mixiユーザー(id:67052853)

2022年12月19日07:57

39 view

屋根裏のぉぉぉ、登り口のところがぁぁぁ。

 昨日とっ言うか、以前から気になっていた屋根裏に登る階段の最後のステップ、何とかならないかなぁ〜。

 押入半畳分のスペースを使って屋根裏に登る、そう、狭いところにハシゴを作り付けて登れる様に工夫したんだけどぉぉぉ、イマイチ登りにくいって言うかぁぁぁ・・最初に正面を向いてハシゴを登って、途中で向きを90度変えて再び3段のはしごを登る、その先が屋根裏の足場、でっ、最後のところがよっこいしょって感じでぇぇぇ・・まっ、3年間、これで登り続けてきたわけで、ヨシとしても良いんだけどぉぉ。
 ジオラマを作るのに通路を作った時に、一段低いところにコンパネを張って、これがなかなか好評!・・横に走る柱を跨ぎながら歩かなければいけないので、ちょっと歩きにくいかなぁぁぁって、最初は柱の上にコンパネを張ったんだけど、低い方が、天井の柱に頭をぶつける心配が無いし、歩くのにも問題ない様だ!・・でっ、登り口も低い通路の高さに上がる感じにしたいなぁぁぁってねっ。

 でも、太い柱が有るので、無理!っと、んっ、この柱はぁぁぁ、ただ単に横に渡っているだけで、構造上支えになっている訳ではなさそうだねぇぇぇ・・何て素人判断して、ふむっ、切り取っちゃおうかねぇぇぇ、横に渡してある半畳幅の柱、無くても平気だよねぇぇぇ・・思いついたら、とっ言うか、思い込んだら、それぇぇぇぇぇぇ。
 とは言え、とりあえず、今張ってあるコンパネを剥がして見て、支えになる横木が上手い事設置できるか、光回線のケーブルが引き込まれているで、慎重に、ケーブルにあったたりしたら大変ですからねぇ〜・・照明のスイッチ用の電線も走っている、ちょいとステップルを外して、ギュインと引っ張ったりしてねっ、角材をアテガッテ見て、ふむっ・・何とかなりそうな感じがするねぇぇぇ、とりあえず上がり口の所だけ、コンパネを低い位置に張り替えて見ましょうかねぇぇぇ。

 年の瀬も押し迫って、ここに来て、屋根裏の大改修?柱を切り取るってぇぇぇ、まっ、やってしまえばイチニチ仕事だけどねっ。

 さてさて、TOMIXの方は、リレーボードの取り付け方って事で、先日買って来た引出みたいなトレイにリレーボードをネジ止めして見ました・・下駄を履かせたネジで止めて、宙に浮いた状態になっていて、配線がビロォォンと伸びている・・これを屋根裏に持って行って、取付位置を確認して、ふむっ、良い感じだねぇぇぇ。
 着々と進んでますよぉぉぉ、次はぁぁ、やっぱりレールへの給電線を取り付けるかなっ・・レールをあちこちでカットして給電区分を作って、それぞれに給電線を接続して制御する・・さて、上手い事行きますでしょうか。

 今朝は6時起き、曇り、室温6℃、冷えるねぇぇぇぇ、、ガスコンロを焚いて、今は12℃に上がっている、もう直ぐガスが消えるだろう、そしたらエアコンを点ける、、コーヒーを飲みながら日記を書いて8時ですねっ、今週もボチボチのんびり行きましょう。
 朝は定番、昼は菓子パン、晩は太刀魚、湯豆腐、サラダ、めかぶ、ピーナツツ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する