mixiユーザー(id:21587781)

2023年07月17日07:50

90 view

NHKの大河ドラマに出演

NHKの大河ドラマ「どうする家康」に私の親友である社長のご子息が真田信之(信幸)役で出演するとのことです。どちらかというと弟の幸村は誰もが知る武将でしょう。損得抜きで信念を貫いた真田幸村は、本名を信繁といい、「幸村」の名は、没後の江戸時代になってからつけられたものです。

父・昌幸が仕えていた武田家が滅びたために、各地の大名のもとを転々とした挙句、豊臣秀吉などの人質として暮らしていました。秀吉が没すると、徳川家康と石田三成が対峙して、関ヶ原の戦いが勃発します。それまで秀吉の命によって家康に同行していた幸村は、家康が豊臣家の覇権を奪おうとしていることを察知し、信濃の上田城へ引き上げます。

これに激昂した家康は3万の兵で攻めたが、幸村はそのわずか10分の1の3千の兵で徳川軍を翻弄しました。結局、関ヶ原で家康が勝利を収め、幸村は九度山に追放されてしまったのです。九度山で14年にわたる流刑生活を送っていた幸村は、歯は抜け、白髪も多くなり、すっかり世捨て人となっていたと言います。

そんな幸村のもとに豊臣秀頼からの文が届きます。家康と戦おうという秀頼に応え、1614年、大阪城へ入城した幸村は、大阪城南側に真田丸という砦を築きます。そして、敵をできる限り真田丸に引き寄せ、いっせいに鉄砲を浴びせるという大活躍するのです。

この作戦で再び徳川軍を翻弄し、大阪冬の陣では豊臣側に勝利をもたらしました。一方、家康は幸村に再三再四のヘッドハンティングを持ちかけていた。しかし、幸村は頑としてその誘いを断ったのです。

すると、家康は巧妙に大阪城の堀を埋める算段を整え、翌1615年大阪夏の陣に臨みました。そこでも幸村は果敢に戦い、家康の本人にあと一歩と迫ったものの、無念のうちに戦死を遂げます。その壮絶な戦いぶりは、「真田は日本一のつわもの」と後世まで語り継がれているのです。

真田幸村といえば、真田十勇士を思い浮かべる方も多いことでしょう。そのもととなった「真田三代記」には、霧隠才蔵、三好兄弟、穴山子介、由利鎌之助、筧十蔵、根津甚八、海野六郎、望月六郎の9人は登場するのですが、猿飛佐助は出てこないのです。

真田幸村・伊達政宗・前田慶次・長宗我部元親といった戦国武将が若い女性の間で大人気となっています。戦国を扱ったゲームや大河ドラマ・BASARAなどのアニメの影響でしょう。各地の戦国会館では若い女性のびっくりするほど知識に驚いてしまいます。

戦国武将人気は全国に広がっているようで、真田幸村ゆかりの地である長野県上田市へ行くと、女性客の姿が目立ちます。九度山にも行ってみたのですが、やはり山奥だというのに若い女性の姿を見かけました。とても素晴らしいところでした。

一方、家康についた兄は松代藩真田家を継ぎ、重大な秘密が隠されており、その中には、関ヶ原の合戦の前に真田昌幸が石田三成から受け取った書類も含まれているそうです。真田家は代々その書類を保持して明治維新を迎えたそうです。

石原莞爾平和思想研究会 (ishiwara-kanji.com)

仲條拓躬 - YouTube
チャンネル登録お願い致します。

(80)仲條 拓躬 (@takunakajo) | TikTok
フォローお願い致します。

仲條 拓躬 (タク)(@takuminakajo) / Twitter
フォローお願い致します。

仲條 拓躬(@takuminakajo) • Instagram写真と動画

(20+) 仲條 拓躬 | Facebook

[mixi] 石原莞爾平和思想研究会

Home | taku (taku-nakajo.wixsite.com

13 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記