

このあと、歩いてすぐのピアノバー「おでんでん」。

最初はやっぱりジントニック。

おつまみとしてミックスナッツ。

次の酒は、鹿児島・奄美市の黒糖焼酎「古酒らんかん 黒麹造り 原酒」のストレート。
ここのメインブランドは龍宮。
アルコール度数は44度。
黒糖焼酎らしく甘い。ピリピリとした刺激がある。

最後は、スカイ島のシングルモルト「タリスカー 10年」。
今日も安定の爆発した味。

今回はちょっと疲れていたので、この辺でおとなしく切り上げました。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する