mixiユーザー(id:13098104)

2023年07月08日19:44

33 view

道東に行く 4

7月4日(火)

様似の工藤商店にズワイガニを取りに行く。
早めに着いてしまったので親子岩ふれあいビーチで時間をつぶす。

親子岩というのは様似の海に立っている岩で、父、母、子供の3っつの
岩で成り立っている。
アイヌの伝説では岩はこのようにして出来たとなっている。

https://www.youtube.com/watch?v=ocH4abNUSVw

実際は海底の堆積岩の割れ目にマグマが貫入しその後隆起、柔らかい堆積岩は浸食され
硬い火成岩だけが残る、という過程で出来た。

様似の街灯の支柱は緑色でカンラン岩模様になっている。
電柱も緑色に塗られている。
様似から見えるアポイ岳はカンラン岩で出来ている珍しい山だ。
普通カンラン岩はマントルから上昇する途中で水と反応して蛇紋岩に変成してしまう。

大昔、北米プレートとユーラシアプレートの境目は今の日高山脈の位置にあった。
双方のプレートが押し合ううちに、東側の北米プレートが西側のユーラシアプレートに乗り上げた。
その時マントルのカンラン岩の一部が持ち上がって出来たのがアポイ岳だ。

9時に店が開店した。
店主に昨日予約したのを取りに来たことを伝えると

「昨日は夜11時までカニを茹でてました。」

という。
何でも予約が入って200杯のカニを茹でなければならなかったらしい。
10杯では少し足りないなと思い追加で10杯お願いしたら、茹でたものが無いので10分くらい待ってくれればこれから茹でるというので待つことにする。

店主が茹でている間にもカニを買いに来たお客さんや、カニの注文の電話が来ていた。
先日買っていった北広島の人が再注文してきたのだそうだ。

車には18Lの冷蔵庫がある。
最初の10杯を入れてみたら余裕で入った。
追加した分は熱いので、熱を冷ましてから入れることにする。

氷ぐらいしか入れないから安い18Lで十分だろうと買ったが、大活躍している。
生ものをお土産で買うことが出来るのが良い。
マイナス20度くらいまで冷やせるから冷凍保存もできる。

カニを買ったから急いで帰ることにする。
途中漁師の家があって「ズワイガニ 100円」の看板が立っていた。
冷蔵庫があるんだから生で買えば2000円で済んだ。

途中安平の道の駅で鳥の餌やらトマトやイモを買う。
最近は物価が高いので産地直送の道の駅で買った方が安くて新鮮なことが多い。

2時半に帰宅。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る