mixiユーザー(id:124952)

2023年05月03日08:08

56 view

金曜は……

 G.W前の金曜、この日は休暇をとって、ロドスタを定期点検に出しに行く事に。
 マツダのサービス、能力低いのか客が多いのか、なかなか整備に入れず、本来は3月に受けるはずの点検、1ヶ月以上遅れの4月でも受けられるのは平日しかなかったのだ。

 点検は午前中に終わり、食事がてら、ちょいと走り回り、首都高・羽田線にも乗って、久々にエンジンを回して走る……天気もよかったし、気持ちいい……ひとっ走りのつもりが、何時の間にか100kmくらい走っていた。

 その後、クルマを置きに家に戻り、夕方、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。
 1本目は、
 「せかいのおきく」。
 これは、阪本順治監督による、循環型社会を実現していた江戸時代を舞台に、オリジナル脚本で贈るモノクロ時代劇。
 江戸末期を舞台に、貧乏長屋で暮らす、声を失った武家育ちの娘おきくと、社会の最下層で人々の糞尿を売り買いして生きる青年・中次と矢亮の青春物語。

 江戸時代を描く時代劇であまり描かれる事のなかった「便所」と「糞尿」について、便所の構造から、汲み取り、運搬、処理までを描くのはなかなか異色……そんな訳で多くのシーンに糞便が登場するので、だからこそ、本作をモノクロで描いたのか、と納得してしまったり……
 物語は、そんな糞便を扱う汚穢屋の青年の初な恋物語であるのだが、物語の背景を糞便が占める、正に異色の時代劇だ。

 あと、本作では、佐藤浩市と寛一郎が親子共演している。寛一郎、佐藤浩市の若い頃にうりふたつになって来て、見紛うようなカットが幾つもあった。

 2本目は、アダルトショップを舞台とした異色のモンゴル映画、
 「セールスガールの考現学」。
 これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。
 舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031